☆クイズミステリー☆
2025/04/25 23:36
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ACE - この投稿者のレビュー一覧を見る
生放送のTV番組「Q-1グランプリ」決勝戦に出場したクイズプレーヤーの三島玲央は、対戦相手である本庄絆がまだ1文字も問題が読まれぬうちに解答し、優勝を果たすという不可解な事態を訝しむ。
一体、彼はなぜ正答できたのか?
真相を解明しようと彼について調べ、決勝戦を1問ずつ振り返る三島は、軈て、自らの記憶も掘り起こしていくことになる。
決勝で出された問題を1問ずつ振り返り、クイズプレーヤーとしての問題の分析と、三島・本庄の双方の実体験(過去の経験)との2つの視点から、本庄の《ゼロ文字押し》は実力かヤラセかを検証していく。
確かに、はたから見ればヤラセ感がプンプン匂う状況ではあるが、本庄の驚異的な記憶力、圧倒的な知識量に加え、これまでのクイズ番組を通して勉強してきた《クイズ力》が徐々にわかってくると、「ひょっとすると、実力でもぎ取ったのでは?」と、心証がだんだんと傾いていく。
物語の過程が面白いだけに、結末は少し腑抜け感があったように感じてしまった。しかし、純粋にクイズを楽しむ三島と、クイズ番組を利用する本庄との《クイズ》に対する考え方が違うだけに、ある意味で当然の帰結か、と思われる。これは、まさに「あなたにとって、クイズとは?」という問い(君のクイズって、何?)に対するアンサーなのであろう。
私もクイズは好きだが、やはり、三島派の人間で、「知識欲に満たされたい」「もっといろんなことを知りたい」という人種なので、本庄のようなビジネスライク的にクイズを見ることに、ちょっと抵抗がある(ただ、本庄の過去の経緯等を踏まえると、彼の考え方も一種の逞しさがあり、そこは見習いたい、という部分もあるのだが・・・)。
何はともあれ、ミステリーに分類されるような本書であるが、お手軽に読める感じであり、また、明日からも自分の知識欲を満たしていくよう頑張ろう、と思える作品であった。
投稿元:
レビューを見る
クイズの世界は奥深いと思いました。
ただ、話の展開性にはあまり面白みがなく読んでいても淡々としている感覚を受けました。
しかし、クイズという身近な題材をストーリーとして組み立ててしまうところには凄さを感じました。
投稿元:
レビューを見る
クイズプレイヤーの頭脳を覗き見した感覚で面白かった。感覚を研ぎ澄まして、一瞬の間に細かな情報を収集し何通りものパターンを想定して答えを出す、今までなんと無くでクイズ番組を見ていたけど、見方が変わりそう。オチもよかった。
投稿元:
レビューを見る
QuizKnockファンなので謝辞読んで納得!
タイトル回収する作品だと思っていなかったので、嬉しいサプライズでした。確かクイズノックの読書会で取り上げられていたはずなのでそちらを見るのも楽しみです♪
スラムドッグミリオネアのオマージュでもあるのかな?(田村さんの解説でも確か触れられていた)章が短かくテンポもいいので読みやすかったです。
本編に全く関係ないですが伊坂幸太郎さんの帯文が適当すぎて笑ってしまいました。「面白すぎ!!こんなに興奮する謎に出会ったのは久しぶりでミステリーとしても最高。小川哲さん、ほんとすごいな。」
投稿元:
レビューを見る
「やっと読めた!」
クイズ、この表紙デザイン、ワクワクして読みました。
某番組で紹介されてから気になっていました。図書館では何十人待ち、単行本には手が出ず文庫化を心待ちにしていて今日読了。
良かった!シンプルに面白かった!!
待っていた甲斐がありました!
親にも勧めます
投稿元:
レビューを見る
短くて読みやすい。競技クイズがテーマとなっていて、生放送のクイズ番組におけるゼロ文字押しは「ヤラセ」か「魔法」なのか「実力」かを一つ一つのクイズや過去のクイズから探っていく。実際に存在する物がクイズになっているので知っているものが出ると自分も作品の世界に入っていけるような感覚がある。ゼロ文字押しの問題に関しては存在しそうでしなそうな塩梅の答えであり、シナリオのための造語か何かと思ったところ実在するものだった。そこも含めて物語に引き込ませているような気がする。
君のクイズ、僕のクイズとあり、読んだ後だと君と僕について理解できた。
クイズは人生を表しているというのはわかる気がする。
投稿元:
レビューを見る
面白かった。
クイズ番組とはどういうもので、出演者はどういう人なのか、突き詰めて考えるとこうなるのか、と納得してしまった。
なかなかに読ませてくれる作品で満足!
投稿元:
レビューを見る
私もソコソコクイズ番組好きなので、面白そうだと思って購入してみた。
競技クイズの世界を分かりやすく説明しながら、ストーリーの展開も楽しめる、そんな小説ですね。
田村くんの解説もよかった。
投稿元:
レビューを見る
生放送のクイズ大会の最終問題で、対戦相手が問題を読まれる前に正答を言った。
なぜそんなことができたのか?解き明かしていくストーリー。
話題作だったので、ずっと読みたいと思っていた。
なるほど、こういう話かとは思ったもののそこまで楽しめなかった。
クイズプレイヤーの思考回路を知れたのは面白かった。
投稿元:
レビューを見る
読み易い作品でした。
問題も聞かずに正解してしまう。最初ここからどうやって話しの展開にもっていくのかと思いましたが、最後納得させられました。
投稿元:
レビューを見る
単行本に続いて、文庫本も読了
やっぱり面白い
クイズプレイヤーの思考を丁寧に描いていて、多くの人に読んでもらいたい傑作
「ママ、クリーニング小野寺よ」は、いつか自分でも作ってみたい
投稿元:
レビューを見る
あらすじが面白そうすぎて気になっていた作品。
脅威の0文字押しで正解した本庄のことを主人公?の三島がとにかく調べ尽くす話。
とにかく三島の思考回路がクイズプレイヤーにありそうな表現で、実際には知らないけど、こういう頭になっている可能性は高いなと考えさせられてとても面白い。
徹底してクイズのメカニズムについて触れられていて、Quizknockの好きな自分としては知っていることも多かったが、説明がとにかく分かりやすくて勉強にもなった。
決勝戦を1問ずつ振り返って行くところでは、三島と本庄の歴史を交互に振り返って行くことで、三島のクイズで自分が肯定されてきた様子が分かり面白いし、本庄のことが見えてくるのもミステリ感があって、どんどん読み進めたくなる。
0文字押しのトリックとしては途中でなんとなく分かったし、最後の本庄との話はあっさりしていて、終わり方には若干の物足りなさを感じた。
ただ文庫の短編、僕のクイズで後日譚が語られて、本庄が有名になりたかった理由も仮説として触れられており、本編で回収されていなかったことにも納得させられて、文庫で読んで良かったと感じた。
文章として読みやすいし内容も分かりやすい、続きがどんどん気になるし、ページの進めも実感できて嬉しくなるのでサラッと読めて2-3時間では読み切れるというのも本作品の魅力。
また読みやすくて面白い作者に出会ってしまった。。
君のクイズ、このタイトルも深い。
投稿元:
レビューを見る
「対戦相手はなぜ一文字も読まれていないクイズに正答できたのか」という謎から始まり、日常に存在するクイズの普遍性とクイズというエンタメの本質、神憑っているかやらせとしか思えない解答の論理的な妥当性などこれまで知らなかったクイズの側面が詳細に書かれていて興味深く、主人公のクイズに対する思いも印象的だった。
投稿元:
レビューを見る
本当にヤラセだったらガッカリだな〜、と思いながら読んでいましたが、いいラストでした!
クイズプレイヤーの頭の中を覗けたような気になる面白い本です。
三島や本庄が1問1問にあんなに思いをかけ、積み重ねの上で正解に辿り着いていたとは、、、、感動です。
読み進めるにつれてどんどん2人を好きになりました。
投稿元:
レビューを見る
一時期、テレビで多数のクイズ番組がやっていて、
クイズ王の人たちは、どうやってあんなに早く回答
できるのだろう??と不思議に思っていた。。
そんなクイズを題材に、ミステリーが展開されていく。
クイズで。。。ミステリー?(笑)読んでみて下さい。