- みんなの評価
5件
なぜ人と組織は変われないのか ― ハーバード流 自己変革の理論と実践
著者 ロバート・キーガン(著) , リサ・ラスコウ・レイヒー(著)
変わる必要性を認識していても
85%の人が行動すら起こさない-?
「免疫マップ」が本当の問題をあぶり出す!
発達心理学と教育学の権威が編み出した、究極の変革アプローチ。
『なぜ会社は変われないのか』『どうやって社員が会社を変えたのか』著者
柴田昌治氏(スコラ・コンサルト プロセスデザイナー) 推薦!!
この本に書かれている「自分の持っている免疫マップ、つまり改善目標や阻害行動、裏の目標」などを、事実と自分に向き合いながらみんなで見つけ出せるなら、改革を効果的に展開することが可能になるでしょう。--柴田昌治
本書で提示される「免疫マップ」とは、「変わりたくても変われない」という心理的なジレンマの深層を掘り起し、変化に対して自分を守ろうとしているメカニズムを解き明かす手法です。
著者たちは、変革が進まないのは「意志」が弱いからではなく、「変化⇔防御」という拮抗状態を解消できないからだと説きます。
単純な理論の展開だけではなく、長年の経験で培った実践的手法を紹介。
組織のリーダーやメンバー、企業の経営陣、プロジェクトチーム、政府機関、教育機関など、さまざまな個人と組織の変革を導いた豊富な事例が詰まった一冊です。
なぜ人と組織は変われないのか ― ハーバード流 自己変革の理論と実践
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
なぜ人と組織は変われないのか ハーバード流自己変革の理論と実践
2016/11/03 17:13
理論は興味深い。ビジネス書の枠を、完全に超えている良書。
3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:たまがわ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書はビジネス書として刊行されているが、その内容は明らかにジャンルを超えている。
普通ビジネス書といえば、実用向けの、深くない内容のものが多い。
また、明確な根拠を示さずに経験から得た結論を掲げる、といったことが多い。
本書はむしろ、心理学の本と言っていいだろう。著者も心理学畑の人のようだ。
内容は濃く、ビジネス書にありがちなハッタリ系ではなく、むしろ科学的な態度の記述。
実例も多く紹介されているが、非常に現実的。
また、単に読むだけではなく、読者も読みながらこの理論を実践できるように、手引きも丁寧に作られてある。
自分も免疫マップを完成させるところまではやってみたが、実際に実験を繰り返し検証してみるところからは、
実践しないで読むだけにしてしまった。
組織についても、自分の所属する組織でもしもこれを導入したら…? とは一瞬思ったが、実際には導入できない。
本書の理論は興味深く、参考になる。
ビジネス書の体裁なので読むのを躊躇してしまう人が多いと思うが、その内容は、しっかりしている本。
なぜ人と組織は変われないのか ハーバード流自己変革の理論と実践
2022/03/02 12:21
ロバート・キーガン の決定版
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:もり - この投稿者のレビュー一覧を見る
非常に良書でした。
ロバート・キーガン の決定版となりうるように思います。とてもいいです。おすすめです
なぜ人と組織は変われないのか ハーバード流自己変革の理論と実践
2019/01/03 22:47
内省を行うための良書
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:pika - この投稿者のレビュー一覧を見る
人が変わろうと思って、「改善目標」を設定しても変われないのは、「裏の目標」が存在するからである。分量は多く、読破するのに時間はかかりますが、知識のインプットとは違う局面で、自分の成長に頭打ち感を感じている方は、多くの気づきを得ることができるかもしれません。