- みんなの評価
3件
バートラム・ホテルにて
著者 アガサ・クリスティー (著) , 乾信一郎 (訳)
古き良きエドワード朝時代の面影を今なお残すバートラム・ホテル。ミス・マープルも淡い過去の思い出を求めて訪れた客のひとりだった。だが、その優雅な雰囲気の陰に彼女が見たのは、巧妙にしくまれた大陰謀……はたして巻き起こった驚愕すべき犯罪とは? 香り高き本格ミステリの逸品!
バートラム・ホテルにて
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
バートラム・ホテルにて
2022/09/23 06:18
ミス・マープルものとしては異色の作品
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る
アガサ・クリスティーが1965年に発表した「ミス・マープルもの」で、ミス・マープルが活躍する長編小説としては終わりから三番目となる。
原題は「At Bertram’s Hotel」で、邦題はそれを踏襲している。
まず驚いたのは、この作品に「ビートルズ」の名前が出てくること。
「例の髪を長くした」という形容詞までついている。
アガサの時代とビートルズの時代が重なりあっていることに驚いたのだが、1965年の発表というと日本でいうなら昭和40年世代もまたアガサと重なりあう。
つまり、アガサ・クリスティーは実に長い間、現役のミステリー作家として活躍していたことの証だろう。
さて、この作品だが、ミス・マープルは確かに登場するが、彼女の推理が犯罪を暴くというより、たまたま犯罪の舞台となったバートラム・ホテルに彼女が投宿していて、事件の証言者となったぐらいで、彼女の活躍を期待する読者にとっては物足りないだろう。
この作品では事件を解決するのは、「おやじさん」と呼ばれるロンドン警視庁のデイビー主任警部だ。
日本の刑事ドラマで伊東四朗さんが演じる役どころと近い。
しかも、今回の事件は古色蒼然としてホテルが舞台で、犯罪も大掛かりな組織によるもので、さすがにミス・マープルが扱うというには大きすぎたといえる。
やはり、彼女にはセント・メアリ・ミード村に起こる小さな事件や人物からの類推で、殺人事件などを解決する、その手法が似合っているし、私は好きだ。
バートラム・ホテルにて
2022/03/08 19:21
昔を
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ケロン - この投稿者のレビュー一覧を見る
昔を懐かしむ気持ちは誰しもありますが、そのままでいればいるほど違和感を感じるものなのかもしれませんね。
ミス・マープルも素敵でしたが、デイビー警部もいい感じ。
バートラム・ホテルにて
2019/11/12 14:07
食事
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:earosmith - この投稿者のレビュー一覧を見る
話自体はさほど面白いほうでもないのですが、このバートラム・ホテルの食事の描写がとにかく美味しそうで印象に残っています。