- みんなの評価
5件
最新 ウイスキーの科学 熟成の香味を生む驚きのプロセス
著者 古賀 邦正
大好評『ウイスキーの科学』から8年、「ハイボール」「マッサン」のブームに沸いたジャパニーズウイスキーは、いま世界でトップランクの評価を得ている。そのまろやかな香味が「熟成」によって生まれるまでに「樽」という小宇宙の中では何が起きているのか? 人智の及ばない摩訶不思議な現象に、人智の限りを尽くして挑んだ研究の最新成果を満載して贈る、知れば知るほど旨くなるウイスキーの香りと味の科学!
最新 ウイスキーの科学 熟成の香味を生む驚きのプロセス
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
最新ウイスキーの科学 熟成の香味を生む驚きのプロセス
2018/07/23 11:42
ウィスキーづくりの奥深さに驚嘆!
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:野間丸男 - この投稿者のレビュー一覧を見る
製麦、仕込み、発酵、蒸留、貯蔵に至る工程の奥深さ。
ニューポット(ウェイスキーの原型)づくりが、一か月足らず、
そこから、樽による貯蔵が数年の熟成期間を要する神秘さ。
品質確保のためには、意図的な貯蔵期間ではなく、
原酒、樽、環境による“品質の伸び”による熟成・貯蔵の見極め。
熟成したウィスキーが、その琥珀色で飲む者の目を楽しませ、
次に香りで心を満たしてくれるのも、納得である。
樽の「呼吸」による蒸散を「天使の分けまえ」と呼ぶ、
自然・気候風土への感謝と品質へのこだわり。
1983年をピークに、「おじさんのお酒」とイメージが定着したが、
「♪ウィスキーが、お好きでしょ♪」のCMで、2009年にハイボールブーム。
また、2014年の朝ドラの「マッサン」で、ジャパニーズウィスキー人気!
それぞれの工程を、科学的に検証・解説してくれる。
特に、第3部の「熟成の科学」は、化学式・グラフによる詳説である。
ありがたく、グラスを傾けたくなる一冊である。
最新ウイスキーの科学 熟成の香味を生む驚きのプロセス
2019/01/06 09:19
樽熟成の不思議
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:yuki - この投稿者のレビュー一覧を見る
ウィスキーが誕生(製品化)するまでの過程が丁寧に説明されています。樽熟成の不思議について、科学的な考察や説明が記載されていること、解明できていない事項等丁寧に説明があり、科学関係なしに楽しく読めます。勿論、科学的な解説もしっかりされており、良い本として勧めたいです。
知識として、ワインの樽熟成にも結び付き、お酒全体について知識アップしました。
2018/09/07 01:04
少し難しすぎます
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:マグマ - この投稿者のレビュー一覧を見る
ブルーバックスなので内容が高度なのは当然でしょうが、1回読んですんなり頭に入ってくる人は、かなり化学の知識がすごいかウイスキーに詳しい人ぐらいでしょう。楽しく読める部分はもちろんありますが、あまりに難しく正直読むのにかなりの苦労を要するという印象です。
元々ウイスキーをほとんど飲まず、あまり好みでないために興味がわかないというのも、読みづらさの一つの要因ではあるかと思います。
専門的に勉強したい方には、かなり満足できる出来栄えのはずです。