サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.4 4件

久生十蘭短篇選

著者 久生十蘭 (著) , 川崎賢子 (編)

〈小説の魔術師〉として文学通の間で熱狂的なファンの少なくない,鬼才,久生十蘭(ひさおじゅうらん)(1902-1957)の精粋を,おもに戦後の短篇群から精選.世界短篇小説コンクールで第一席を獲得した「母子像」,幻想性の高い「黄泉から」,戦争の記憶が鮮明な「蝶の絵」「復活祭」など,巧緻な構成と密度の高さが鮮烈な印象を残す全15篇.

久生十蘭短篇選

税込 946 8pt

久生十蘭短篇選

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 8.2MB
Android EPUB 8.2MB
Win EPUB 8.2MB
Mac EPUB 8.2MB

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー4件

みんなの評価4.4

評価内訳

  • 星 5 (3件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

久生十蘭短篇選

2009/10/16 23:03

明るい話は一つもありません。男は女を弄び、女は男を騙す。苦くて、人間はそんなに悪くはない!って思わず言いたくなってしまう。でも、ふ、と思うんです。もしかすると、これって本当かもって。信じたくはありませんけど・・・

8人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:みーちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

時代の影響をモロに受ける自分が情けないのですが、久生十蘭は私にとって神のような存在で、それは彼の小説を三一書房版の全集で初めて読んだことによります。先日も新たに国書刊行会から出版された久生十蘭全集に三一版には未収録の作品が多数あると知り激しく心揺さぶられましたが、我が家には三一書房版があるから、と無理矢理欲望を押さえつけたばかり。

そんな時、あの岩波文庫で久生の短篇集がでる、というのですからジュウラニアンの端くれと思っている私が飛びつかないわけにいきません。「黄泉から」「予言」「無月物語」「黒い手帳」「母子像」は全集やアンソロジーで再読しているものの有名な「ハムレット」ほどは内容を覚えていません。国書刊行会版は途中で止めてしまいましたが、今回の完読という目標はラクラククリア。

早速、カバー表の言葉のことばから愛でていきましょう。
             *
現役の作家のなかに
も熱狂的なファンの
少なくない、鬼才、
久生十蘭 (1902-57)
の精粋を、おもに戦
後に発表された短篇
から厳選。世界短篇
小説コンクールで第
一席を獲得した「母
子像」、幻想性豊か
な「黄泉から」、戦争
の記憶が鮮明な「蝶の絵」「復活祭」など、巧緻な構
成と密度の高さが鮮烈な印象を残す全15篇。
             *
まずは、この本の成り立ちが面白いので、解説の川崎賢子の言葉を引用しておきます。
             *
本短編集は、原則として初出紙誌を底本にした。
十蘭は執拗な改稿癖で知られ、異本が多いが必ずしもあとのものが完成形かというとそうともいえず、それぞれが独自の価値を持つ。
             *
がそれで、予想外です。何を底本とするかは全集の編集員たちがいろいろ苦労するところですが、「初出紙誌を底本」というのは珍しい。これは久生だからできることだと思います。要するに初出の時点で完成度が高い。だから改稿されたものは、単なる加筆修正ではなく、別の作品として受け止めることができる、そう川崎は考えました。

これはコロンブスの卵です。と同時に見識でもある。おまけに「初出紙誌を底本」という方針で臨めば、校訂作業がなくなるのですから一石二鳥。ついでに書いておけば、川崎の解説は実に丁寧で内容が濃く、これだけで久生文学がどういうものかが理解できる優れものです。逆に言えば、ここまで書かなければその意義が理解されないような知名度のない作家、とも言えます。

ジュウラニアン、ジュラニアンが「選ばれた幸福な少数者としての久生十蘭の小説の美技に魅せられた読者」といった言葉の説明から、十蘭が森鴎外、三島由紀夫と繋がる文学の流れに位置付けられることとか、中井英夫が十蘭を敬愛してやまなかったこととか。実は、それってまさに三一書房版全集のコンセプトなんです。私が三一版を宝物扱いする所以でもあります。

ということで以下簡単に各話の紹介。勿論( )内は、底本と成った初出誌です。内容紹介、とあっさり書きましたが十蘭作品は短篇といえどもおいそれと要約できるようなものではありません。あくまで表面的な一部とご理解ください。

・黄泉から(「オール讀物」1946年12月号):死んだ女の想いを初めて知った男の心もようと、男の身に起こる妖かし・・・

・予言(「苦楽」1947年8月号):拳銃で死ぬ、といわれた男の必死の抵抗の成否は・・・

・鶴鍋(「オール讀物」1947年7月号):自分の池の鯉を食べ尽くす鶴、その仕返しに男が考えたのはその鶴を捕まえて鍋にすること・・・

・無月物語(「オール讀物」1950年10月号):己の欲望のためであれば、妻の土地を奪うことも子どもの養育を拒むことも厭わない男の一生・・・

・黒い手帳(「新青年」1937年1月号):賭け事に必勝の法則はあるのか。欲に憑かれた男と夫妻の熱い思い・・・

・泡沫の記(「別冊 文藝春秋」1951年12月号):ルウドヴィヒ二世と人工楽園、病を得た王の死の顛末・・・

・白雪姫(「オール讀物」1951年7月号):妻の我がままに振り回され、その妻を氷河に嚥み込まれた夫の告白・・・

・蝶の絵(「週刊朝日 記録文学特集号」1949年9月号):家族の間で大切に育てられた温厚な青年が戦地から復員して・・・

・雪間(「別冊 文藝春秋」1957年2月号):夫に殺されると恐れる妻、その妻の不貞を周囲に言いふらす夫の真意は・・・

・春の山(「新潮」1956年4月号):義姉の家をアトリエにして制作に励む男を連れ出そうとする男たちの狙いは・・・

・猪鹿蝶(「別冊 文藝春秋」1951年3月号):結婚をさせまいと相手を死んだことにした当の女が男の前に姿を見せて・・・

・ユモレスク(「オール讀物」1948年3月号):身体があいたから、とそれだけで巴里にやってきた女・・・

・母子像(「讀売新聞」1954年3月26-28):美貌の母親に恋した少年が知る女としての母の姿・・・

・復活祭(「オール讀物」1949年5月号):復活祭のパーティで昔の知り合いの年の離れた男と話しているうちに自分の思いに気づいた女は・・・

・春雪(「オール讀物」1949年5月号):戦時中、大森の工場に働きに出た娘の不審な行動・・・

 解説 川崎賢子

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

久生十蘭短篇選

2016/06/18 14:01

美しく静謐、幻想と怪奇ただよう短篇集

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:弥生 久 - この投稿者のレビュー一覧を見る

「小説の魔術師」と評される久生十蘭の傑作短篇選。
 収められているのは、ぼくが愛してやまない「黄泉から」、第二回世界短篇コンクールで第一席を獲得した「母子像」、読後の奇妙な味わいはミステリにも通ずる「黒い手帳」など、全十五編。
 中でもぼくが偏愛する「黄泉から」について、ここで書こうと思う。あらすじはいたってシンプルだ。
 戦後、盆の頃にフランスから帰国した魚返光太郎は、大戦中ニューギニアで命を落とした従妹、おけいを迎え入れる準備をしていた。そこに、おけいと共にニューギニアで従軍していたという娘が訪れ、おけいの最期を語る──
 この作品には全編を通して言いがたい郷愁がただよう。敗戦間もない日本の寂寥感、そして作品全体をおおう戦時中とは対比的な穏やかさ。西日と蟋蟀の声のなか、失ったひとを追想する主人公の姿は静謐ながらも鮮烈だ。もうここにはいないけれど、生者は死者をおもうことが出来る。
 最後の台詞と一行は、忘れがたい余韻をもたらすだろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

久生十蘭短篇選

2016/01/31 22:47

美しい

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:狂人 - この投稿者のレビュー一覧を見る

久生十蘭の書く小説は、内容が悲しくても、辛くても、はたまたえげつなくても…上品で美しい香りが漂うのが不思議だ。そのギャップが十蘭の魅力だと思う。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

実施中のおすすめキャンペーン

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。