おくのほそ道(全) ビギナーズ・クラシックス 日本の古典
著者 編者:角川書店
芭蕉の紀行文の真髄を現代語で味わうことができる本。現代語訳・原文ともに総ふりがな付きで紹介。コラムや地図・写真などを採り入れて、芭蕉の風雅の誠を求める旅とその昇華された俳...
おくのほそ道(全) ビギナーズ・クラシックス 日本の古典
商品説明
芭蕉の紀行文の真髄を現代語で味わうことができる本。現代語訳・原文ともに総ふりがな付きで紹介。コラムや地図・写真などを採り入れて、芭蕉の風雅の誠を求める旅とその昇華された俳句の世界へいざなう、入門古典。
※本作品は紙版の書籍から口絵または挿絵の一部が未収録となっています。あらかじめご了承ください。
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
音読派への福音
2021/06/01 15:40
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:719h - この投稿者のレビュー一覧を見る
字面を追っていて突然、読み方に困ったり、
音訓の判断に迷ったりする漢字にぶつかって、
読書の楽しみが半減したという経験は
ありませんか。
もっとも、それが古典文学の作品であれば、
ありきたり過ぎる出来事かもしれませんよね。
本書は、そういう点への配慮が、
相当程度に行き届いた一冊です。
何しろ、解説を除けば、
原文は勿論、訳文も総ルビなのですから。
こういう本なら、漢字に嫌気や恐怖を
感じがちだけれども、古典文学作品の世界を
覗いてみたくなった年少者にも、
更にはそこに足を踏み入れてみようとさえする、
意欲的な外国人日本語学習者にも、
安心してすすめることができますね。
それから、表題に掲げたことについて、
後から付け加えるようですが、当然、
音読向きの一冊でもあります。
在宅活動が推奨される今日この頃。
自宅にいながらにして、おくのほそ道を、
音読踏破してしまうというのも、
また一興ではないでしょうか。
元禄時代の俳人・松尾芭蕉による『おくのほそ道』を分かりやすく解説した入門書です!
2021/01/10 14:34
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、元禄文化期に活躍した俳人・松尾芭蕉の紀行及び俳諧である『おくのほそ道』を初心者にも分かりやすく解説した入門書です。元禄15(1702)年に著された同書は、日本の古典における紀行作品の代表的存在であり、芭蕉の著作中で最も著名で「月日は百代の過客にして、行きかふ年も又旅人也」という序文より始まります。同書は、単なる日記を超えて、風雅の誠を求め続けた魂の記録でもあるともいわれ、現代語訳だけ読んでもダイレクトに古典の面白さを味わうことができます。地図や名所、植物など、図版も豊富に収録された決定版です!
地図がついていたのがありがたい
2017/04/19 18:26
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:しましま - この投稿者のレビュー一覧を見る
このシリーズ、日本の古典と中国の古典はほぼ揃えてます。多くは原典を抜粋したダイジェスト版だが、この作品は小品であるおかげで、全文の訳文と本文が掲載されている。
有名な作品だが、通しで読んでみたことはなかったのでありがたかった。訳文も取っつきやすい。