サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.4 10件

執権 北条氏と鎌倉幕府

著者 細川 重男

北条氏はなぜ将軍にならなかったのか。なぜ鎌倉武士たちはあれほどに抗争を繰り返したのか。執権政治、得宗専制を成立せしめた論理と政治構造とは。承久の乱を制し、執権への権力集中を成し遂げた義時と、蒙古侵略による危機の中、得宗による独裁体制を築いた時宗。この二人を軸にして、これまでになく明快に鎌倉幕府の政治史を見通す画期的論考!【本書より】・鎌倉北条氏は、そもそもどのような家であったのか。・「得宗」とは、いったいどういう意味なのか。・これは事実自体がほとんど知られていないが、鎌倉将軍には実は四人目の源氏将軍が存在した。第七代将軍源惟康がその人である。鎌倉幕府が空前の強敵蒙古帝国と対峙したこの時期、なぜ鎌倉幕府は源氏の将軍を戴いていたのであろうか。―これらの問題を追究するためには、どのような方法が有効なのであろうか。まず、鎌倉幕府の通史や北条氏歴代の伝記を書くつもりはない。なぜならば、この本は北条氏という「一族の物語」ではなく、「一族の物語」の底を流れる「基調低音」を書くことが目的だと思うからである。表面的に幕府や北条氏の歴史をなぞっても、我々が求める答には辿り着けないはずである。そこで私は鎌倉北条氏歴代のなかからキー・マンとして二人の「執権」を選んだ。承久の乱で仲恭天皇を廃位し後鳥羽・土御門・順徳の三上皇を配流(流刑)した「究極の朝敵」、第二代執権北条義時と、蒙古帝国の侵略を撃退した「救国の英雄」第八代執権、北条時宗である。世間一般の評価に極端な隔りのあるこの高祖父(ひいひいおじいさん)と玄孫(ひいひいまご)の人生に注目することにより、答に迫りたいと考える。この試みが成功し、見事、解答に至れるかどうかは、わからない。「とりあえず付き合ってやるか?」と思った読者と共に旅に出るとしよう。【本書の内容】はじめに―素朴な疑問 第一章 北条氏という家 二章 江間小四郎義時の軌跡―伝説が意味するもの 第三章 相模太郎時宗の自画像―内戦が意味するもの 第四章 辺境の独裁者―四人目の源氏将軍が意味するもの 第五章 カリスマ去って後 おわりに―胎蔵せしもの

執権 北条氏と鎌倉幕府

税込 1,100 10pt

執権 北条氏と鎌倉幕府

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 5.8MB
Android EPUB 5.8MB
Win EPUB 5.8MB
Mac EPUB 5.8MB

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー10件

みんなの評価4.4

評価内訳

  • 星 5 (4件)
  • 星 4 (4件)
  • 星 3 (2件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

執権 北条氏と鎌倉幕府

2020/02/27 11:19

鎌倉時代に権力をもった北条氏の政治論理から鎌倉幕府の政治史を再考した画期的な一冊です!

5人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書は、北条義時と北条得宗という鎌倉幕府を支えた二人を中心にして、当時の政治史を再考した画期的な歴史書です。北条氏は鎌倉時代に非常に権力をもった一族でしたが、決して将軍にはなりませんでした。その代わり執権政治という体制を敷き、独特の政治を行いました。ここには北条氏ならではの政治論j理があったと考えれます。同書は、この北条氏の政治について詳細に、しかし分かり易く解説した一冊です。内容構成も、北条氏の政治的特徴がよくわかるように、「はじめに 素朴な疑問」、「第1章 北条氏という家」、「第2章 江間小四郎義時の軌跡―伝説が意味するもの」、「第3章 相模太郎時宗の自画像―内戦が意味するもの」、「第4章 辺境の独裁者―四人目の源氏将軍が意味するもの」、「第5章 カリスマ去って後」、「おわりに 胎蔵せしもの」となっており、とっても興味深い読み物です。歴史好きの方にはたまりません!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

鎌倉幕府と北条の実態に迫る

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ワシ - この投稿者のレビュー一覧を見る

本邦初の幕府にして武家政権の鎌倉幕府。実態はともかく、教科書に載っている通り誰もが知る名前だと思う。頼朝公自身も、北条の後ろ盾なしには流人で生涯を終えていたのだから世の中は分からない。

北条の来歴は記録がなく分からない部分も多いという事くらいしか知らないが、五月人形や兜飾りのモチーフでは定番だし、「三つ鱗」の家紋も燃料卸のミツウロコや『ゼルダの伝説』シリーズでトライフォースの文様に引用されていて、ある意味で現代まで生きながらえた武家一族と言えるのかも知れない。

時政に始まる九代は「得宗」(とくそう・とくしゅう)と呼ばれるそうだが、実はこの得宗がなにを意味するのかは分からないそうだ。鎌倉幕府についてまわる「門葉」(もんよう)「御家人」「家子」「侍」といった役職・職種にも不明な部分が多いそうで今後の研究や文献の発掘が進む事を期待したい。
「承久の乱」や時宗に権力を集中させた「霜月事件」で、簒奪や下剋上といった血なまぐさいイメージで語られる事も多い北条の一族。しかし、誰が敵で誰が味方かも分かりにくい武士階級の中を駆け抜け、元という外敵との戦いとその後の防備にも時間を割き、執政期間こそ短いが政治的な功績は非常に大きいように思う。

話題として近いところで、五味文彦『中世社会と現代』、清水克行『喧嘩両成敗の誕生』、石井進『中世武士団』、物語だが町田康『ギケイキ』、荻原規子『あまねく神竜住まう国』も挙げておきたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

執権 北条氏と鎌倉幕府

2021/03/02 17:47

鎌倉幕府の真の統治者は?

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:かずさん - この投稿者のレビュー一覧を見る

鎌倉幕府の歴史を知ろうとするとき、執権・得宗北条氏の存在、役割に疑問を生じることが多い。特に得宗家とは、執権とは。なぜ源家3代の将軍亡き後、将軍がお飾りとはいえ鎌倉幕府が存続できたのか。を考えるとき北条氏は重要なポイントになる。その北条執権、得宗を解説した著作。何故、北条氏は将軍にならなかったのか?との問題
提起から二人の執権・得宗、北条義時と時宗を取り上げている。推論も含め鎌倉時代史を知ろうとするとき役に立つ一冊。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

実施中のおすすめキャンペーン

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。