- みんなの評価
51件
告白
著者 著者:湊かなえ
「愛美は死にました。しかし事故ではありません。このクラスの生徒に殺されたのです」我が子を校内で亡くした中学校の女性教師によるホームルームでの告白から、この物語は始まる。語り手が「級友」「犯人」「犯人の家族」と次々と変わり、次第に事件の全体像が浮き彫りにされていく。衝撃的なラストを巡り物議を醸した、デビュー作にして、第6回本屋大賞受賞のベストセラー。
告白
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
告白
2011/07/05 11:45
きれいごとでは済まされない
25人中、24人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:くまくま - この投稿者のレビュー一覧を見る
ベストセラーは基本的に寝かせてから読む主義なので、こんな時期になってしまった。すでに映画化もされているため、内容についてはよく知っている方が多いかもしれない。
「第一章 聖職者」「第二章 殉教者」「第三章 慈愛者」「第四章 求道者」「第五章 信奉者」「第六章 伝道者」という六章は、全て事件に関わった人々の独白で語られる。娘を殺された教師、犯人の級友、少年Bの母親、少年B、少年A、そしてまた教師と、独白する人は移り変わっていく。
物語は、事故でプールに転落ししたと思われていた幼児が、実は中学生によって殺されていたのであり、その母親である教師が終業式後の教室で犯人を指摘するシーンから始まる。第一章~第六章で一連の事件と、それに関わる人々の心境を語りながら、各章がひとつの短編として成立している。
娘を殺された怒りを聖職者という枠で押し殺したと見せながら、犯人の恐怖を喚起する復讐を成し遂げていく教師。教師の復讐後に発生するいじめから、悲劇のヒロインの様な役を演じ始める女子生徒。ひきこもりやニートなどと名付けて正当化する姿勢を嫌う公正な人間であると思いこみながら、子どもが殺人者という枠に納まった途端に自分の行動を正当化してしまう母親。自己を確立しようとして自分を見失っていく少年。自分を母親に認めて欲しいばかりに、自分が馬鹿にする様な人間になってしまう少年。
自分がなりたくない人間像を否定しながら、結局、自ら選んだかのように自分が否定するような人間に堕ちていく過程が描かれる。
終わり方に救いがないという人も多いだろう。しかし、自分の大切な人を失うという怒りと悲しみは、きれい事では済まされない。普段は物分かりの良い様な事を言っていても、実際に自分がその立場に落とされれば、自分が否定していた様な行動をとる。もしくは自分が信じたいように自分で信じ込む。
そういう人間の心理を描いている作品だと思う。もっとも、こんな文章もきれいごとなのかもしれないが。
告白
2010/05/16 17:53
断罪と懺悔
14人中、13人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:タール - この投稿者のレビュー一覧を見る
――娘は事故で死んだのではありません。このクラスの生徒に殺されたのです――
この引用部分をこれまで何度目にしてきたことか。読みたくてたまらなかったこの作品の待ちに待った文庫化に狂喜乱舞して購入。噂にたがわぬ面白さ、期待に背かぬ、いやそれ以上の仰天の展開に一気読みを果たした私だった。
舞台は中学。終業式のホームルームの場で、担任の女性教師が自らの辞職を告げると同時に語り始めたのは、自分勝手な生徒や我が子しか見えない保護者の実情、携帯小説に安易に飛びつく若者への警告、そして10代が引き起こす現実味の乏しい理由による残忍な犯罪についてと、そうした理不尽な犯行をおこして英雄気取りでいる犯人に対する思い切った断罪の方法の提案など、それこそ教職の身ではストッパーがかかるであろう本心の吐露だ。それらを含めた長い話の果てに、いよいよ彼女の用意した恐るべき復讐開始の場面が生徒たちの前で披露され、いったん幕がおろされる。
この第一章のラストにすら言葉をなくすほどだったから、この部分のみが、もとは短編として発表されたと知った時はなるほどと深く頷かされた。引き続いてさらなる驚異の結末までつきつめ書き上げた力量にも感心するが、それにつけてもここでの多岐に渡る問題喚起ぶりと、容赦のない断罪ぶりには驚かされっぱなしだった。なにしろ新聞やテレビで見聞するたび、対処法を模索しようもなくこめかみを押さえる思いを抱いてきた事柄が一刀両断されていくのが爽快なのだ。クールな女性教師の口を借りた作家自身の憤りの声として聞こえて、共感することしきりだ。ところがその爽快感をも打ちのめす、教師が生徒に向けて行った手加減のない仕打ち。ここから最終章ラストに向けて読み進めながら必死に追い求めていたのは、この女性教師に対して共感と反感のどちらに自分の気持ちを振ればいいのか見極めることだったように思う。
教師、生徒、犯人、親族ら、次々に語り部を変えながら常に一人称で語られるこの作品では、主観によるストーリー展開が、個人の思惑を照らしだし、それぞれの考える原因とそれぞれだけが知る結末を見せつける。他人の脳内を経由して映り込む世界を見せられていると、愛する・嘆く・取り乱すといった母性も、情感・熱情・安らぎといった本来求められるべき人の象徴であるはずの感情も、それらすべての結晶のような存在である4歳の幼女の死によって封印されてしまったことがわかる。自分を取り巻く狭い環境にのみ感覚を研ぎ澄ませる対人関係が一人歩きを始めた無機質な殺人ロボットを思わせて、この上なく不気味だ。そしてこの不気味な無機質感に似た感情を、別世界のことだと切り捨てたいと願う自分の中にも見つけてしまう。読了後あらためて感じる奇妙な爽快感は、残忍さに動揺しながらもどこかで当然の断罪であると静観している感情を自分の心に見つけてしまった息苦しさを積極的に認めてしまおうとする懺悔の気持ちなのかもしれない。
ところでこれは文庫で読んでこそだと思うが、この作品の映画化によせて文庫に掲載された映画監督の言葉から、合いすぎる辻褄の裏には嘘が隠れているということに気づかされたことはまたひとつの大きな衝撃だった。「告白」という形態を取っているこの作品で、作家は「決定的なことをまったく書いてない」のだ。
人の本心に触れた時、そのあまりの思いがけなさに愕然とすることがある。自分が信じてきた道程が全否定されるその瞬間、しょせん人とは己の思惑で作り上げた都合のよい妄想の中で生きているに過ぎないのだと思い知らされる。そうした思いに立ち返ってこの作品に対峙する時、そこには共感も反感ももはやなく、ひたすら孤独に己と向き合わされる懺悔の部屋にいる心地がするのだった。
告白
2010/09/28 16:45
本当の「告白」は。
9人中、9人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:真愛 - この投稿者のレビュー一覧を見る
この本が発売され「本屋大賞」「このミステリーがすごい」等様々なランキングに入っているのに賛否両論の書評が気になり読むか否か迷っているうちに文庫化されました。
個人的総評を先に述べると、今まで読んだ酷評程酷くはない、と言う感想でした。後味の悪さはもやもや感に近く、個人的には騒ぎ立てる程の内容ではない、逆に少し緩いとさえ思いました。あくまで個人的です。
話題とされた一文、
「愛美は死にました。しかし事故ではありません。このクラスの生徒に殺されたのです」
てっきりページを開くと一文目に来ると思っていたので若干出鼻を挫かれた思いでした。
この小説は章によって語り手が変わると言う今まで読んだ事の無い形態で書かれていた為読み辛さがありました。第一章で娘の母親であり中学女性教師の「告白」でおおよその犯人と思われる生徒、経緯等の概要が掴める分、先を読みたい!と逸る気持ちがおこりました。
一つの事件へと結びつく経緯を追うにはそれぞれの心情が良く表され人として決してやってはならぬ行為でもうっかり納得してしまう説得力、豊かな感情表現が印象的です。
愛する、憎しみ、悲しみ、妬み、護る、裏切り、思いやり、誤解、見下し。。。一つ一つ書き出すと誰にでも持っている感情。しかしそのどれかが確実に偏り他の感情が見えなくなる程膨れ上がると人はこうなるのか、と変な感心をしてしました。そして見えないからこそ完全なるものは生まれない、とも気付きました。
代わる代わる語られる事件の背景、心情。。しかしどの語り手も「それが本当に本当の奥底に抱いて起こした本心?」と思わずにはいられません。特に娘を殺された女教師は。一貫して淡々と語る事で異様な凄みは感じますが逆に本心を出さない様に隠す技の様に感じました。その為「読んだ後の嫌悪感」とはわたしにとって「先生、本当の『告白』は?」とのもやもやした疑問としての後味の悪さでした。
唯一嫌悪感を抱いたのなら犯人生徒の母親の日記です。歪んだ子どもへの愛情、疑わない己の教育法、こちらの方が恐怖を抱きました。
しかし訊けるものなら訊いてみたい。
「先生、本当はどんな感情を持って、どんな復讐を考えているの」と。