- みんなの評価
5件
紙つなげ! 彼らが本の紙を造っている 再生・日本製紙石巻工場
著者 佐々 涼子
「この工場が死んだら、日本の出版は終わる……」絶望的状況から、奇跡の復興を果たした職人たちの知られざる闘い「8号(出版用紙を製造する巨大マシン)が止まるときは、この国の出版が倒れる時です」――2011年3月11日、宮城県石巻市の日本製紙石巻工場は津波に呑みこまれ、完全に機能停止した。製紙工場には「何があっても絶対に紙を供給し続ける」という出版社との約束がある。しかし状況は、従業員の誰もが「工場は死んだ」と口にするほど絶望的だった。にもかかわらず、工場長は半年での復興を宣言。その日から、従業員たちの闘いが始まった。食料を入手するのも容易ではなく、電気もガスも水道も復旧していない状態での作業は、困難を極めた。東京の本社営業部と石巻工場の間の意見の対立さえ生まれた。だが、従業員はみな、工場のため、石巻のため、そして、出版社と本を待つ読者のために力を尽くした。震災の絶望から、工場の復興までを徹底取材した傑作ノンフィクションが待望の電子書籍化! 解説/池上彰
紙つなげ! 彼らが本の紙を造っている 再生・日本製紙石巻工場


この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙つなげ!彼らが本の紙を造っている 再生・日本製紙石巻工場
2020/12/18 15:25
災害、震災を綴った書物には、できるだけ対峙したいと改めて
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:タオミチル - この投稿者のレビュー一覧を見る
故郷を襲った、東日本大震災関連の書は、気づけば必ず読んでいる。その意味で、遅ればせながら読了。あの日々、多くの雑誌が薄くなったのを思い出し、ああ、こんな苦労もあったのかぁ...と。製紙工場の復旧は過酷を極め、長年勤めた現場の人々ですら復旧は無理と感じ、感じながらも、奇跡のように短い時間でそれを成し遂げた事実は、感動的である。
読了後、何年たとうと、あの日以降今も出版され続けている震災関連書物に対峙することは続けて行こうと思う。それは、本という落ち着いたメディアを通して、静かにヒトの話に耳を傾けることも「防災」であるな…と、ふと気が付いたから。
紙つなげ!彼らが本の紙を造っている 再生・日本製紙石巻工場
2024/01/17 16:38
紙づくりの復興
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:nekodanshaku - この投稿者のレビュー一覧を見る
東日本大震災により宮城県石巻市にある日本製紙石巻工場が被災し、紙づくりができなくなってしまった。文庫やコミック誌などの書籍を作れるなくなる危機的な事態が出来した。発災直後から工場が復興するまでを、会社や地元の多くの人へのインタビューをつなげて作られたノンフィクションだ。紙の本のもつ食感や香りが書を読む読書家に愛されるのだが、製紙工場の存在を、この書で、初めて強く意識することになった。「立ち腐るままに終わらず震災忌」大きな災害の度に思い出さずにはいられない。
紙つなげ!彼らが本の紙を造っている 再生・日本製紙石巻工場
2023/10/13 22:24
奮闘
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:悟空 - この投稿者のレビュー一覧を見る
東日本大震災から現在まで、いかにして日本製紙石巻工場は復活したが描かれた作品。被災者達の苦悩や奮闘は読んでてとても感動しました。

実施中のおすすめキャンペーン

