こんにゃくは火を通す
2023/08/27 21:50
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:やさし - この投稿者のレビュー一覧を見る
なんかよくわからないけどおもしろかった。小学6年生の女児3人が仲良しで町の七不思議を探すのか…と思ったら時々不思議な世界で、ちょっとドラ風味。言語が違っても対話できるようになるこんにゃくはちゃんと火を通しておでんにするのがよかった。元気で順応性高いけどさらっとウソつく女児いいなあ。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:かやふやふ - この投稿者のレビュー一覧を見る
うん、なんかよくわからないですね。未来からやってきた人っぽい人につきまと小学生のお話的なやつ?画のタッチからして独特な世界観
投稿元:
レビューを見る
道満晴明にしては大人しい導入(当社比)。
ただそれ故に無気味さを感じる。ようするに、いつもの道満晴明である。
相変わらず、作品の空気を作るのがうまい。
投稿元:
レビューを見る
街の七不思議を調査する主人公が、未来から来た探偵と出会い、『ドラえもん』を彷彿とさせる不思議な道具を使いながら冒険する、といった筋。なのだけど、未来から来た人々を抜きにしても、そもそも街には「オバケ」が闊歩していたり、ツチノコならぬ「ツチネコ」という奇妙な動物が棲息していたり、もしくは、「銃」というものの概念が存在しなかったり、と、現実世界とよく似ているけれど、不穏さを隠した舞台であることが少しずつ明らかにされていくのが面白い。テンポの良さや小ネタのキレもいつも通り素晴らしい。
次巻以降にも期待。
投稿元:
レビューを見る
道満晴明さんの作品としては極めて珍しくジュブナイル調の作品で
ヨキ、ミコト、キクリの小6少女たちが
夏休みの自由研究として町の七不思議を探索中に出会った
未来からやってきた、鼠が嫌いな自立型AIロボットのライモン
と共に繰り広げる青春冒険譚。
冒険のお供には
道具が何でも入る「異次元ポシェット」
異なる言語間での会話が可能になる「対話こんにゃく」
扉型の出入り口からどこへでも行ける「ポータル」
これら未来のナイショ道具と呼ばれる便利な道具を駆使して・・・うーん
道満晴明さんは一度小学館の偉い人から怒られた方がいいわ。
1巻は捉えどころがなく、盛り上がりに欠ける展開が続き
道満晴明さんお得意の、世界の狂いも影を潜めているので
道満晴明さんが好きな人でなければ途中でリタイアしかねないですが
2巻の半分を過ぎる頃には世界の真実が明らかになり
怒涛の展開の連続が待っているので
最初は退屈に感じても、とりあえず2巻を読み切ることを強くお勧めします。