- みんなの評価
6件
カラスはずる賢い、ハトは頭が悪い、サメは狂暴、イルカは温厚って本当か?
著者 松原 始
じつは私たちは、動物のことをぜんぜん知らない――。
私たちが無意識に抱いている生き物への偏見を取り払い、真剣で切実で、ちょっと適当だったりもする彼らの生きざまを紹介。動物行動学者が綴る爆笑必至の科学エッセイ!
『天地創造デザイン部』原作者、蛇蔵氏、驚愕!
「待ってた! ヘンで終わらない、動物のワケがわかる本!」
カラスはずる賢い、ハトは頭が悪い、サメは狂暴、イルカは温厚って本当???
鏡を見せると、ハトは自分が映っているとわかるが、カラスはわからず速攻ケンカを売る(鏡像認知という動物の認知能力を測る方法のひとつ)。
他にも、サメはカメと間違えて人を襲うことが多い、イルカの交尾はめちゃくちゃ乱暴なこともわかっている。
じつは私たちは、動物のことをぜんぜん知らない――。
本書では、ベストセラー『カラスの教科書』の著者・松原始氏が動物行動学の視点から、
人が無意識に生き物に抱いている〈かわいい〉〈狂暴〉〈やさしい〉〈ずるい〉などのイメージを取り払い、真実の姿と生きざまを紹介します。
身近な生きものを見る目が変わるとともに、生物学の奥行きと面白さが感じられる一冊です。
〈「はじめに」より〉
動物行動学の目を通した動物は、決して世間で思われている通りの姿をしていない。
動物行動学とは「動物はどういう行動をし、その行動にはどんな意味があるのか」を観察し、研究する学問だ。
本書では「きれい」「かわいい」といった見た目の誤解、それから「賢い」「やさしい」といった性格の誤解、そして「亭主関白」「子煩悩」といった生き方の誤解について、生き物の実例を紹介する。
〈もくじ〉
PART1 見た目の誤解
#1 「かわいい」と「怖い」~カモメはカラスと同じ、ゴミ漁りの常習犯
#2 「美しい」と「醜い」~ハゲタカはハゲだから清潔に生きられるのだ
#3 「きれい」と「汚い」~チョウは花だけじゃなく糞にもとまる
PART2 性格の誤解
#4 「賢い」と「頭が悪い」~鏡像認知できるハトとできないカラス、賢いのはどっち?
#5 「やさしい」と「ずるい」~カッコウの托卵は信じられないほどリスキー
#6 「怠けもの」と「働きもの」~ナマケモノは背中でせっせと苔を育てている
#7 「強い」と「弱い」~コウモリの飛行能力は戦闘機並みに高い
PART3 生き方の誤解
#8 「群れる」と「孤独」~一匹狼は孤独を好んでるわけじゃない
#9 「亭主関白」と「恐妻家」~ライオンのオスはトロフィー・ハズバンド
#10 「子煩悩」と「放任主義」~カラスの夫婦だって子育てに苦労する
カラスはずる賢い、ハトは頭が悪い、サメは狂暴、イルカは温厚って本当か?
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
カラスはずる賢い、ハトは頭が悪い、サメは狂暴、イルカは温厚って本当か?
2022/10/10 16:20
こういうの大好き!
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なっとう - この投稿者のレビュー一覧を見る
動物や植物の生きる知恵や、人間からすると不思議な行動を知れるのが本当に楽しい。
著者さんは文章もユーモア溢れていて、読者を退屈にさせませんね。
他の作品も読みたいなと思いました!
カラスはずる賢い、ハトは頭が悪い、サメは狂暴、イルカは温厚って本当か?
2022/02/27 23:59
多様性を人間に当てはめると
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:asahiasumoasuka - この投稿者のレビュー一覧を見る
いろいろな動物のあれやこれや話してくださりとても楽しい時間でした。それから、どうでのいい感じの語り口調がとても心地良かったです。(あまり良いことではないかもしれませんが)
そして、人間の様々な生き方と生物の多様な生存戦略がかぶるようで、納得する部分が多かったです。また、本当に数えきれない生物、主に鳥類ですが、を述べていただいて、さらに他生物に興味を抱きました。
これから、調べていきたいと思わせる作品でした。ありがとうございます。
カラスはずる賢い、ハトは頭が悪い、サメは狂暴、イルカは温厚って本当か?
2020/10/29 09:15
動物の行動を言葉にした面白本
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:うえありひろ - この投稿者のレビュー一覧を見る
読売新聞で宮部みゆきさんが書評されており、タイトルにも興味を惹かれて手に取りました。
タイトルからも分かるように、動物の行動観察から見えてくる姿は世間一般で思われているイメージとは必ずしも一致しないよ、ということが書かれています。
この本の面白いところは、ただ事例を列挙していくのではなく人間に置き換えたエピソードを挟んでいくところ。
例えば、人間が思う動物たちの性格について書かれている章。
あまり大騒ぎせず、喧嘩もめったにしないゴリラに比べ、チンパンジーのとる行動は「非常にチンピラくさく見える」と表現するあたり。
イメージが喚起されて笑ってしまうだけでなく、「なるほど」と理解が深まる本でした。