投稿元:
レビューを見る
異世界グルメ系の流行りに乗っかった感じは否めないが、グルメへの配分がそれほどでもないので差別化はできているかもと偉そうにのたまう。
投稿元:
レビューを見る
面白いんだけど、同じネタで好きな小説(大西科学 著)が有るから、本歌取感してもったいない。しかも、モンスター食う系はあざとすぎる。
投稿元:
レビューを見る
本屋の試し読みで見て、絵が好きな感じだったので購入。
ラピュタやナウシカ好きには堪らない世界観。
まだ1巻なので、これからどう展開していくか楽しみではあるけど、何だかあまり広がらない様な不安も拭えない、、、
投稿元:
レビューを見る
まず絵が好き!
雰囲気もいい!
これから長く続いて欲しいマンガに出会えたー!
ただ、ドラゴン料理のレシピはなくていい。むしろ、降り立った町の田舎料理を食べてほしいなぁ。
投稿元:
レビューを見る
空飛ぶ龍を獲って生活する「龍捕り(おろちとり)」の飛行船クィン・ザザ号。彼らの日常と龍グルメのファンタジー漫画。
スチーム・パンクっぽさが気になったので、買ってみました。申し訳ないけど、龍グルメは興味なし。
龍といえど、一般的にイメージする竜やドラゴンよりも、空飛ぶクリーチャー一般を称して龍なんですね、この世界は。気持ち悪くて恐怖もある、けれど捕獲対象として冷静に見ているクルーの面々。それがこの世界の(というか龍捕りの)日常の感覚が見えていいです。異世界の常識感じられて。
主要クルーの微妙な関係性も、これからのドラマを匂わせてるようです。でも、ただただ、世界の空を飛びまわってひと狩りいこうぜ、で楽しいと思うんですよね。
投稿元:
レビューを見る
積んでましたけど、新刊出てたのを購入したので、一気読み。最近流行ってるのかな、空想の生き物のグルメ漫画。いやあ、好きです。こう言う世界観。
主人公たちは、捕龍船で龍をあっちこっち追いかけながら、捕獲して、さばいて、肉や油などを売って歩いている一団で、その船上での生活というか、日常的なことを、各キャラクターを毎話軸にしながら進めていくタイプの話。みんないいキャラしてるんですよねー。
それにしても主人公からしい主人公がいないっていうか。新入りのタキタが主人公かとも思ったんですけど、ミカもヴァニーもジローも結構フィーチャーされてますもんね。
投稿元:
レビューを見る
ナウシカ×ダンジョン飯って皆さん書かれていますけど、まさにその通り。でもこういう雰囲気の漫画好きです。
ドラゴンを捕獲して喰らう、ということを目的としているけど、想像以上に世界が広がっていました。
主人公のミカのぶれないキャラや、新人の女の子タキタも可愛い。
投稿元:
レビューを見る
本屋を巡っているとだいぶ騒がれている感があり、気になっていた作品。幻獣好きにはたまらない。
「ラピュタじゃねーか」と思う。だがそれがいい。ラピュタ、ナウシカ好きな人はぞくぞくするのでは。また、ドラゴン?と思うが、世界観、登場人物好感が持てて楽しく読む。
投稿元:
レビューを見る
空挺ドラゴンズ(1)(アフタヌーンKC)
著作者:桑原太矩
発行者:講談社
タイムライン
http://booklog.jp/timeline/users/collabo39698
ファンタジー万世観で社会人として働かせられる姿を描くと言う面白さが倍増されています。
投稿元:
レビューを見る
タイトルな。
空挺。
なんか言葉に違和感。
空挺よりも飛空艇の方がしっくりくるのは、
ファイナルファンタジー世代だからかな?
シドと共にな!
ドラゴンを獲って食うなら、
ダンジョン飯な。
レッドドラゴンを倒して食って妹を救ってたな。
でも、
こっちのドラゴンなんですが、
ドラゴンというか、
空飛ぶタコなんですよ。
タコ。
なんかしっくりこないんですよねぇー。
Flight1・クイン・ザザ
主人公はタキタさん女の子
ミカさんは名前は女の子っぽいけどおっさんで、
龍食うのが好きだし捕まえるのも好き!
ジローは男の子
でも、
クイン・ザザは長い?
ヴァニーは女性でお酒強い!
4名がメインキャストかな?
で、
炎のボムランスや、
痺れるスタンラスを使って狩る!
が、
ボムランスはまあまあよくともスタンランス使うと不味くなるんで、
なるべくボムランスで倒す!
つか、
龍がタコにしか見えない。。。
Flight2・賞金と極小龍の悪魔風
龍一頭で七市賑わうだって!
相当稼げますが、
獲れなかったら痛いし、
コストがかなりかかって大変らしい。
で、
小型の龍が空挺に乗ってる?
迷い込んできたのかな?
で、
捕まえて食べて美味しかった!
つか、
小さい龍は珍しいんだって。
王室への献上品で20億!?
お金の価値がわからんが、
この現実世界での20億と同じ価値ならやばたんだね!
食べてる場合じゃなかったね!
無知って怖いわぁー。
Flight3・乗船理由と龍のテリーヌ
空挺暮らし、
1番の難点は風呂に入れないってこと。
女子もですが、
男子的にも嫌ですぞ!
ヴァニーはちょっとアンニュイ?
ちょっと、
龍を殺して食べて売ってって言う生活にアンニュイ?
いつも、
龍を笑顔で獲るミカと微妙な距離感なう。
好きなことをやってても、
嫌いなことをやってても、
いつもどこでも、
今に疑問を感じるのは誰でも一緒。
がんばって、
仕事して、
美味しいご飯を食べれればそれでいいじゃないか!
それじゃ、
ダメなんですかね?
Flight4・光る龍と塩脂身の燻製
ジローさんのお父さんも龍捕りだったんですね。
影響か。
そして、
光る龍ですか!
なんか、
ラピュタみたいだね。
パズー的な。
で、
光る龍見つけちゃった!
なんか、
イソギンチャクというかタコというか、
ドラゴンじゃないなぁー。
ゆえに、
感動がない!
Flight5・空中海賊とパストラマ
やっぱり、
海賊ってのはどこでもいるんですな。
で、
そんなのを1人で制圧する馬鹿もいると、ミカさん。。。
ちなみに、
3巻まで買ってあるので感想は���々な。
投稿元:
レビューを見る
書店さんの紹介にも他のレビュワーさんの感想にもある通り、ナウシカでラピュタでダンジョン飯。ただ誤解の無いように言うと、パクりではなくリスペクトっつーか、それらを古典として消化して、魅力ある新しい作品に昇華してます。一癖も二癖もあるメンバーの過去も気になるところ。
ただ、龍料理のレシピはマジ要らん。私うっかりパパ飯も一緒に買ってしまったので、お察しください…(は
投稿元:
レビューを見る
ドラゴンを追って世界中の空を旅する捕龍船の物語。
捕龍のイメージは捕鯨。龍は食用の他、皮を取ったり、油を取ったりできる。銛を打つイメージも捕鯨。
龍を食べるという点では、久井諒子「竜の学校は山の上」(イーストプレス,2011)が先行。架空世界、架空動物のグルメ漫画としても、久井諒子「ダンジョン飯」(KADOKAWA/エンターブレイン,2015)が先行。ファンタジーグルメってジャンル流行ってる?
龍の存在や造形、龍と共に空に暮らす人々としては、舞城王太郎原作、鶴巻和也監督の「龍の歯医者」(NHKアニメ,2017)と似ている。「龍の歯医者」よりこっちが先。
龍の造形、位置づけは良い。料理は「ダンジョン飯」の方がうまそう。龍を食べることばかり考えているミカ(男性主人公的存在)が、「ダンジョン飯」のライオスよりかっこいいのがつまらない。
飛行船はラピュタ味あり。
投稿元:
レビューを見る
龍を追って、世界の空を往く捕龍船『クィン・ザザ号』。大物を捕まえれば一獲千金、獲りたての肉も食べ放題。でも、失敗したらもちろんお陀仏。空と龍に魅せられた乗組員たちの大冒険の旅&世界グルメ紀行!(Amazon紹介より)
投稿元:
レビューを見る
本屋で2巻の表紙イラストに一目惚れして、1巻ともどもお迎えしてきた。
流行の(?)グルメ+異文化・生活もの。ぶっちゃけると「乙嫁」「ダンジョン飯」あたりとかぶる一面があるのだけど、緻密な描画と飛行船での暮らしぶり、愉快な仲間たちの掛け合いがめっちゃ面白い。
ともかくも世界観が好きすぎた。銛ガール!銛男子!
投稿元:
レビューを見る
ファンタジー系グルメ漫画、でも食ってるのは龍の肉だけ。脂すごそう。ラピュタに太地の捕鯨を合わせたような世界観で、船の描き方なんかはものすごく宮崎駿。
1巻からでは全体的なテーマや目的と言ったものが見えないので、作者が物語の終着点をどう考えているのかは気になる。