- みんなの評価
4件
学力テストで測れない非認知能力が子どもを伸ばす
著者 中山芳一
「非認知能力」は、2000年にノーベル経済学賞を受賞したジェームズ・J・ヘックマン博士によって世界で初めて提唱されました。
例えば、コミュニケーション能力や思いやり・共感性、忍耐力・自制心、意欲・向上心などといった、テストでは数値化が難しい幅広い力や姿勢を含み、学歴や仕事など将来の成功の支えとなるものとして、今、世界的に注目されています。
子どもにとっても、大人にとっても必要とされる非認知能力は、どうやって身に付けていけばよいのでしょうか?
そもそも、この非認知能力とはどのような力なのでしょうか? なぜ、今、これほどまでに注目を集めているのでしょうか?
これらの問いに理論と実際を交えてわかりやすく答えるとともに、産官学民ですでに始まっている大人たちの挑戦についても紹介しています。
学力テストで測れない非認知能力が子どもを伸ばす
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
学力テストで測れない非認知能力が子どもを伸ばす
2019/01/12 14:53
「非認知能力」ということについて書かれた書です!
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、非認知能力というあまり聞かない言葉について書かれた書です。非認知能力とは認知能力、すなわち学力に対する語で、コミュニケーション能力や対人関係、自尊心、忍耐力などの能力資質を指します。実は、最近の研究では、こうした非認知能力の発達が学力の発達に大きく影響することが分ってきました。「わが子はよくできるんだけれど、テストになるとイマイチなんだよね?」とか、「真面目なんだけれど、業績が伸びないんだよね?」といった疑問がこれで一気に解決します。
学力テストで測れない非認知能力が子どもを伸ばす
2018/12/26 19:59
『学力テストで測れない非認知能力が子どもを伸ばす』
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:百書繚乱 - この投稿者のレビュー一覧を見る
「認知能力」
IQや知識量、知識の活用力など、テストで測り数値化できる能力
「非認知能力」
情報選択力、論理的思考力、伝達力、多面的思考力、判断力、問題発見力、問題解決力、行動力、創造力、コミュニケーション力、社会性、向上心、貢献心、意欲、自尊感情、忍耐力……などテストで測りにくい、数値化しにくい能力
本書は「非認知能力」について
・いったいどんな力なのか
・なぜこの力が注目を集めているのか
・どうやってこの力を引き出していけばよいのか
などを理論とともに実践例を紹介しながら解説した、一歩先を行く入門書
《「非認知能力」は仕事の成果や人生の充実度を左右する》
著者は岡山大学准教授、専門は教育方法学
9年間没頭した学童保育現場での実践経験から、「実践ありきの研究」をモットーにしている──著者プロフィールより
学力テストで測れない非認知能力が子どもを伸ばす
2022/07/30 01:03
意外性と納得
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:喜劇から - この投稿者のレビュー一覧を見る
今現状の教育と、社会に出てから必要になる力の乖離を意識したうえで行動選択を行う必要性があると感じられる。
おそらく、大人にも当てはまる部分はあると思う。