- みんなの評価
5件
メタ認知 あなたの頭はもっとよくなる
著者 三宮真智子 著
あなたの知的パフォーマンスを高める――
認知心理学、教育心理学の専門家が、賢い「頭の使い方」を指南!
頭のよさとは?/頭を上手に使う/気持ちを整え、やる気を引き出す/メタ認知はこうして育つ
自分の頭の中にいて、冷静で客観的な判断をしてくれる「もうひとりの自分」。それが「メタ認知」だ。この「もうひとりの自分」がもっと活躍すれば、「どうせできない」といったメンタル・ブロックや、いつも繰り返してしまう過ち、考え方のクセなどを克服して、脳のパフォーマンスを最大限に発揮させることができる! 認知心理学、教育心理学の専門家が指南する、より賢い「頭の使い方」。
メタ認知 あなたの頭はもっとよくなる
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
メタ認知 あなたの頭はもっとよくなる
2022/05/26 22:01
メタ認知とは
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:nekodanshaku - この投稿者のレビュー一覧を見る
メタ認知とは、認知についての認知、言葉遊びのように思える。本書を読むと、前半の認知と後半の認知は違うことを示していることに気づく。自分の頭の中で考えていること、感覚から得られた情報を感知して認識し言葉をなすこと、などを冷静に客観的に判断する「もう一人の自分」をメタ認知であると別に説明する。このメタ認知を鍛えることにより、意識的に使用することにより、脳のパフォーマンスを最大限にすると、頭の働きがいい、頭がいい、地頭が素晴らしいということになるのだろう。高齢者も、より賢い頭の使い方が出来るだろうか。
メタ認知 あなたの頭はもっとよくなる
2022/03/07 20:29
『メタ認知』
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:百書繚乱 - この投稿者のレビュー一覧を見る
自分の頭の働きを“もう一人の自分”が客観的・俯瞰的にとらえる「メタ認知」を使い、頭の働きをよい状態に保ち、効果的な学びを実現する方法を解説
第1章、第2章で知能研究の歴史をたどり、第3章では日常に生かせるメタ認知的知識を指南
理解・納得こそ最高の記憶術
文脈化と脱文脈化が応用力を生む
テストの知られざる効用
メンタルブロックを崩す
興味・関心が学びの原動力になる
など、頭のパフォーマンスを最大限に発揮するヒントが紹介されている
副題は「あなたの頭はもっとよくなる」
著者は大阪大学、鳴門教育大学名誉教授
専門は認知心理学、教育心理学
2022年2月刊
メタ認知 あなたの頭はもっとよくなる
2022/04/03 16:46
結論はありきたりですが、読む価値がある1冊です
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:広島の中日ファン - この投稿者のレビュー一覧を見る
「メタ認知」を上手に利用すれば、頭をより良くできる可能性があることを、メタ認知の事情通の著者が強く訴えている1冊です。
具体的にどういう行動をとれば頭が良くなるのか、という結論はありきたりな感があります。ですが、十分に読む価値がある1冊と思います。当書から学ぶものはあります。