- みんなの評価
4件
フィードバック入門
著者 中原淳
年上の部下、育たない若手……多様化する職場の人材に対応できず、部下育成がおろそかになっている現代のマネジャーたち。何とかしなければという焦りはありつつも、自らもプレイングマネジャーとして実績を求められ、部下を指導している時間がない……。そんなマネジャーの悩みを解決する、日本の企業ではあまり知られていない人材育成法、それが「フィードバック」である。フィードバックとは、「成果のあがらない部下に、耳の痛いことを伝えて仕事を立て直す」部下指導の技術のこと。コーチングとティーチングのノウハウを両方含んだ、まったく新しい部下育成法である。本書では、そんなフィードバックについて、基礎理論から実践的ノウハウまでを余すことなく収録。読めば、成果が今一つあがらないという職場から、人が育ち、成果もあがる組織へと変身! 「フィードバック」の入門書にして決定版の一冊。
フィードバック入門
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
フィードバック入門 耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術
2017/03/25 14:28
わかりやすい
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ミッシー - この投稿者のレビュー一覧を見る
「ティーチング」という情報通知の側面と「コーチング」という立て直しの側面の両方を含んだ包括的な部下育成手法で、耳の痛いことを伝えて仕事を立て直すことが「フィードバック」であるということを知った。中間管理職として職場内の人材育成、風土改革に取り組もうとしているが、まさに今知りたかった、欲しかった内容だった。決して単なるハウツー本ではなく、多様化された現代の職場環境や、上司、部下の心理的な面からも書かれた基礎理論から、タイプ&シチュエーション別フィードバックQ&Aなどの実践方法も書かれている。
2021/01/17 15:39
リーダーになる前に読むべき1冊
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:りょーた - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書の中にある「フィードバックの起点は、本人がどうなりたいか」という言葉が現す通り、全てのフィードバックは受ける本人の成長のためにある。
本書では受ける側の成長を促すためのフィードバックに含めるべき要素をわかりやすい表現で、時にはイメージしやすいマトリクスを使って解説されており、フィードバックをするマネジャーはもちろん、受ける側にとっても「あ、このフィードバックはこういう意図だな」と読み解く助けになる。
その意味でもリーダーになる前から読んでおくべき1冊であると感じた。
中原先生の著書は駆け出しマネジャーの成長論も読んだことがあるが、この『フィードバック入門』はより実践的で、明日からでも実行できる学びに溢れた1冊だった。
フィードバック入門 耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術
2017/05/20 20:42
『フィードバック入門』
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:百書繚乱 - この投稿者のレビュー一覧を見る
日本ではまだあまり知られていない「フィードバック」とは
「ティーチングか、コーチングか」の二項対立を超えた究極の部下育成術
部下のパフォーマンスに対する耳の痛いことも含めた「情報通知」
部下自身が今後の行動計画を立てるのを支援する「立て直し」
二つの働きかけを通して部下の成長を促進する「フィードバック」の
基本から実践まで学べる本
第3章の5つのチェックポイントと8つのTipsは
部下育成に悩むマネージャーにすぐに役立つ技法