サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

hontoレビュー

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー8件

みんなの評価4.3

評価内訳

  • 星 5 (4件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (2件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
8 件中 1 件~ 8 件を表示

羊皮紙の時代のコンコーダンス

2024/10/30 23:20

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:オタク。 - この投稿者のレビュー一覧を見る

田川建三の「書物としての新約聖書」には「はじめの時期に引照を作り上げた人々の努力は大変なものであったから、大いに評判されるべきだろう」(同書528頁)とあるが、まだ紙がヨーロッパに伝わった頃で羊皮紙を使っていた時代に聖書のコンコーダンスを「作り上げた人々の努力」は並大抵なものではないだろう。「読むことの歴史」には中世後期に既に聖書のコンコーダンスが存在していた事が記されているが、おそらく暗記していたウルガタの本文を暗誦しながら作成したのだろうか?ましてや「聖書や教父の著作、古代哲学、さらにはアビケンナやガザーリーのようなイスラム思想家も網羅する包括的な『目録』」(90頁)となれば今でもチベット仏教や上座部仏教の僧侶が大蔵経を暗誦しているようなものだったろうか?

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

写本の時代で聖書のコンコルダンスを編む事

2023/08/31 21:15

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:オタク。 - この投稿者のレビュー一覧を見る

12世紀ルネサンスの頃に作成された索引が大学教育で多用された事は「読むことの歴史」に出て来る。しかし活版印刷が生まれる前で木版印刷などなかったので写本家が1冊1冊書写していた時代にラテン語聖書のコンコルダンスが生み出されていく過程が興味深い。当時の事なので写本家は聖句を暗記していたとしても、コンコルダンスを作成する時に読者が利用しやすくするには写本を元にして正確に書写しないといけない。
 本文にあるようにラングトン司教が聖書の章分けしたにしても、現在使われている節は活版印刷と宗教改革の時代まで存在しないのでコンコルダンスの作成者は章の中で区切りを使っているそうだ。
 普段は索引を使って本を読む事は少ないにしろ、大部の本では出て来る個所を調べる時には必要だ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2023/11/12 20:21

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2024/01/13 12:36

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2024/04/14 17:31

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2024/07/18 11:32

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2025/01/21 22:55

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2025/05/11 17:10

投稿元:ブクログ

レビューを見る

8 件中 1 件~ 8 件を表示

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。