- みんなの評価
4件
「若者の読書離れ」というウソ
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
「若者の読書離れ」というウソ 中高生はどのくらい、どんな本を読んでいるのか
2023/12/04 09:37
難病物は今も昔も人気!
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ふみちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
マスコミはよく「若者の読書離れ」という言葉を使う、しかし著者はそれを疑ってかかる、そもそも若者の二人に一人はもともと本に全く興味がない層だと、1990年代から2020年代にかけて逆に読書率はあがっているのだと。全く本を読まない人たちは環境よりも遺伝の影響が大きいという調査結果もあるという、そうだろうなと卑近な例を思い浮かべてみる。また、ある人の調査結果では「実話や実在の人物が描かれた本でないと興味を示さない人が少なくないという、いわゆるリアル系というやつだ、最近の若者は余命もの、身近な人が死んで悲しいという話が好きだという分析もあるが、それらの本は昔から「愛と死をみつめて」とか「風立ちぬ」という難病ものがあった、「セカチュウ」に始まったわけでもないのだ
「若者の読書離れ」というウソ 中高生はどのくらい、どんな本を読んでいるのか
2023/09/21 17:54
本離れは虚妄
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:nekodanshaku - この投稿者のレビュー一覧を見る
ティーンエージャーの本離れは虚妄であるというのが結論。読む小説などの冊数は、この数十年大きな変化はなく、もちろん減少はなく、ただ雑誌を購入して読まなくなったために、出版業界は縮小しつつあるのだろう。そして「大人が読ませたい本」と「子供が読みたい本」は、調査によれば、明らかに違う。そして子供たちは、芥川賞直木賞作品よりは、本屋大賞作品を好む。本書には、子供たちがよく読む本を詳細に分析していて、興味深い。孫には、大人の視点で本を買い与えるのではなく、読みたい本を買ってあげよう。
2023/08/31 05:33
今の若者の読書の実情がわかる
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:チップ - この投稿者のレビュー一覧を見る
「今の若者は本を読まない」のは本当なのか?
さまざまなデーターをもちいて実態をあぶりだす。
「ラノベ」と言われる分野が2010年と2020年で半減しているのは知らなかった。
かわりに躍進したのは「なろう」系と言われる分野
「朝の読書運動」が一定の効果をあげているのもデーターからわかる
むしろ強制的に読書の時間がなくなる高校生・大学生の読書週間をどうするかを考える必要がある
国語力は学力の基本
文章を読む習慣をどう継続していくかは大切だと思った