売り出しは足りてるのかな
2024/10/08 19:46
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:はぐらうり - この投稿者のレビュー一覧を見る
新潮新人賞。まだ17歳だと。
だいぶ観念的なところもある内容なので難解だし、文体も三島に寄せているのかなと思うが、映像にしたらモノトーン。半分も理解していないが、評論するわけではないのでこちらも観念的に捉えておけば良いと思って読んだ。
これをz世代の文学としてくくるのは間違っている気がする。同世代に売りたいからこの装丁なのかな。上を狙ったほうがと思ってしまうが。ここからどんな成長があるのか楽しみではある。
投稿元:
レビューを見る
2023年新潮新人賞受賞作。当時17歳の作者によるもので、荘重な文体で三島由紀夫の耽美世界を彷彿とさせる。主人公は美術を学ぶ学生たち。速水が北条に“幻滅”をおぼえた場面は、三島の「女方」( http://bungeikan.jp/domestic/detail/712/ )の増山と万菊を想起した。また矢谷と女性とのやりとりが面白かった。注目を惹く作品だと思う。
投稿元:
レビューを見る
Amazonの紹介より
海を見た人間が死を夢想するように、速水圭一は北条司に美を思い描いた――高校二年の春、同じクラスの北条の「美」の虜になった美術部の速水は、彼をモデルに肖像画を描き始めた。デッサンの進捗と共に二人の仲は深まっていくが、夏休みのある出来事が速水の心を打ち砕き――少年の耽美と絶望を端正かつ流麗な文体で描き、選考会でも激論を呼んだ話題作。
新潮新人賞史上最年少受賞作。17歳が書いたということで驚きました。
というのも、登場人物の主人公と先輩の心理描写以外は、普通の言葉で表現しているのですが、心理描写になると、大正時代や昭和初期を彷彿させるような難しい言葉で表現されています。
自分でも聞いたことのないような堅苦しい言葉の数々なので、よく知っているなと感心するばかりでした。
最初の段階では、これは昭和?大正?といった具合に時代背景がわからないので、いつの時代か把握することができません。
しかし、次第に他の登場人物の言葉遣いやラーメンといった現代ならではの要素が紹介されていくので、主人公がそういう人なのだとわかります。
どのようにして難しい言葉を学んだのか?両親はどんな人なのか?主人公の学校はエリートなのか?
そういった描写はないのですが、読んでいると、上記のような考察をしてみたくなるような気持ちにさせられるので、主人公の背景が気になります。
まるで東野圭吾さんのガリレオシリーズの湯川先生のような雰囲気を放っているようにも感じました。
序盤から、同性を好きになったということで、その表現は純文学を読んでいるようで、個人的にはあまりよくわからなかったのですが、相手は芸術作品のような「美」であって、好きとは違った好意とも感じました。
ただその後、会話をしたり、女子にとられたりと段々と「恋」という気持ちへと変化していくのですが、それがまた独特の感性で表現されていて、その表現力が素晴らしいなと思いました。哲学的で論理的。そして耽美な印象の文章力でした。読んでいるうちに大正時代にタイムスリップしているようで、不思議な感覚がありました。
内容としては、恋や嫉妬といった恋愛小説の王道のパターンなのですが、最後はまさかの展開に驚きました。
まさに本の帯で書いている通り、三島由紀夫さんを彷彿させるような光景でしたので、ある意味芸術をみているかのようでした。
好きになったが故の最後の展開は儚く、美しくも残酷な光景を目撃させていただきました。
投稿元:
レビューを見る
史上最年少(17歳)での新潮新人賞の受賞対象となった作品。男子高校生の「美」や「愛」をめぐるやりとりを描く。
確かに三島由紀夫を思わせる高尚で耽美な文体で、高校2年生がこれを書いたのかと思うと、驚嘆を禁じ得ず、率直にすごいなと感じる。
ただ、中身としては、読み終わった後、正直、ほとんど何も残らなかった。高校生が話す内容と思えないようなあまりに観念的な会話シーンが続き、美や死、愛などについての登場人物たちの語りも、難しい言葉をこねくり回しているだけで、本質をついているように思えなかった。
投稿元:
レビューを見る
17歳の言葉じゃない。この1冊に感想を書くには、語彙力が足りない。
恋とか愛という言葉があるから、どちらも1つの概念として捉えていた。けれど、どちらもいくつもの感情と性欲を四則演算した先にあるんだと思う。
「夢を応援したい」かもしれないし「殺したい」かもしれない。導かれる答えは、誰にも予測できないし、誰のせいでもない。
投稿元:
レビューを見る
容姿端麗で悲しい過去あり謎めいた人が、「みんな」と同じように普通に女の子と付き合ってて、おまけに家族が亡くなったきっかけになった海を見ても楽しめるようになって克服してたらそりゃ主人公自殺しちゃうわ
投稿元:
レビューを見る
史上最年少の17歳で新潮新人賞を受賞され話題となっていた作品。
この謳い文句につられて読んだ訳では無く、彼が三島由紀夫さんの大ファンであり、「あんな美しい文章を書いてみたいと思った」と仰っていたからです。
しかも男同士の恋愛、美をテーマにしたとなれば、最近おびのりさんにお勧め頂いた『仮面の告白』と『禁色』を読んで衝撃を受けた私としては気になって仕方がないわけです。
現代風にアレンジされた三島由紀夫イズムがどんなものなのか、それはもう楽しみにしていました。
楽しみにしていたんですよ、本当に…
うん、小難しい事を書けば良いってもんじゃ無いよな…。美しい文章って、こういう事じゃないと思うんだよな…
東出さんの帯の「すげぇ。三島みたい」って言うやつがですね「中身は無いけど三島さんみたいな難しい文章書けるんだね、へーすごいねー」に見えてくるんですよ。
ちょっと怒りすら湧いてますよ私。
まず、美醜についてあんな語り合い方をする高校生なんていませんよ。
この感じの語り合いをさせたいなら、舞台は現代では駄目です。三島さんのは時代背景があってこそのあの美しさですし、それですら会話はもっと分かりやすいです。
調べないと分からないような言葉が並んでいるので、余計に中身がスカスカに思えてしまいます。
読み始めて3ページで嫌気がさして来ましたが、それだけで評価するのもどうかと思ったので全部読みましたが、最後までしんどかったですし何にも頭に残ってません。
これを全部スマホで書いていたという熱意は素直に凄いと思います。
でも中身が、中身!!
速水が北条を好きだと気付いた時の描写も小難しく書いてましたけど、へー…としか思わないし、最後に速水は自殺するのですが、へー…としか思わないし、死ぬ必要ありました?
私がアホで読み取れてないだけかも知れないですけれど。
三島さんの死生観を真似したんですかね?
せっかく物が書けるんだから、無理矢理に三島由紀夫さんの同人誌みたいにしなくても、もっと舞台に合った書き方をした方が良かったんじゃないのかと。
現に佐藤究さんの『幽玄F』は三島さんの『豊穣の海』に対するリスペクトがビシビシ感じられます。
ここは人生経験とか作家履歴の違いもあるとは思いますが、三島由紀夫さんリスペクトの17歳で売り出すからには、佐藤さんまでとは行かなくとも、もっと同人誌の域を出ないと駄目なんじゃないかなあ。
でもこの文章じゃなかったら中身がなあ…
「性別を超えた美しさを描きたかったから」と仰ってましたけどあまり伝わらなかったしなあ…
主人公を美術部にしてるのも、好きになった男の絵を書かせたいだけのご都合設定に思えるしなあ。
まあ、これはあくまでも私の意見です。
一応ネタバレにしてありますが、お気になられた方はご自身の目でお確かめ下さい。
小難しい文章ですが、読みやすいのですぐ読めます。
私にはどうやらZ世代の小説は向いていないようです。
『この世の果ての殺人』も無理だったし、ことごとく合わないなあ…。
年上の作���さんが書くのだけ読んでようかな。
投稿元:
レビューを見る
17歳でこの語彙力はすごい。
たぶん純文学的な作家さんに刺激を受けているのだろうと思ったけれど、ちょっと難しい言葉が多過ぎて、前半で読むのをやめてしまう人がいるかも。
でも後半からだんだん文章に慣れてきて、美と芸術と哲学の奥深さをしとしと雨が染み込むように感じながら、ラストスパートは、芸術家ってきっとこんな精神状態なんだろうな、と。
この哲学感を作中で高校生が語り合う違和感を感じたけど、著者も高校生でこの作品を書いてる訳で…。ありえるのか。すごい感性です。