- みんなの評価
4件
生きものは円柱形
著者 本川達雄(著)
私たちの指や血管は、円柱の形をしている。いやいや、ナマコやミミズ、ゾウの鼻やネコの胴体だって─。なぜ自然界にはかくも円柱形が溢れているのだろうか? 生きものが総じてやわらかいのはどうしてだろうか? 物理的時間とは異なる、生きものの「円い」時間とは? 私たちが五感で捉えることのできる実感を手掛かりに、生きものの本質へと大胆に迫る、本川生物学の真骨頂!
生きものは円柱形
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
生きものは円柱形
2023/02/09 01:47
心の師匠
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:イシカミハサミ - この投稿者のレビュー一覧を見る
生き物の身体の作りについて改めて見直していく。
序文が非常によかったのでがっつり要約してレビューに変える。
ひとことで「この形だ」と言い切れる形のない生き物をあえて「円柱形だ」と言い切りました。厳密な定義にうるさい物理や化学の「科学的な考え」に基づいた定義を生物にも当て嵌めていては、本質はみえてきません。本書は、生物に接して、まず気付く形、感じる時間、自身がとんだりはねたりするメカニズムについて、「実感の生物」の入門書です。
2021/08/01 21:58
生物の形
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:福原京だるま - この投稿者のレビュー一覧を見る
生物の形を円筒形であると考えてその理由を力学的な視点から解説していて円筒形になる必然性が面白かった。生物と人工物を比較して湿っているものと乾いているもの、柔らかいものと硬いものとそれぞれの視点が面白い
2019/04/02 22:16
学生の頃
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:おどおどさん - この投稿者のレビュー一覧を見る
先生が「丸こい物は可愛い」といっていた(例えば、赤ちゃんも丸こいからかわいらしい)生き物は、円柱形というのも、それを思い出すと、なんかしっくりくる。
そういう入口から、もう一度「生物学」を学びたい。