- みんなの評価
3件
帝国主義論
自由主義から集中、独占へ、そして世界再分割としての列強間戦争の勃発――急速な発達を遂げ、帝国主義という新しい段階に到達した資本主義の実態を、産業界、金融界の動向から徹底的に分析。20世紀初頭の世界情勢を正確に描くことで、結果として今日のグローバル経済の矛盾、資本主義に忍び寄る危機を浮き彫りにした、レーニンの代表的論文。変貌を続ける資本主義をいまいちど理解するための必読書
帝国主義論
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
帝国主義論
2007/02/24 21:49
時は巡り、歴史のゴミ箱に捨てられかけた古典はアクチュアリティを増した
10人中、10人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:虚無坊主 - この投稿者のレビュー一覧を見る
訳者は解説の中で少し遠慮がちにこう述べている。
「社会主義経済を意識する必要のなくなった資本主義は、マルクスの描いた資
本主義、つまりレーニンが理解していた資本主義に近づきつつあるようにも見
える」。
「見える」どころではない。
金融資本を取り上げた本書の中に出てくる「金融を操る『天才ども』」はディ
ーラーと名を変えた。「一般の資本家の事業内容に関して個別の正確な情報を
入手」して寡占・独占を推し進める独占資本家はM&Aという、専門職種とし
て確立された。
いずれもマスコミで「勝ち組」として華々しく取り上げられる名士たちだ。
苦労話や教訓をちりばめた記事は、一種の立志伝として少しずつ無害化されて
私たちの脳髄に刻まれていく。
レーニンはこうした見方に対して、別の見方がありうるといっているように思
う。アクチュアリティをまだ失ってはいないのである。
日本の世界に冠たる大企業が半公然と偽装請負を利用し、財界人は解雇要件を
緩和した労働法改正を、政府に実行させた。
日本資本主義は、自らの資本の再生産に欠かせないはずの労働力の再生産さえ、
経済のグローバル化に伴う競争の激化を理由に、かなぐり捨て始めている。
マルクスは、労働者にとって最も過酷であったと思われる資本主義勃興期の経
済を観察してさえ、賃金の構成要素として、労働者の子どもの教育費をも勘定
に入れることができたというのに。
現在その餌食となっているのは、収奪される若者たちだろう。今でこそまだ勤
勉な彼らがいずれ恒常的な犯罪者予備軍に転化していくのは時間の問題である。
いまこの古典から示唆を受け取ってもらいたいと、著者レーニン自身が望むの
は、疑いもなく「階級」という範疇からも漏れてしまったこの層に外ならない。
それが、昼飯を一食我慢すれば買える値段で、マルクスのマの字を知らなくと
も理解できる平易な日本語で読めるのである。
帝国主義論
2016/07/31 10:42
資本主義を再度正確に理解するためにお勧めの一冊です。
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、レーニンによって20世紀初頭に書かれた最初の歴史的論文です。これは当時、花開こうしていた資本主義社会、経済を理解するには絶好に一冊です。現代においては資本主義が人間社会の基本であるような考え方が普及していますが、本書を読みことで、資本主義の問題や課題などを再度考えることができます。真の資本主義を理解するためには、ぜひともみなさんに読んでいただきたい一冊です。
帝国主義論
2018/10/23 10:42
社会主義革命
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:とめ - この投稿者のレビュー一覧を見る
独占と自由競争の調和という美辞麗句の下に巨大銀行を中心とした当時の新型の資本主義(植民地政策を含む)という名の金融資本による支配の時代に、利子や配当等で儲けることを批判的に分析しつつ、最終的には戦争を通した社会主義革命の実現を目指した現代では隔世の感がする書。