- 販売開始日: 2011/06/03
- 出版社: 新潮社
- ISBN:978-4-10-125021-2
オーデュボンの祈り
著者 伊坂幸太郎
コンビニ強盗に失敗し逃走していた伊藤は、気付くと見知らぬ島にいた。江戸以来外界から遮断されている“荻島”には、妙な人間ばかりが住んでいた。嘘しか言わない画家、「島の法律と...
オーデュボンの祈り
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
コンビニ強盗に失敗し逃走していた伊藤は、気付くと見知らぬ島にいた。江戸以来外界から遮断されている“荻島”には、妙な人間ばかりが住んでいた。嘘しか言わない画家、「島の法律として」殺人を許された男、人語を操り「未来が見える」カカシ。次の日カカシが殺される。無残にもバラバラにされ、頭を持ち去られて。未来を見通せるはずのカカシは、なぜ自分の死を阻止出来なかったのか? 伊坂幸太郎、伝説のデビュー作見参!
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
夢の中にいるような感覚の不思議なミステリー
2008/05/27 15:18
8人中、8人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ココロの本棚 - この投稿者のレビュー一覧を見る
コンビニ強盗に失敗した伊藤は、気付くと見たことのない島にいた。150年もの間外界から遮断されてきた島の名は「荻島」。
嘘しか言わない画家。島のルールとして殺人を許された男。体重300kg、マーケットから一歩も動かない女性。そして、優午という名の喋るカカシ。優午は未来を知っている。知っているが未来のことは話さない。
その優午が殺されてしまう。未来を知る彼は、何故自分の死を防げなかったのか?
夢の中にいるような不思議な感覚。
伊坂さんの原点となるこの作品は、ファンタジー色の強いミステリーです。
島の住人たちは、夢の住人と同じように、リアリティのない世界の中で何も疑うことなく、淡々と生きています。
ふと、ミステリーであることを忘れてしまう穏やかな空間。ミステリーとしては非常にゆったりとしたテンポ。
基本的にスピーディーな展開が好きな私ですが、何故かこの独特の間に惹かれてしまうのです。
もちろん謎はしっかりと存在し、しっかりと解決されていきます。
ちょっとした会話の中や、何気ない行動に隠された伏線も見事。
肌に合う、合わないはあるかも知れません。
それは、「喋るカカシの存在を受け入れられるか」で判別がつくのではないでしょうか。
受け入れ、その世界に身をゆだねながら読んでいくと、素晴らしいミステリーと心の底からにじみ出るような感動に出会えるはずです。
予想を裏切る驚きと解決、期待を裏切らない展開(特にラスト)、両者のバランスがよく、読後はスッキリ。
タイトル「オーデュボンの祈り」に隠されたメッセージ。
伊坂さんの作品によく出てくる、人間の存在意義に対するアンチテーゼが、この物語の鍵になっている気がします。
明かされる疑問と自らが感じ取る疑問が存在する小説。カカシ・島民・主人公との関わりや繋がりに心を打たれる作品。
2010/02/09 15:25
4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:らんぷ - この投稿者のレビュー一覧を見る
「カカシが喋る!?」
まずこの登場人物(?)に驚いた。しかもそのカカシは「未来が見える」という。
カカシ・優午は未来が見えるが、決して未来について語ろうとしない。そんなカカシだが島民は信頼し、一般人が神父や僧侶を慕うような存在(あるいは神様)として描かれている。そんなカカシ・優午の語り口調や島民との関わりを読んでいくと非常に心地よく、私は知らぬ間に優午が好きになっていた。
主人公・伊藤はカカシと出会う。伊藤はコンビニ強盗に失敗し逃走中の身であったが、気がつくと存在が知られていない「荻島」にいた。この島は江戸以来から外界との接触はなく、喋るカカシや人を銃で撃つことを許された人など伊藤の知っている法律や常識とは異なった世界であった。
そんな世界に戸惑う中、カカシが殺される。「なぜカカシは未来が見えるのに自分の死を防げなかったのか?」「誰に殺されたのか?」など様々な疑問が浮かんでくる。
それよりも「なぜこの人は銃で人を殺すことを許されているのか?」「カカシは一体どのような理由でいつから存在するのか?」「なぜ未来が見えるのか?」「この島の言い伝えにあるこの島に足りないものは何か?」など読者の心を鷲掴みにするような疑問が次々と存在し、ページがどんどん進んでしまう。
徐々に探していた答えが浮かび上がってくる中で何度もカカシ・優午の存在について考えさせられる。優午は長年田園に立ち続け、島民の成長や時代の流れをどのような思いで見ていたのか。そんな自分をどう思っていたのか。「私は神様ではない」島民に訴え続けていた思いとは。それが後半~終末に
感じとれる。
私は優午の隠された悲しさと住民との長年(先祖代々)の絆に心を打たれた。
あなたはどう感じますか?
本が好きになりました
2015/09/06 15:49
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:みるきー - この投稿者のレビュー一覧を見る
私は元々読書をあまりしておらず、どちらかというと本を読むことが嫌いでした。ですがある時、このオーデュボンの祈りをおすすめしてもらい読み始めました。最初は気乗りしなかったのですが、読み進めていくとどんどん続きが気になって止まらなくなりました。案山子の雄午の死の真相を自分で予想しながら読んでいましたが全くの予想外な展開でした。他にも様々なことが最後につながってくるかと思います。このお話の中でのポイントは「音楽」にもあるのかなと思いました。
とにかくこの作品を読み終えた後は面白かった、満足したという気持ちになれます。本嫌いだった私を変えてくれた作品です。今では伊坂幸太郎さんの他の作品も読んでいます。
ぜひ皆さんにもおすすめしたい、読んでいただきたい作品です。
これがデビュー作とは
2017/05/29 21:04
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:るう - この投稿者のレビュー一覧を見る
デビュー作なのに瑞々しい感じがしないのが伊坂幸太郎らしい。すでに悟っているような、諦念に近い感覚があるように思った。
デビュー作
2020/12/07 21:41
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:くみみ - この投稿者のレビュー一覧を見る
これがデビュー作だなんて到底思えないほど確立された世界観。個性の強いキャラ達が非常に魅力的。欠けていたものを手に入れた島を、桜がどう受け入れたのか、または受け入れなかったのか。またいつか再読したい
伊坂さんデビュー作品
2020/04/11 22:56
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:chieeee - この投稿者のレビュー一覧を見る
伊坂さんの小説は登場人物の会話が楽しい。とにかく登場人物が多いので、場面が変わる度にあなたはどなたでしたっけ?という状況には陥ってしまうものの、かなり楽しめた。伊坂作品には絶対悪がちょくちょく登場しますが、このデビュー作の城山もその1人。ぶっ飛んだキャラはそこまで登場しないものの「桜」はお気に入りの1人。最後はスッキリ。今まで伊坂さんを読んだ事のない人にはまずデビュー作品である本作がお勧め。っていうよりこの人の小説は発売順に読んだ方が楽しめる。登場人物がリンクしているのも楽しい。
伊坂ワールドのはじまり。
2018/12/01 19:48
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:こば - この投稿者のレビュー一覧を見る
これがデビュー作とは。伊坂幸太郎氏独特の雰囲気が完成されており、大満足の作品に仕上がっている。
大好きで何回も読み返し、文庫本を持ったいるが、海外滞在時にふと読みたくなり、電子書籍版も購入してしまった。
何度も読んでストーリーは覚えているのに、未だに読んだら泣いてしまう。
伊坂幸太郎の伝説のデビュー作
2017/05/29 17:38
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ひろし - この投稿者のレビュー一覧を見る
ウィットに富んだ文章で私たちの想像力を刺激し続けてくれる伊坂先生のデビュー作。
本のカバーをメンディングテープで修理するほど、何度読んだかわからない作品です。
デビュー作にして傑作!!
2016/04/04 13:29
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ひなた読書 - この投稿者のレビュー一覧を見る
あたしが伊坂幸太郎作品、というか読書にハマるきっかけを作ってくれた作品です。
この作品の読後感はいつまでも忘れられません。
本を最後まで読み切れない人にぜひ読んで欲しいです!この感覚を味わってください!!
不思議な世界観
2015/09/15 11:50
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:FUMI - この投稿者のレビュー一覧を見る
この不思議な世界観がすごく魅力的に感じる。
現実なようで現実でない感じがすごく印象的な作品でもある。
好きな本です。
2015/08/27 14:36
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:eri - この投稿者のレビュー一覧を見る
友人に借りて読んだ本。その時すすめられていなかったら、著者の作品に手を伸ばすのはもっともっと先になっていたと思うので、その友人にとても感謝しています。読む本に今以上に偏りがあった時に、それを一気に広げたくなるきっかけになった本です。そういう意味でも、とても印象深い本となりました。
。
2015/08/25 18:53
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ko - この投稿者のレビュー一覧を見る
登場人物がかわりもの。
読んでいて不思議な気持ちになります。ですが、とてもすっきりする。これは、伊坂さんの本を読んでからがおすすめ。
たまりませんねー
2013/09/17 17:39
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ふわふわ - この投稿者のレビュー一覧を見る
いやー、いいですねー。いやー、たまりませんねー。バイバイ ブラックバードからはまって次々に伊坂幸太郎さんの作品を読んでいますが、原点に帰ってみるとすばらしいですねー。こんな原稿が来たら新人賞選考委員もびっくりしたでしょうね。構成といい、設定といい、登場人物のちょっとほのぼのとしたところといい、悪役の怖いところや暴力シーンがチラチラするところや、バランスが絶妙!その上伊坂さんの奥深い知識に感服!どの登場人物にも一癖も二癖もあり面白いんだけど、私は桜がたまりませんねー。また鳩の話や伝説もうまく絡まりファンタジーが爆発します。ちなみに伊坂さんがミステリー作家として外国で知られているのは、出発点がミステリーだったからでしょうか。ジャンルにはめることのできない、素晴らしい作家だと思います。
ファンタジー色のミステリー、そして島の人達
2012/11/21 11:52
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ヒコーキ - この投稿者のレビュー一覧を見る
荻島という島での話がメインなんですが、とにかく荻島に住んでいる人達が良い人が多く、主人公との会話は和みます。
この作品は伊坂幸太郎さんのデビュー作で、この時から登場人物達の洒落た会話などがあり、それも良い味を出しています。
この世界観好きです!
2回目読んでもやっぱりいい
2012/07/09 09:25
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:K-S - この投稿者のレビュー一覧を見る
昔読んで、良かったのは覚えてるけど、内容がうろ覚えだったので、また買ってみました、2度目読んだときもやっぱり心地よい世界を体験させてもらえました。