サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.6 4件

夜と霧 ドイツ強制収容所の体験記録

著者 ヴィクトール・E・フランクル(著) , 霜山徳爾(訳)

本書は、みずからユダヤ人としてアウシュヴィッツに囚われ、奇蹟的に生還した著者の「強制収容所における一心理学者の体験」(原題)である。
「この本は冷静な心理学者の眼でみられた、限界状況における人間の姿の記録である。そしてそこには、人間の精神の高さと人間の善意への限りない信仰があふれている。だがまたそれは、まだ生々しい現代史の断面であり、政治や戦争の病誌である。そしてこの病誌はまた別な形で繰り返されないと誰がいえよう。」
(「訳者あとがき」より)

初版刊行と同時にベストセラーになり、約40年を経たいまもなお、つねに多くの新しい読者をえている、ホロコーストの記録として必読の書である。「この手記は独自の性格を持っています。読むだけでも寒気のするような悲惨な事実をつづりながら、不思議な明るさを持ち、読後感はむしろさわやかなのです」(中村光夫氏評)。

夜と霧 ドイツ強制収容所の体験記録

税込 1,650 15pt

夜と霧 ドイツ強制収容所の体験記録

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 6.4MB
Android EPUB 6.4MB
Win EPUB 6.4MB
Mac EPUB 6.4MB

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー4件

みんなの評価4.6

評価内訳

  • 星 5 (4件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

夜と霧 ドイツ強制収容所の体験記録 新装

2001/06/23 14:11

救いを求めるのであれば、知ることを恐れてはいけない

9人中、9人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:読ん太 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 アウシュヴィッツ他ナチスの収容所を、かつて囚人の一人として捕らわれた心理学者、フランクルが描く。
 全体の構成としては、まず70ページ近くもの「解説」が最初に持ってこられている。普通「解説」といえば巻末にくるのだろうが、巻頭に持ってくることによって、収容所の全体像を読者に理解させた上で、次にくるフランクルの手記にフォーカスをあてて深読みできる仕組みになっている。
 「解説」によって、ガス室だけに限らないありとあらゆる虐殺の方法を知ることになった。石炭酸の注射(死の注射)で何万人もの人が殺された。銃殺ももちろんあった。人体実験による死者も山のように(殺された人々は、まさに「山のように」積み上げられるのだ!)あった。飢餓と重労働で毎日多数の死者が出た。栄養不足と衛生状態の悪化によりチブスが蔓延するが、病人は紙くずのように放り出されたままだ。
 これらの虐殺に手を染めた収容所の人間の多くは、元は暴力犯罪のために長期の刑に服している犯罪人であった。収容所運営には、残忍でサディスティックな性格を持った人材が必要不可欠だったのだ。

 「解説」に続くフランクルの手記は、収容所の悲惨な生活を描写することを第一の目的とはしていない。囚人の身であったフランクルが、その体験をもとに、心理学者の目を持って冷静に「囚人の心理状態」を分析していく。アウシュビッツ到着から、それに続く長く苦しい収容所生活。そして、ついに解放の時を迎えるまでの心の動きを追う。
 体は棒切れのようにやせ細り、すべてを奪われ、残っているものは腕に入れられた囚人番号を示す入れ墨ばかり。こんな状況にあって、唯一彼らが持ち得るものがあった。それは、「精神的自由」である。この精神的自由は、何人によっても奪い去ることはできない。たとえ死を持ってしても。

 運命というバケモノのような手を恐れる気持ちが薄れていくように感じた。そして、運命を享受する勇気と、さらには、それをゲーム的に楽しむ余裕すら持ち得ることを教えてもらった。ロングセラーを誇る本書であるが、その理由は、ただ悲惨な歴史的事実を語るのではなく、究極の状況においてこそ表れた精神性について書かれてあるからだろうと思う。暗い気持ちに終始することはなかった。元気になれた。
 巻末に付されている、「写真と図版」は目を被いたくなるものばかりではあるが、これまでの文章を読んだ後には、それぞれの写真を直視し、歴史的事実を頭に刻み込もうとする自分がそこにいるのに気付いた。本書の構成は、全く理にかなったものであると言えよう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

夜と霧 ドイツ強制収容所の体験記録 新装

2001/04/12 15:14

死ぬまでに読んでおくべき本、苦悩したときに手にとるべき本。

8人中、8人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:中村びわ(JPIC読書アドバイザー) - この投稿者のレビュー一覧を見る

 「20世紀の100冊」という企画があれば、多くの識者がこの本を挙げることと思う。

 著者のフランクル博士の経歴は、『フランクル回想録20世紀を生きて』に詳しいが、精神医学者でフロイトの精神分析、アドラーの個人心理学に続き、ロゴセラピーという独自の精神療法を創始した人である。
 博士はその生涯において三つのイズムと闘った。
 人間の自由意思を否定するナチズム、フロイディズムに象徴される人間の心までもが対象にされる科学的還元主義、人生の無常感から陥りやすいニヒリズムである。

 幼いころから完全主義者であったフランクル博士は、前途洋々の医学者としてウィーンで生活をしていた。しかし、ナチスの進攻で急激な変化がもたらされる。ユダヤ人の戸籍局が閉鎖される前に最後に結婚を許された博士と新妻は収容所に送られ、やがて悪名高きアウシュヴィッツへ移送になる。

 この『夜と霧』の原題は「強制収容所における一心理学者の体験」といい、収容所到着ののち選別が行われ、過酷な労働を強いられ、それに慣れていく過程から、解放され生活の場へ戻っていくまでという段階を経て、人々がどのような心理状態に陥ったかをプロの医学者としての目で再現させたものである。

 日本版では、出版者たちの議論の末に、強制収容所に関する詳細な解説が巻頭に、目を覆いたくなるような写真や図版の資料の数々が巻末に付された。それは、まさに現世に存在した地獄を証明するもので、幾多の偶然や強い意思の力で、ここから生還したフランクル博士という人の、神によって生かされた命の尊さを読み手に強く刻んでくれる。素晴らしい構成である。

 『夜と霧』というタイトルは美しい響きであるが、非ドイツ国民でナチスに対する犯罪容疑者が夜間秘密裡に捕縛されて収容所送りとなり安否・居所を家族や親戚に一切知らされず、のちには集団責任として家族ぐるみで一夜のうちに連れ去られた「夜と霧」と名づけられた命令から来ているということである。

 私は本書を学生時代に手にとってパラパラ読んだことがあっただけであるが、結婚して子どもを持つ身になった今、精読して改めて強烈な打撃を受けた。
 家畜のように扱われることにも慣れてしまう人間の性質、品位ある善意の人間とそうでない人間とに分別される極み、異常な状況においては異常な反応がまさに正常な行動となる瞬間など、収容所のみならず、今の社会の混沌にも普遍的に通ずる問題が多くひそんでいる。
 そんな中、愛する人間の像に心の底深く身を捧げながら浄福を得たり、同僚と一日に一つ愉快な話を見つけユーモアを心の武器として闘いぬいた人たちに、果てしない人間の可能性を見る。

 イメージが豊かな人であれば、何回も本を置いてやりきれなくなったり、積み上げられた中古のマネキンたちのような虐殺現場の生々しい写真に吐き気を催すことと思う。
 だが、人間の心に潜む悪魔の存在を忘れないためにも、一読するべきであると思う。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

夜と霧 ドイツ強制収容所の体験記録 新装

2011/03/06 23:46

これらすべてのことから、われわれはこの地上には二つの人間の種族だけが存するのを学ぶのである。

8人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:みどりのひかり - この投稿者のレビュー一覧を見る

アウシュヴィッツにおけるユダヤ人大虐殺の地獄から、生還した精神科医V・E・フランクルの記したものです。

私はこの本を1975年ころに初めて読み、わけあって1985年に再度読みました。そのときに翻訳のミスを発見し、それが人類にとって極めて重要な事柄でしたので、私は翻訳者の霜山徳爾先生と、みすず書房の編集担当者に手紙を差し上げ、訂正のお願いをしました。その結果、霜山先生も当時の編集担当者の吉田欣子さまも訂正に同意して下さり、1986年10月8日発行のものから最新のものまで、その部分は訂正されています。

で、今からその訂正部分の内容を紹介致します。
:::
アウシュヴィッツの強制収容所は、ユダヤ人を絶滅させる目的で造られました。1日に1万人を殺害して、死体も焼却するとなると、大規模な殺害装置と焼却炉が必要です。それらの殺人装置は誰が造り、誰が装置を動かすかというと、囚われの身のユダヤ人なのです。ナチスの看視兵により命令されたユダヤ人がユダヤ人を殺すために働かされたのです。
V・E・フランクルは働かされながら様々な残虐行為に遭遇します。その残虐行為をするのは、ドイツの看視兵だけではありません。囚われの身のユダヤ人の囚人の中から、残虐行為をすることを好む者を選びだし、囚人を監督させるのです。これをカポーといいます。カポーは同じユダヤ人を残虐に扱い、死に追いやったりすることもありました。
フランクルはそういう地獄の中にあって、次のことを学びます。
「夜と霧」の196ページに書かれています。引用します。

これを《2》の文章とします。

《2》
これらすべてのことから、われわれはこの地上には二つの人間の種族だけが存するのを学ぶのである。すなわち品位ある善意の人間とそうでない人間との「種族」である。そして二つの「種族」は一般的に拡がって、あらゆるグループの中に入り込み潜んでいるのである。専ら前者だけ、あるいは専ら後者だけからなるグループというのは存しないのである。この意味で如何なるグループも「純血」ではない・・・・・・だから看視兵の中には若干の善意の人間もいたのである。


で、この部分の文章は正しい文章で矛盾や間違いはありません。問題は、このページの一つ前のページ、195ページに間違った文章がありました。
その間違った文章に至る前に、何が書かれていたかということも流れとして大事なので書いておきます。

〈ドイツの看視兵の大部分は残虐行為「人を痛めつけて楽しむ行為」をしたり、配下のカポーにそれをやらせたりしていたが、中にはそういう残虐行為をせずに自分のポケットマネーで町の薬局から薬を買ってそれを囚人のために使っていた看視兵もいた。また逆に、囚われの身のユダヤ人の多くは残虐行為など嫌う人間だったが、中にはカポーのように、同じユダヤ人に対して、残虐行為をして楽しむ者もいた。〉ということが書かれています。

では、問題の195ページの文章を引用します。
これを《1》の文章とします。

《1》
このことからわれわれは一つのことを悟るのである。すなわちある人間が収容所の看視兵に属しているからといって、また反対に囚人だからといって、その人間に関して何も言われないということである。〈人間の善意を人はあらゆる人間において発見しうるのである。〉従って人間の善意は全部からみれば罪の重いグループにも見出されるのである。その境界は入りまじっているのであり、従って一方が天使で他方は悪魔であると説明するようなことはできないのである。それどころか看視兵として囚人に対して人間的であろうとして何らかの人格的道徳的な行為もあったのであり、他方では、彼自身の苦しみの仲間に不正を働く囚人の忌まわしい悪意もあったのである。


で、問題は〈 〉の中の文章です。

〈人間の善意を人はあらゆる人間において発見しうるのである〉

この文章は、《2》の〈われわれはこの地上には二つの人間の種族だけが存するのを学ぶのである。すなわち品位ある善意の人間とそうでない人間との「種族」である。〉という文章と矛盾します。

《2》の文章では、フランクルは決して、あらゆる人間が善意の人間だとは言っていません。二つの人間の種族だけがいると言っています。つまり、善意の人間とそうでない人間の二つの「種族」がいると言っています。

だから、《1》の中の〈人間の善意を人はあらゆる人間において発見しうるのである〉というような、みんな善意の人とは言っていません。

また《1》の文章の中だけ見てみても矛盾があります。
〈人間の善意を人はあらゆる人間において発見しうるのである。従って人間の善意は全部からみれば罪の重いグループにも見出されるのである。〉
人間の善意を罪の重いグループにも見出されるということは、そこには、「善意の人間ではない人たちがいるということも意味している」のであって、「人間の善意を人はあらゆる人間において発見しうるのである」という事柄とは矛盾します。

で、結論としては、《1》の文章の中の

〈人間の善意を人はあらゆる人間において発見しうるのである〉

の、「あらゆる」と「人間」の間に「グループの」という言葉が入るはずです、ということです。つまり、ユダヤ人のグループにも、看視兵のグループにも善意の人を発見しうる、と言っているのであり、あらゆる人間が善意の人である、とは言っていません。

で、この私の考えを霜山先生も当時の編集担当者の吉田欣子さんも認めて下さり、1986年の刊行のものから現在に至るまで、この部分は「グループの」という言葉が入れられ、

〈人間の善意を人はあらゆるグループの人間において発見しうるのである〉と改められています。


※、ただ、残虐行為をして楽しむ人間とは別に、粗暴で直に怒りをあらわにする人がいますが、この人たちは本質的に残虐人間とは異なります。この人たちと残虐行為を好む人間を混同して、悪い子を愛と教育で良くしたと思い込むインテリ人がいますが、これは明確に異なります。フランクルも「夜と霧」の201ページ、202ページにその人のことを書いていました。引用したいのですが3000字を超えるのでやめます。

残虐行為を好む人間のことについては、最近、脳のfMRIスキャンによって判ってきました。

( National Geographic News November 7, 2008 )

いじめっ子の脳

(脳写真をクリックすると詳しい写真がでてきます。)


私”みどりのひかり”の著書はこの問題を考える時の重要な参考になります。

般若心経物語
不落樽号の旅

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

実施中のおすすめキャンペーン

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。