- みんなの評価
73件
流浪の月
著者 凪良ゆう(著)
【2020年本屋大賞受賞作】【映画化決定 2022年5月公開 監督・脚本 李相日 出演 広瀬すず、松坂桃李、横浜流星、多部未華子ほか】最初にお父さんがいなくなって、次にお母さんもいなくなって、わたしの幸福な日々は終わりを告げた。すこしずつ心が死んでいくわたしに居場所をくれたのが文だった。それがどのような結末を迎えるかも知らないままに――。だから十五年の時を経て彼と再会を果たし、わたしは再び願った。この願いを、きっと誰もが認めないだろう。周囲のひとびとの善意を打ち捨て、あるいは大切なひとさえも傷付けることになるかもしれない。それでも文、わたしはあなたのそばにいたい――。新しい人間関係への旅立ちを描き、実力派作家が遺憾なく本領を発揮した、息をのむ傑作小説。本屋大賞受賞作。/解説=吉田大助
流浪の月
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
流浪の月
2020/05/05 07:05
「事実と真実は違う」という言葉の重み
24人中、23人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Nagi - この投稿者のレビュー一覧を見る
9歳のときに誘拐事件の被害者とされた少女「更紗(さらさ)」と、彼女を誘拐した罪で逮捕された、その当時19歳の大学生だった青年、「文(ふみ)」の、過去と現在の物語。
しかし、更紗にとってそれは「誘拐」ではなかった―ということがキーポイントになって展開していくお話です。
更紗と文の関係を見て、過去にあった実際の事件を連想した人が、私以外にもいたのではないかと思います。
文と更紗の出会いから穏やかに流れてい2人で過ごす日常、そして文の逮捕までの前半で、当時実際に会った事件を報道で見たときの不快感を思い出しました。
作者である凪良さんが、本作で本屋大賞を受賞されてからメディア露出の機会が多くなり、いくつかのインタビューを拝見・拝聴しました。
未読の段階で見聞きしたので、読了後は作者さんの意図と違う感想を持ってしまったことに申し訳なさを感じてしまいますが、私は更紗や文に寄り添う読者ではなく、自分も彼らを取り巻く人々の1人だと痛感させられ、己を振り返らされる
「痛みの伴う作品」
という感想になりました。
更紗や文にどこか共感を抱く部分もあるくせに、自分が第三者になった途端、
「こうであるべき」
「こうに決まっている」
という決めつけから、相手の「真実」を否定してきたことがあるんじゃないか、と不安を抱きました。
更紗の周囲にいる人たちが、そろって文を庇う彼女の心情を「ストックホルム症候群」で片付けようとする強引さを見たとき、一番それを感じました。
『事実と真実は違う』
幼い更紗は必死で大人たちにそう訴えたいのに、それを言葉に置き換えることが上手くできなくて、誰にも知られたくないことがあって文を助けられないことや、周囲の善意を疎ましく感じてしまうことに罪悪感を覚えながら大人になっていきます。
一方の文にも、ペドフィリアと誤解されたまま逮捕される理由があり、彼の
『怖かったから誰にも知られたくななった』
『だけど、怖かったから、誰かに知ってほしかった』
という心情を語る下りが、また読み手である私を猛省させました。
男女であれば恋愛感情を抱くはず。
犯罪の被害者と加害者なら、傷つけた者と傷つけられた者という関係のはず。
親はこうあるべき、子はこうであるべき…。
本当に、そうだろうか?と思うエピソードが散りばめられた、とても心が痛む作品でした。
自分の聞き齧った情報だけで「ジャッジ」してしまいがちな昨今、是非1人でも多くの人に読んで欲しいと思う作品です。
自分の傲慢さに気付かされる良作です。
流浪の月
2020/02/08 17:29
一緒にいたい人がいる
13人中、12人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:nekodanshaku - この投稿者のレビュー一覧を見る
言葉にできない想いを、文字にして伝えようとした物語。切ないような、哀しいような、そして結末は、心を優しく包む。人は、一人の方がずっと楽に生きられる。それでも、やっぱりひとりは怖い。恋でも愛でも性愛でもなく、二人でいると心安らぐ主人公たちの生き方は、自分の住む街にもあるかもしれないなあ。新しいかもしれないこんな人間関係を、言葉を尽くして書いた素晴らしい小説でした。
流浪の月
2022/05/27 18:36
流浪の月
7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:喜劇から - この投稿者のレビュー一覧を見る
映画化された今作は、一度原作で読んでみるべきだと思う。
それは、映画を見に行った前でも後でもである。