- みんなの評価
8件
ネット右翼になった父
著者 鈴木 大介
ヘイトスラングを口にする父
テレビの報道番組に毒づき続ける父
右傾したYouTubeチャンネルを垂れ流す父
老いて右傾化した父と、子どもたちの分断
「現代の家族病」に融和の道はあるか?
ルポライターの長男が挑んだ、家族再生の道程!
<本書の内容>
社会的弱者に自己責任論をかざし、
嫌韓嫌中ワードを使うようになった父。
息子は言葉を失い、心を閉ざしてしまう。
父はいつから、なぜ、ネット右翼になってしまったのか?
父は本当にネット右翼だったのか?
そもそもネトウヨの定義とは何か? 保守とは何か?
対話の回復を拒んだまま、
末期がんの父を看取ってしまった息子は、苦悩し、煩悶する。
父と家族の間にできた分断は不可避だったのか?
解消は不可能なのか?
コミュニケーション不全に陥った親子に贈る、
失望と落胆、のち愛と希望の家族論!
ネット右翼になった父
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
2024/06/10 19:47
読んで反省
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:はぐらうり - この投稿者のレビュー一覧を見る
わかりすぎた。思っていた内容と違って、ネット右翼ではなかった、という結論だが、とても良かった。
うちもここ数年、父親がネトウヨ化したと思うことが多く、同じ境遇と思って読み始めた。
第一章から泣きそうになる。父を食い物にした粗悪で商業主義なコンテンツ。実家に帰ると目にするようになった。
そして反省。ジェンダー観や家族観はこれまでと変わらず、気になるのは外交に関することだけ。これは分断したと思っていたが、大変な作業ではあるものの、乗り越えるべき課題だ。
自分と著者は価値観が割と近いことがわかったので、著作をいろいろ読みたいと思う。
ネット右翼になった父
2023/03/08 16:06
老いることにより固まる価値観
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:nekodanshaku - この投稿者のレビュー一覧を見る
「ネット右翼になった」高齢者とはいかなる人をいうのかと疑問に思い読み始めた。ネット右翼という言葉の定義の曖昧さはあるが、著者の父は、ネット右翼に見えて実は一貫性がない、精神の柔軟性を無くした高齢者ではなかったかと思う。著者らとの世代間コミュニケーション障害も関与していたかもしれない。自分との違いを認識しすぎて、共通する価値観を見失っていたのかもしれない。加齢に伴って価値観のブラッシュアップができなくなる。老化は、新しい情報を得て理化して取り入れる機能そのものが低下する面があることを記憶しなくては。
ネット右翼になった父
2023/03/08 17:29
亡き父への贖罪か
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:BB - この投稿者のレビュー一覧を見る
著者の作品は非常に面白いので複数読んでいる。しばらく会わないうちに父親がネトウヨになっていたという話は、以前ネットで見たので、その顛末が書かれた本だと思って読み進めたが、少々違っていた。
一言でいうと、亡き父が本当にネット右翼だったのかどうかを息子が検証した本、と言える。結果、ネット右翼的な言動はあったもののネット右翼ではなかった、父子の間で生じた分断は解消可能であったのにそれに気づいたのは父亡き後だった、という経緯がつづられている。
親や高齢者のネトウヨ化の背景や理由を知りたくて手に取ると、肩透かしにあった感じがするかもしれない。
確かにネット右翼的な用語を使う父に拒否反応を示し、そこでシャットアウトしてしまった息子としては、後悔もあったのだろう。父に向き合い、検証する行為を経て、わが身を振り返る行為は(著者にとって)非常に重要なことだったのだと思う。
が、ネトウヨとまでは言えないにしても、やはりこうした著者の父親の言動は世間的に許されるものではなく、はたから見ると、父親の尊厳を守りたいとか自分の親がネトウヨだとは信じたくないといった著者の心理が見え隠れする。
それも含め面白く、対話のヒントを探るためには一助になると思うが、なんだかもやもやする。