- みんなの評価
3件
ダーウィンの呪い
著者 千葉 聡
ダーウィンを祖とする進化学は、ゲノム科学の進歩と相まって、生物とその進化の理解に多大な貢献した。一方で、ダーウィンが提唱した「進化論」は自然科学に革命を起こすにとどまらず、政治・経済・文化・社会・思想に多大な影響をもたらした。そして、悲劇的なことに、進化論を曲解した彼の後継者たちが「優生思想」という怪物を生み出した。〈一流の進化学者〉たちによって権威づけられた優生学は、欧米の科学者や文化人、政治家を魅了し、ついにはナチスの反ユダヤ思想とつながり「ホロコースト」という悲劇を生み出すことになる。
第一線の進化学者の進化学の歴史に詳しい著者は、ダーウィンが独創した進化論は、期せずして3つの「呪い」を生み出したと分析する。「進歩せよ」を意味する〈進化せよ〉、「生き残りたければ、努力して闘いに勝て」を意味する〈生存闘争と適者生存〉、そして「この規範は人間社会も支配する自然の法則だから、不満を言ったり逆らったりしても無駄だ」を意味する、〈ダーウィンもそう言っている〉である。順に、「進化の呪い」「闘争の呪い」「ダーウィンの呪い」である。
本来、方向性がなく、中立的な進化が、なぜひたすら「進歩」が続くと信じられるようになったのか。ダーウィンとその理解者、そしてその志を継いだ後継者たちが、いかにして3つの呪いにかけられていったのか。稀代の書き手として注目される著者が、進化論が生み出した「迷宮」の謎に挑む。
第一章 進化と進歩
第二章 美しい推論と醜い
第三章 灰色人
第四章 強い者ではなく助け合う者
第五章 実験の進化学
第六章 われても末に
第七章 人類の輝かしい進歩
第八章 人間改良
第九章 やさしい科学
第十章 悪魔の目覚め
第十一章 自由と正義のパラドクス
第十二章 無限の姿
ダーウィンの呪い
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
2024/10/03 15:27
クーベルタン、オリンピックの本当の目的は
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ふみちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
ネタバレ
進化の過程にはダーウィンのとなえた自然選択説と親の獲得した形質は遺伝するというラマルク説が存在した、今では厳しい自然環境が生物に無目的に起きる変異(突然変異)を選別し、進化に方向性を与えるという自然選択説が定説になっているが、19世紀後半にはラマルク説も有力だったようだ、近代オリンピックの提唱者、クーベルタンもこの説の信奉者の一人で、世界からアスリート(ただし欧米の白人)を集めて、フランス人アスリートを精神的、肉体的に向上させ、次世代のフランス人アスリートの先天的能力を向上させることが目的だったというのは怖い、だから今でもオリンピックは欧米諸国の無理が通るのかとも思ってしまう。優生学が猛威を振るった欧米で「ダーウィンはこういっている」と言っていないことも彼に擦り付けていたというのもかなり怖い話だ
2024/08/19 08:49
優生学と遺伝子操作
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:とらとら - この投稿者のレビュー一覧を見る
遺伝子操作についての倫理的な問題や課題、というのが、いままであまりよくわかっていなかったけど、この本を読んで、ちょっとわかった気がしました。優生学についても、いまではなんでそんなことを、という感覚だけど、当時は「科学」としてかなり真剣に考えられていたということも。日本の優生保護法なんていうのも、この流れの中にあった様です。気を付けないと、似たような間違いをまた招くおそれも十分にあるんだろうと感じました。
ダーウィンの呪い
2024/04/02 16:10
産物と目的
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:とめ - この投稿者のレビュー一覧を見る
高等動物創出の要因としての論ではなく学としての進化。偏見や差別の強化に科学を武器に利用した優生政策としてのダーウィンの呪いを見ていく。