- みんなの評価
4件
視覚化する味覚
著者 久野愛
現代の色彩豊かな視覚環境の下ではほとんど意識されないが,私たちが認識する「自然な(あるべき)」色の多くは,経済・政治・社会の複雑な絡み合いの中で歴史的に構築されたものである.食べ物の色に焦点を当て,資本主義の発展とともに色の持つ意味や価値がどのように変化してきたのかを,感覚史研究の実践によりひもとく.
視覚化する味覚
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
視覚化する味覚 食を彩る資本主義
2021/12/20 21:48
んんん、アメリカ的
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ふみちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
口絵にあるゼリーの広告が強烈、アメリカで20世紀初めから半ばまで人気を博したという「ジェロー」、お湯を混ぜて固めるだけでゼリーができるという簡便さと様々な色を取りそろえたということも人気に拍車をかけたという、んんん、アメリカ的。
視覚化する味覚 食を彩る資本主義
2021/12/16 07:22
面白い視点の1冊
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:広島の中日ファン - この投稿者のレビュー一覧を見る
「食べ物の色のイメージは、商業的なもの」という、今までになかった視点でものを見る、画期的な1冊です。我々の食べ物の色のイメージは作られたものであることを、当書が解き明かしています。
著者の視点の良さに感心する1冊でした。
2023/02/13 19:15
色と味覚
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る
そういう見方があるのかと思いました。しかし、料理にしても、皆さん、彩りや盛り付けを大切にしますもんね。視覚と味覚、哲学ではなく、学問の一つだと感じました。もう少し詳しく読みたくなりました