若き空海が人生とは何かについて熱く語った『三教指帰』の現代語訳版です!
2021/01/09 16:19
3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、日本に真言密教をもたらした僧侶・空海が、渡唐前の青年時代に著した名著『三教指帰』の現代語訳版です。放蕩息子を改心させようと、儒者・道士・仏教者がそれぞれ説得するのですが、結局、最後に息子を納得させたのは仏教者でした。空海はここで人生の目的という視点から儒教・道教・仏教の三つの教えを比較し始めます。そして、それぞれの特徴を明らかにしながら、自分の進むべき道をはっきりと打ち出していく青年の空海の意気込みが理解できます。全編を通じて、空海が感じた生きるとはどういうことかが熱く説かれた一冊です!
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:H2A - この投稿者のレビュー一覧を見る
とても読みやすく、最古の戯曲とさえ言われる空海24歳の時の作品。読みやすいのは「意訳」だかららしく、実際に後ろに載っている書下し文を読んでみると、かなり訳者によって補われている。そうでもなければかなり難儀しただろう。ビギナーズ向けだからその姿勢はわかる。秘教を説いた求道者というイメージが強い空海でもこれならだれでも読めるだろう。内容も非常にわかりやすい。儒教や道教の側からすればきっと異論あるだろうが、ここでは仏道こそは至上の価値があることを説いている。
投稿元:
レビューを見る
難解な本かと思いきや、寓話、たとえ話で考えを伝えていく、というスタイルなので、とても読みやすく、わかりやすいです。短いので、一度手に取ってみることをオススメします。
投稿元:
レビューを見る
文庫サイズのすべてにおいて優しい本です。空海さまの哲学…例えが
「これでもか!」と染み渡ります。空海は原本に限る…とは大学の教授のことば。ジワッときます。宗教書を超えて楽しむべき内容です。
投稿元:
レビューを見る
他の人の紹介を読んで以前から興味を持っていたが、登場人物の名前とかがややこしくてちょっと読みづらかった。しかし、こんなことを理路整然と述べている人が1000年以上前にいたというのは驚きだ。思想の面では現代人の方が平均的に劣っているんだろうなぁ。
投稿元:
レビューを見る
現代語訳の部分しか読んでませんが、かなり読みやすい本でした。
空海が学ぶということに大してなみなみならぬ思いを持って取り組んでいたのだなということが感じられます。
遣唐使として唐の国にいったとき、密教の師匠から自国の弟子を差し置いて異国の留学生が一子相伝の教えを受けるなど、想像もつかないほど勉強をしたのだろう。寝る間を惜しんで、というか勉強以外してないのでは?というくらいなのかも。自分が限界だーって言ってるのは恥ずかしいかもと思った。
投稿元:
レビューを見る
こなれた訳語が素晴らしい。空海初心者の私にもさくさく読めた。思想を立体的に位置づけて行くお仕事の先駆けにして、空海さん自身の求道の履歴でもあるのでしょう。直接影響があったかどうかは分かりませんが、親鸞聖人の化身土文類の仕事もこういう仕事の延長にあると思います。
投稿元:
レビューを見る
72点。「文の起り、必ず由あり。〜(中略)〜勒して三巻と成して名づけて『三教指帰』と曰う。唯、憤懣の逸気を写せり。誰れか他家の披覧を望まん。」と24歳の空海がどうにもこうにもやみがたい気持ちで仏道に身を捧げる所信を記した、三幕一場構成の戯曲。
自由気ままな生活をしている青年のところに儒教の先生、道教の先生がやってきてそれぞれの教えを説いてるところに、仏教(モデルは本人)の先生がちょまてよ。いやおまえらさ…と大乗仏教の広さと深さを説き、「はい、おまえら全員論破。」で大団円。みな合唱。で幕。。
儒教や道教は仏教と比べると何と一面的でうわべの教えなんでしょう、ガックシ。と恥じ、哀しみまたは笑い…。そこまで言わんでいいだろうと。
現実的な処世術としては仏教より他が勝ることだってあるのは間違いないし、要は視座の問題。
しかし大乗仏教の凄さはそのスケール。「所詮人間の言うこと」くらいに風呂敷ひろげられたら、「やっぱ見てるとこちげーわ」ってなんでも許せちゃうかもなあ。
投稿元:
レビューを見る
空海が24歳の時に書き記したとされる書。ですから空海の思想のすべてが述べられているわけではありません。ですが、原点はここ。そしておそらくはそれほどぶれることなく空海の思想を完成させていったと思われます。
また、空海の学びに対する真摯で強烈な想いも伝わってきます。これに比べれば現代の受験戦争など、、、と思うはず。
結果的に儒教や道教の批判になっているので、その道を信じる方々には不満もあろうかと思います。一般的な意味での処世術、現実社会を生きていく上では儒教のほうが有効性が高いとも考えられてますから。
ただ、もし読む機会があるのなら、大乗仏教のスケールの大きさを感じてほしいと思います。目先のことで悩んでいることがばかばかしくなりと思うます。
投稿元:
レビューを見る
「儒教」の亀毛先生の主張。
人間は動物のように本能に偏った生活をしてはいけない。
口を慎み、孝を実践しなさい。
学問の道や政治の道でもしっかりしなさい。
善い連れ合いを持つべきです。
その上を行くという、「道教」の虚亡隠士(きょぶいんじ)の主張。
彼はわざと愚か者のふりをしていた。
彼は仙人の道を説く。
万物を生成し育むもののの差別のなさを説く。
道教を伝えるには人を選ぶ。
仙人の優れた境遇、秘術について。
そして、世俗への批判。
そして、最後に、「大乗仏教」の仮名乞児(かめいこつじ)が現れ、前者の二人を諌める。
それは孔子の道も、道教の道にも通じるものである。
二人とも、「自分こそが正しい、一番だと思って、この世だけの弁論を戦わせている」と。
仏教は全体の真理であり、儒教、道教は仏教の一部分と、彼は説く。孔子も老子も仏陀の弟子の生まれ変わりである、と。
そして、肉体、五蘊の虚しさ、無常の理、
そして死後の逃れられない地獄の苦しみの世界をありありと説き、人々を恐れさせる。そこには神仙もなければ、金銭や名誉も意味を為さない。
宇宙の成立や破滅までの、人間の考えも及ばないような仏の世界に両者ともうなだれる。
仏陀の一切衆生を救わんとする偉大なる慈悲、真理と主体が一体になった世界を示す。
若き日の、命がけの猛勉強をした若き日の空海が書いた最古の戯曲とも呼ばれている。
実に空海は偉大だと思った。
乞児の説く仏のスケールの偉大さは、現代でも変わることのない宇宙観だろう。
道をいちずに求めた挙句、儒教や道教を仏教に取りこんでしまうあたりなど、空海らしさというか、まあ。
投稿元:
レビューを見る
空海が若干24歳にして記した宗教本。当時の言わば"不良"とも言える蛭牙公子を改心させるため、釈尊の仏教、老子の道教、孔子の儒教それぞれの教えを仮名乞児、虚妄隠士、亀毛先生の三名に語らせるという形式を取る。最終的に加名乞児の語る仏教に軍配を上げ、以って仏教の素晴らしさを説くという内容。
これがなんと千年以上も前に書かれたというから驚きだ。本書には原文も付されているが(読んでないけど)、現代語訳がとても自然なので、この現代語訳だけ読むとあまり違和感を感じないところに一番感銘を受けた。古典というと言葉だったり漢文調だったりその文章形態によって近づき難いものだという印象を受けるが、現代の言葉で読むと結局人間が追い求めるものやその本質的な部分は変わっていないということがよく分かる。まぁ感心するところが少し違うかもしれないけれど。
投稿元:
レビューを見る
「はじめに」から引用しますと、法律や道徳だけでは十分でないなにかと信じ込んでみても空しいとすればどうすればよいのというのか、かぞえ24歳の空海は、大乗仏教の精神に活路を見出したのである。
<略>
健全な宗教は爽やかなものでなければならない、まさに泥水から頭を出して花開いた純白の蓮の花の如きものでならない。「三教指帰」にはこの爽やかさが感じられる。
私たちは、この純粋な一青年の、いつわらない心の推移とようやく求め得た大目的とを、すなおに受けとめてみようではないか。
となっておりまして、中身ですが
序章 この書物を書いた理由
第1章 亀気先生の主張
第2章 虚亡隠士の主張
第3章 仮名虎児の主知
弘法大師空海略伝
となっています。
大乗仏教こそ真理であると信じた若き空海が、儒教、道教の仏教に比してたらない部分を語っています。
読み終えて、空海にまつわる「因縁」というものを思ってしまいました。叔父から教わった徹底的な現世における人の倫の学問、そして唐に渡り、劇的な恵果との出逢い、そして、帰国後の嵯峨天皇との出逢い、また、ライバル?最澄の存在、等々。
空海が保持していた本源的なポテンシャル、そして、努力、その結果として、後世の人間も空海から時空を超えた悟りに触れさせていただいているわけです。
人間、一生、菩薩の道を歩むわけですが、原初(おおむかし)からいまにいたるまで初めというものもない六道をめぐる最中の私ですが、必ずや仏陀の後継者たる弥勒菩薩の教えに巡り合えることを信じて、日々、心して暮らしたいと思いました。
投稿元:
レビューを見る
横山さんは推していたけど内容に含まれてるウィットが教養の浅い私には余りわからなかった、という話。人生先が長い。
投稿元:
レビューを見る
少年空海が、なぜ儒教や道教ではなく、仏教を志向したかを示した本。おそらく日本最高の天才である彼の残した文章に対しコメントするのは、不遜なのでこれでやめる。
投稿元:
レビューを見る
空海が若いころに書いたもので、儒教、道教、仏教の
教えの比較をしている。
これらが今でも正しい解釈なのか、知見がないので何ともわからない。空海が優れた思想家であったことは読み取れる。
再読は不要。