サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.8 4件

知的創造のヒント

著者 外山滋比古

あなたに最適な知的創造のヒントがここにある。常に心構えを柔軟にしておくコツから忘却の効用、雑談のすすめ、メモをとる是非や本の読み方まで著者の実践法を紹介します。個性的な思考スタイルを身につけ、知的創造性を発揮するための実践トレーニングが満載の一冊。あきらめていたユニークな発想ができるようになる知的習慣術。

知的創造のヒント

税込 605 5pt

知的創造のヒント

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 3.4MB
Android EPUB 3.4MB
Win EPUB 3.4MB
Mac EPUB 3.4MB

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー4件

みんなの評価3.8

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (4件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

知的創造のヒント

2011/07/31 21:32

アイデア創出に関する随筆

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ドン・キホーテ - この投稿者のレビュー一覧を見る

 文学者の外山滋比古氏が著した随筆である。一見するとハウツーものと勘違いしそうなタイトルであるが、本書は、外山氏が知的創造をする際に、自分の経験と知識を中心に読者へ考え方を披歴したものである。

 アイデアを出すことはあらゆる場で求められることであるが、それが直ちに出てくるほど簡単ではない。色々な思考を繰り返して苦しみ抜いた後でなければ、良いアイデアが出てこないということは、多くの人が経験上知っていることであろう。ただし、こればかりやっていても、やがて同じ所へ戻ってきてしまうので、休むことも必要だと説く。

 とくに睡眠の効果について縷々述べているのが面白い。睡眠をとることによってごちゃごちゃと詰め込んだ頭の中が整理されるというのだ。たしかに寝ざめの後まで寝る前と同じ状態であることはあまりないかも知れない。

 同じように雑談の効用も大きいという。自分とは異なる分野の専門家との雑談はきわめて触発されるところが多いようだ。おそらく自分のアイデアで行く詰まってくると、方法論について共通点を見出だし、各論での違いを転用することを思いつくのかもしれない。

 外山先生は、脳の中をこういう状態に高めておくと、何かの瞬間に突然アイデアが出てくることが多いという。それは我々も感じてはいるのだが、実際にそういう体験をした人は少ないかもしれない。知識としては知っているというレベルである。古今東西、何かの瞬間で最も多いのが散歩であるという。

 散歩の効用である。また、この突然訪れるアイデアはセレンディピティとも言われているようだ。学者の中では常識なのであろう。私もある学者が犬も歩けば棒に当たると例えた人もいたことを思い出した。

 もう一つ重要なことは、アイデアは突然訪れるので必ずメモを傍に用意しておくことが肝腎であるという。肌身離さずメモ用紙と筆記用具を携帯している人はあまりいそうもない。やはりアイデアで勝負している人に限られるようだ。

 この他、様々なたとえを駆使して知的創造についての雑感を述べている。料理方法、カクテルなどである。アイデアを出すということは我々が日常的に始終求められていることだが、出ないままに放置しておくことが多い。外山先生の突飛とは言えないオーソドックスなヒントを参考にしてみてはどうであろうか?

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

知的創造のヒント

2010/03/14 11:29

「思考の整理学」と合わせて読むとよい

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:萬寿生 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 「思考の整理学」と同じことが書かれている部分もある。こちらの方が先に書かれたものらしいが。自力で考え自力で学ぶことを指導されることも、経験することもなかった学生にたいしては、特にそれは重ねて言っておかねばならない重点事項でもある。今やそれは学生だけのことではない。
 日本の教育は、自分で考える方法を教えるのではなく、既存の知識を記憶させることを目指してきた。今や日本は経済でも科学や技術でも世界の先頭集団に属する。知識を覚えるのではなく、知識や知恵を作り出していくことを求められている。
 自分で問題を見つけ、その解決の手段や手法を作り出したりして、新たな智の枠組みや領域を開拓していかねばならない。その為のヒントがいろいろとあるように思う。
 「思考の整理学」と合わせて読むとよい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

知的創造のヒント

2011/01/26 21:39

ふるきよき時代 (?!) の思考法・学習法

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Kana - この投稿者のレビュー一覧を見る

もののかんがえかたや学習のしかたなどについての 1970 年代くらいに書かれた短文をまとめた本だ.最近の本がおおかれ,すくなかれ,教養主義が死滅し情報資本主義的なかんがえかたに毒されているのに対して,この本はそれ以前のもっとナイーブな思考や教養主義にもとづいていて,かんがえさせられることがいろいろある.しかし,すでに「このごろどこでも会議というものがやたらにある」というように,現代病があたまをもたげている.もういちど,こういう時代からただしい方向にすすんできたのか,それともまちがった方向にきてしまったのか,こういう本を読んでかんがえなおしてみてはどうだろうか?

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

実施中のおすすめキャンペーン

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。