- みんなの評価
3件
アリストテレス ニコマコス倫理学
著者 高田三郎訳
古代ギリシアにおいて初めて倫理学を確立した名著.万人が人生の究極の目的として求めるものは「幸福」即ち「よく生きること」であると規定し,このあいまいな概念を精緻な分析で闡明する.これは当時の都市国家市民を対象に述べられたものであるが,ルネサンス以後,西洋の思想,学問,人間形成に重大な影響を及ぼした.
アリストテレス ニコマコス倫理学 下
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
ニコマコス倫理学 上
2015/10/22 09:56
優れた訳で意味をおえる
5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:タヌ様 - この投稿者のレビュー一覧を見る
アリストテレスの著作の中ではかなり読みやすいものである。
だが、なんどもこのレビューにトライしてくじけている。たやすくまとめて済ますのはやってはいけない作業と思える基本書であり、これが読み通せなければアリストテレスの他著作は駄目だと思う。よって格闘しつづけるに値するとおもうのだ
細かく二回読んだ。訳はとても日本語になっており分かりやすい。訳者の注は原語と対応する日本語彙の捉え方としても必ず頭に入れておくべき。
それにしても古代ギリシャ語から日本語に訳する作業とはどれほど大変であったのだろうか。たとえば善や徳を対応させたりするのにも、どれほどの考量をしているのか、注釈を含め読み返すとその営為が見えてくるのである。
これほどのギリシャ哲学の翻訳を確立した先人頭が下がる思いである。
ニコマコス倫理学 上
2020/05/23 08:39
成程と納得出来る読み物
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:岩波文庫愛好家 - この投稿者のレビュー一覧を見る
善、幸福、勇敢、中庸の大切さ、思量、節制、放埒、寛厚、矜持、正義、不正、宜しさ、知慮、智慧などについて、かなり解り易く述べられた一書です。個々の内容については相応に納得出来るものでしたので、読んでいて気持ち良かったです。特に中庸については、一々頷きたくなりました。
また訳註を読むと至る所にプラトンの『国家』が出て来ます。『国家』は以前から読んでみたいと思っていましたが、本書によって確たるものとなりました。
ニコマコス倫理学 下
2020/05/30 19:17
上巻よりも深~く。
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:岩波文庫愛好家 - この投稿者のレビュー一覧を見る
上巻はどちらかというと、語の定義と解釈、そして解説が中心でした。下巻も基本的にはそれを踏襲しています。「無抑制」「愛」「幸福」「快楽」などについて述べられてあります。
但し、中盤から後半にかけては上巻にも出てきた「中庸」への言及があります。中庸が如何に大事であるか、滔々とあり、読みながら(確かに・・)と頷いていました。
下巻ではこの様に語に対する内容も然ることながら、全体的な思想というか考えの様な指し示しがあり、その点がより意義深く本書を読了出来たポイントかと感じます。また、解説はアリストテレスについて深掘りされていて秀逸だったと思います。