- みんなの評価
5件
うさぎ玉ほろほろ
著者 西條 奈加
武士から菓子職人に転身した変わり種の主、治兵衛。父を助ける出戻り娘、お永。看板娘の孫、お君。
親子三代で切り盛りする江戸麹町の評判の菓子舗「南星屋」には、味と人情に惹かれやって来るお客が列をなす。
麹町を大火が襲った夜以来、姿を見せなくなった気のいい渡り中間を案ずる一家だったが、ある日、思わぬところから消息が届き……。
「誰だって、石の衣は着ているもんさ。中の黒い餡を、見せねえようにな」
やさしい甘みで包む親子の情、夫婦の機微。
諸国の銘菓と人のいとなみを味わう直木賞作家の大人気シリーズ最新刊!
〈収録作〉
饅頭くらべ
母子草
肉桂餅
初恋饅頭
うさぎ玉ほろほろ
石衣
願い笹
うさぎ玉ほろほろ
05/08まで通常1,562円
税込 1,093 円 9ptワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
うさぎ玉ほろほろ
2023/11/10 06:56
おいしい和菓子のようにほろほろさせてくれます
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る
『うさぎ玉ほろほろ』は、『心淋し川』で第164回直木賞を受賞した西條奈加さんの
人気シリーズ「南星屋」の第3作めの作品。
最初は『まるまるの毬』、続いて『亥子ころころ』、
そして今回もおいしい和菓子の絵の表紙がうれしい。
まず復習しましょう。
「南星屋」は親子三代で営む菓子屋。
武士の身分を捨てて和菓子職人となった治兵衛のつくる菓子は売り切れ必至の絶品。
その娘お永は一人娘お君を連れて出戻って、父親の店を手伝っている。
この親子に治兵衛の弟の僧侶五郎が毎度のように絡んでくる。
お君の結婚騒動(これはある事情で実現しなかったが、第3作でもその時のお相手が…)や
治兵衛を支える新しい職人雲平の登場などがこれまでのお話。
そして、今回も鹿蔵という怪しい中間が登場。
この巻の冒頭の「饅頭くらべ」で鹿蔵は治兵衛たちに逃げることを進めて行方知れずに。
鹿蔵とは何者か。何故、逃げると告げたのか。
それはこの巻最後の「願い笹」で明らかになっていく。
「南星屋」シリーズにどうして魅かれるのか。
それは作中のこんな一節が答えになるだろう。
「人の気持ちとは、まことに厄介なものだ。目に見えず、触れることもできない。」
だから、西條奈加さんの作品を通じて、
そんな厄介な人の気持ちに触れることができるのだろう。
次の作品が早くも待ち遠しい。
うさぎ玉ほろほろ
2023/08/30 22:11
諸国の菓子の彩と、江戸の暮らしの中で繰り広がる物語。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:タオミチル - この投稿者のレビュー一覧を見る
江戸麹町の人気菓子店「南星屋シリーズ」も、もう第三弾。
表題の「うさぎ玉」をはじめ、諸国の珍しい菓子たちが、物語を彩り、繰り広がるのは、江戸の暮らしや風俗、習慣などなど興味深い。
本作は、江戸の大火の様子が描かれて、その大火直後から消息を絶ったある中間・鹿蔵の話が物語のひとつの軸に。
不穏な話が起こっても、穏やかに収束してゆく物語のテイストがあいかわらすいい。第四弾はいつごろだろか?と読了したはしから続きが読みたい。
うさぎ玉ほろほろ
2023/06/30 17:21
喜びも悲しみも
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:るう - この投稿者のレビュー一覧を見る
哀歓入り乱れる三冊目。
南星屋のお菓子はどれも美味しそうで喜びそのもの。
それでいて人の世はどこか苦い。
僧侶の叔父さんの過去のエピソード
食い意地絡みの淡い想い出は微笑ましい。
そして、川路様と南星屋との縁はまだ切れていない!
…期待していいのだろうか?
今回 印象に残ったお菓子は奥州仙台の駄菓子・うさぎ玉
検索してみたところ、うさぎ玉を作っていた老舗駄菓子屋のひとつがつい先日閉店したという。
長く江戸の情緒を伝えて来たお店が無くなったとは。
寂しい。