サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

エントリーで100名様に1000ポイントプレゼントキャンペーン ~6/30

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.1 10件

電子書籍

世界がもし100人の村だったら

著者 池田香代子,C・ダグラス・ラミス

アメリカの中学校の先生が生徒たちにメールを流した。「世界を100人の村に縮小したらどうなるか」という斬新なモデルを作り、平和へのメッセージを添えて。10/27付「天声人語」でも紹介され、反響を呼んだ感動のメールに加筆、メッセージ絵本仕立てで一冊にまとめた超話題作!

世界がもし100人の村だったら

税込 550 5pt

世界がもし100人の村だったら

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
iOS EPUB 21.2MB
Android EPUB 21.2MB
Win EPUB 21.2MB
Mac EPUB 21.2MB

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー10件

みんなの評価4.1

評価内訳

  • 星 5 (2件)
  • 星 4 (3件)
  • 星 3 (4件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本世界がもし100人の村だったら

2022/01/18 12:54

更新版がほしい

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:BB - この投稿者のレビュー一覧を見る

世の中に関心を持ち始めた、小学生の読み聞かせ用に購入。
版を重ねているが、最初に世に出た年が2001年と、少しデータが古くなっているので、貧富の差など、さらに悪くなっている数字も少なくない。
毎年、内容がアップデートされたら嬉しいのだが・・・(ネットで勝手にやっている人はいるみたいだけど)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本世界がもし100人の村だったら

2011/09/16 16:44

9・11から3・11へ

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:24wacky - この投稿者のレビュー一覧を見る

《世界には63億人の人がいますが/もしそれを100人の村に縮めるとどうなるでしょう。》と問いかけ、『すべての富のうち6人が59%をもっていてみんなアメリカ合衆国の人です/74人が39%を/20人が、たったの2%を分け合っています』というように答えつつ、この世界の不平等・不正義を問い質した本書は、シンプルなクレヨン画の効果的な挿入も手伝いベストセラーとなった。今から10年前、2001年のことである。

再話を担当した池田香代子の解説によれば、本書のもとになっているメールの痕跡をたどると、北アメリカを中心に広まっている「国際友情週間」のメッセージとして2001年に流れたものを、中野裕弓氏が翻訳・転送したものであることが分かった。「国際友情週間」を省いた中野版は、その後転送を重ねるうちに「ある学級通信」という別の顔に変容していった。さらに元をたどれば、原作は環境学者ドネラ・メドウズが1990年に書いた新聞エッセイであるらしいことも判明する。

口承文学の専門家である池田は、このようにインターネットを介して広まる情報のうち、事実とは一線を画したテクスト、現代伝説をインターネット・フォークロア「ネットロア」と名づけた。そしてこのネットロアと9・11以降の世界が切り離せないものだとし、《ある種の世界意識のようなものが覚醒し、もはや天文学的なまでにひらいてしまった貧富の差に危機感を覚え、このネットロアのなかにその目を静かに、しかししっかりと見開いたのではないだろうか。そのまなざしの先にあった不吉な予感がまるで的中したかのように、事件は起こった。》と述べ、その共感がメールの転送を重ねることになったのだろうと推測する。

それにしても世界意識といえるまでグローバルな共感が成り立つとは、人間の想像力とはなんと計り知れぬ力を秘めていることだろう。それにはたんなる「事実」にとどまらない口承(ならぬメールの転送)だからこその伝播力もあったのではないかとする論は説得力をもつ。

当時はメールの転送であったが、今やツイッター、フェイスブックなどソーシャルメディアの時代である。ツイッターは拡散力、フェイスブックは共感力に秀でる特徴をもつ。あらたなネットロアが生まれてもおかしくない。いや、きっと既に生まれているのではないか。「事実」は情報ソースを明確にすべきだが、一方ネットロアはそのトレースにやっきになるよりも、その過程での変容に埋め込まれた人々の思いを想像することが大事なのだろう。

しかしその「グローバルな共感」は、不吉な予感として事後的に求められる。我々は常に一歩遅れて気づく。回帰的に想像する。希望がもしあるとすれば、その共感と想像のあとに、それ以前よりほんの数センチほど理想に向けて前進していることだけなのかもしれない。3・11を迎えてしまったわれわれは、この10年で数センチでも前進できただろうか。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本世界がもし100人の村だったら

2003/12/09 02:47

感銘を受けた人は覚えていますか。この本のことを。

6人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:味噌まめ - この投稿者のレビュー一覧を見る

今更って感じですが、今更だから採り上げます。

このメール、届いた人もいるのではないでしょうか。 
本書は63億人いるこの地球を100人に縮めて、そこに統計学によって出されたデータを絡めて、世界の状況を伝えようとしています。

100人の方が数の想像がしやすいから、自分の、世界の置かれた状況が分かりやすくなるのでしょう。

って本当かよ。

いや確かに、そういう面もあると思います。
わたし達の置かれた立場が恵まれている事が分かります。
とは言うものの、こんな事、小学校で社会科の授業を受けたりすればたちどころに分かるようなものではないでしょうか。
自分たちは恵まれていて、しかし他方には恵まれていない人たちがいる。そしてそういう状況を作り出した責任の一端を私たちは否応なく担っている。それは仕方のない事である。
少なくとも日本に生まれたならば、そういうことを折込済みで生きてきたのではないでしょうか。
それでも、10代の方が感動するのはいいでしょう。

大の大人が感動するなよ。

それからこの本を読んで、自己啓発系の感想を書いている人がネットに見受けられました(以前とは物事が違って見えるようになったとか。自分たちが恵まれているのがわかった、日々を大切に生きていたいとか)。

恵まれない人間を踏み台にして跳び箱を飛ぶなよ。
ちょっと脇が甘すぎない?
こういう人間が一番困る。
明らかにこの本を「消費」してるから。

この本のほとんどが二分法により、書かれています。幸せな方・そうでない方みたいに。

冒頭はこうなっています。

中学校に通う長女の担任は生徒たちに毎日メールで学級通信を送ってくださるすてきな先生です。
そのなかに、とても感動したメールがあったのでみなさんにも送ります。

本書にこういう記述があります。

村人のうち1人が大学の教育を受け、2人がコンピューターをもっています。
けれど、14人は文字が読めません

本書が「みなさん」と呼びかけているのはこの村のわずか2人だけです。
なぜこのメールが拡がったのか考える必要がありそうです。
このメールが「感動したメール」だからでしょうか。
もしそうなら、私たちが安全地帯にいる故ではとも思えてきます。
このメールはそういう人間にしか回ってきません。

多くの日本人は「家のまわりに小銭が転がっている人」です。
本書の表現を借りれば「もっとも豊かな8人のうちの1人」です。
一方「1人は死にそうなほど」栄養が不足しています。
同じ1人です。
この1人という数は等価なはずなのに、前者を少なく、後者を多く、私たちは見ていないでしょか?
このあたり、100人に縮めたことが、詐術のように少しだけ思えてならないのです。

正直この本を批判するのは気が引けます。
それは、この本を誉めている人と自分が同じ階層に生きるものであり、そう違いはないと思うからです。

趣味は読書の中で斎藤が「募金の送り先やNGOに連絡先などココから何かのアクションに通じるものがない」と批判したのは半分当たって、半分はずれています。
だって感動した人、私のように斜に見た人の中でそんなアクションを起こす人は少ないだろうと思うからです。
だから「そう違いはない」と書いたのです。

この本が現実の社会情勢を簡単的確に表していることも事実です。
将来この本を読んだ事で、弱者救済の道に進んだ人が表れれば、それはそれでいいことだと思います。
まぁ実際そういうコメントが出れば出たで、ナンなんだけど。

売上の方はいくらは分かりませんが寄付されたそうです(基金を作ったそうだ)。
そりゃ、こういう本で儲けちゃまずいなとは思いますけども。
かといってこの本の評価を変えるつもりはありません。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本世界がもし100人の村だったら

2002/12/27 13:41

池田香代子さんのインタビューもお読みいただけます。

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:bk1 - この投稿者のレビュー一覧を見る

話題作を数多く生み出した池田香代子さんにも『100人の村』の大反響は大変なものでした。インタビューはこちら。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本世界がもし100人の村だったら

2002/07/15 03:40

そのうちブックオフで100円!とかになるんだろうなあ…

4人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:じゃりン子@チエ - この投稿者のレビュー一覧を見る

 世界というものの大きさを測りかね、TVの向こうで毎日のように死んでゆく自分より不幸な人々について想像し得ない私たちのために、世界の大きさを明確に示してくれる本です。まあ、中身はいいんです。
 でも、これものすごく売れましたね? はっきり言ってそんなに売れるべき本かあ?というのが私の疑問なんですが、どうですかね。
 いきなりとんでもないこと言い出しますけど、この本買ってるお金あったらそれ直接アフガンの人にでも寄付した方がいいわけでしょ。立ち読みできるし、ネット上で受け取れるものなのになんでこんなに売れる必要があるの?
 いや何が言いたいのかっつーと、マガジンハウスという消費社会の先導者の一つだった出版社が刊行しましたね。この本。「絵本」といういつのまにか「おしゃれ」とか「癒し」とか言う訳のわからん文脈で表現されるようになったジャンルにメッセージを取り込む形で。そのことで、この本は「世界の人々を思いやるこころやさしい私を確認するためのかわいくてためになる本」になっている気がするんですけど。
 本自体の良い悪いじゃなくて、読まれ方。偽善のための良書になってない? なってるよなあ、絶対。
 それで、マガジンハウスもその売れすぎた分寄付でもすればかっこいいと思うんですが。無茶言うなって? ううむ、確かに無茶ですね。会社だもんなあ。でもやる人もいるんですよ。「サブカルチャー反戦論」を見よ。
 そういえば5月に東京ブックフェアに行ったときに、「世界が100人」のテーマソングを歌ってる歌手のミニコンサートみたいなのがあって(記憶のみで書いているので詳細はあやふやですが)あれはちょっとしみじみかっこわるいなあと思いました。
 まあ、そんな感じで。             

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本世界がもし100人の村だったら

2002/07/14 15:42

電車にもし100人の乗客が乗っていたら

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 朝の電車なら、83人が男性です。17人が女性です。昼の電車なら、16人の男性と84人の女性が乗っています。深夜の電車には、78人のよっぱらいと22人の眠った人がいます。

 52人が会社員で、18人が自営業で、21人が学生で、5人が先生です。3人が詩人で、1人が痴漢です。

 33人が新聞を読んでいます。17人が漫画を読んでいます。28人が携帯でメールをしています。14人がお喋りをしています。8人が夢を見ています。

 子供が学校に行かなくなって悩んでいる人は3人います。会社で上司から叱られた人は12人います。これから恋人に逢いにいく人が5人います。

 もしもあなたが出かけにきちんと挨拶ができたならば、怒って家のドアを閉めた29人より恵まれています。

 ***こんなふうに、誰もが「○○にもし100人の…」と作りたいと思ってしまう、短いけれど、仕合わせになる一冊でしょう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本世界がもし100人の村だったら

2002/06/29 11:52

衝撃でした。

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:しんまま - この投稿者のレビュー一覧を見る

最初にこの本のことを知ったのはたまたまつけていたテレビで特集をやっていた時で家事におわれていたので、別段気にも留めませんでした。

実家の母の誕生日プレゼントにと思い、この本を購入したのですが読み終わった母から読むように言われてしぶしぶ読んで見ました。

普段何気なく生活している私たちが実はとても裕福だということ、そして家計のやりくりが大変だとか言っていても、それが実はとても贅沢な悩みだということにとても驚き、世界にはまだまだ貧困にあえぐ人たちがいるんだなと思ってしまいました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本世界がもし100人の村だったら

2002/06/22 02:10

ノーテンキの我々に程よい刺激

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Nobu - この投稿者のレビュー一覧を見る

これはフィクションです。現実ではありません。出てくる数字も、統計学の限界を示しています。だからこそ読者に強烈な印象を与えるのでしょう。日本人は喉もと過ぎれば熱さを直ぐ忘れてしまう特徴がありますので、この本もブームで終わってしまうのか、それとも1年後、3年後、10年後にも読まれているのか、興味があります。その頃の世界がどうなっているのか、多分統計的には全く変わっていないのでしょう。この本を読んで、日々の生活の中での心の奥行きが少し増えて、行動にメリハリがつくかな、と期待します。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本世界がもし100人の村だったら

2002/06/05 21:00

何この本

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:まつもと - この投稿者のレビュー一覧を見る

ベストセラーになった本書。店頭で手にとってみた。
すらすらすらとページが進み,「何,この本」というのが第1印象だった。
こんな本がなぜベストセラーになるのか疑問であった。
数ヵ月後,やっぱり気になり購入。
ゆっくり家で落ち着いて読んでみると「何」から「なるほど」という印象に変わった。
世界のデータを100人の村に置換えただけ,という感じであるが,この短い文章から考えさせられることがいろいろある。自分(日本)は恵まれている。不満を言えばきりがないそういう風に思える1冊である。
私のように店頭で「この本つまらん」と思った方もゆっくりしたとき家で落ち着いて読んで見ると意外と印象が変わるかもしれない。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本世界がもし100人の村だったら

2002/06/04 12:13

ちくっと

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:にょぴ - この投稿者のレビュー一覧を見る

心にちくりとくる内容です。
環境や物質にこんなにも恵まれていても満たされていないと感じる自分が贅沢に感じたり、恵みというのはそれだけじゃないんだと感じました。
100人でまとめると色んな人がいて、自分が普通とか特殊とか、どうとでも取れるということがはっきりわかりました。
大変読みやすいので心に留めておきたい一冊です。
プレゼントにもよいと思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本世界がもし100人の村だったら

2002/05/25 07:45

数字がおかしくないか?

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Germ - この投稿者のレビュー一覧を見る

 良い本なのですが、ここでは敢えて苦言を述べます。
どうも信用できない数値が散見されます。

 たとえば世界の何人が同性愛者なんてどう調べたのでしょう?
アメリカのデータを世界に適用した可能性があります。

 さらにおかしいのが資産データ。
「100人のうち6人が世界の資産の〜割を占めていて、全員アメリカ人です」という記述。
いま世界人口は60億人。
その6%といえば3億6000万人です。
アメリカの人口は2億5000万人。
水増ししちゃいけません…。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本世界がもし100人の村だったら

2002/05/23 14:05

考えさせられます

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:やよ - この投稿者のレビュー一覧を見る

世界がもし100人の村だったら…
想像もつかなかった。
世界にはこんなに困っている人が居るのに
贅沢に暮らす人もいる。
私達日本人は後者の方ですよね?
不況とか言ってるけど、食べるものはある。
きっと明日も生きていける。
ホントに幸せなのに、それに気づいていない。
この本を読んだら自分がどれだけ贅沢なのかが分かります。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本世界がもし100人の村だったら

2002/04/14 22:31

絵よりも写真であった方が

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ぽち - この投稿者のレビュー一覧を見る

 この話を始めて見たのは新聞のコラムだった。「ふーん」と思っていたらそれが本になり、ベストセラーになっていた。こんなにベストセラーになるなんて、もっと違う話が書いてあるのかな、と思って手にとって見ると、特に違いはなかった。

 子供だけではなく、大人も日本という恵まれた国にいることを忘れがちである。だからこそ、このように客観的にわかりやすく数値で自分の置かれている状況を説明していることはとてもすばらしいと思う。

 ただ、やはり絵だと「ふーん」で終わってしまうことも多いのではないだろうか。裕福な恵まれた環境にいる人、厳しい環境におかれた人、それぞれ本当に存在するのだから、かわいい絵ではなく写真にするべきだったと思う。そうすることで「よかった、自分は恵まれているんだ」ではなく「厳しい環境に置かれている人に、何ができるだろう」という思いにまで発展させることができた人が多くなったであろうに…。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本世界がもし100人の村だったら

2002/03/18 00:51

インターネットで変化した物語

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Hiro - この投稿者のレビュー一覧を見る

 言わずと知れたベストセラー。とっても分かりやすくて、でもいろんなことを考えさせてくれる。子どもでも読めるのがいいです(私はかなり少数派に入っているんだと思った)。最後の「解説」によると、この物語はインターネット上で少しずつ変化しているんですね。インターネットの普及によって、ものを書くとか、出版するとか、そういったことが今までの概念からどんどんはずれていって、より自由に? 混沌と? なって来ているような。今後、本やその中身はどう変わっていくのか、興味深いものがあります。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本世界がもし100人の村だったら

2002/03/12 22:32

身近なところから村を守りましょう

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:やんちゃ青 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 もともとは作者不詳のEメールだった内容が本になったのですが、地球規模でいろいろな観点からデータ(貧富、人種など)から見たときに、自分が存在している立場を理解させ、『もしもたくさんのわたし・たちがこの村を愛することを知ったならまだ間に合います』をメッセージとして贈っています。
 実はインターネット上では本文であろう文章があちらこちらにころがっています。もともとは9月11日事件をきっかけに伝播していったみたいです。そして原文は100人ではなくて1000人という説(こちらのほうがデータが詳細)もあります。

 確かにこの本をとった私が生きている状況は裕福な8%の一人であり、常に死を意識しながら生きているわけでもないですし、そういった意味で村の中で非常に恵まれた環境に生きているということです。そして今、私が村のためにできることは何か? と考えたときに今すぐ、直接何かを行うことは難しいのですが、本当に身近なところから村を守るために気をつけていきましょうということだと思います。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。