黄金の壺/マドモワゼル・ド・スキュデリ
美しい金緑色の蛇に恋した大学生アンゼルムスは非現実の世界に足を踏み入れていくが……代表的メールヘン「黄金の壺」。17世紀のパリで、天才的な職人が手がけた宝石を所有する貴族...
黄金の壺/マドモワゼル・ド・スキュデリ
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
美しい金緑色の蛇に恋した大学生アンゼルムスは非現実の世界に足を踏み入れていくが……代表的メールヘン「黄金の壺」。17世紀のパリで、天才的な職人が手がけた宝石を所有する貴族たちがつぎつぎと襲われる事件。ようやく逮捕された犯人は意外な人物だった。推理小説の嚆矢ともいえる「マドモワゼル・ド・スキュデリ」。画家で音楽家でもある鬼才ホフマンの多面的な魅力が味わえる4篇を収録。
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
古くて新しい幻惑世界
2009/04/05 22:44
8人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:SlowBird - この投稿者のレビュー一覧を見る
ホフマンというと幻想的な作品でよく知らしのれているが、本書では狂気ともつかない激烈な幻想「黄金の壷」、奇妙な犯罪の真相が改名される「マドモワゼル・スキュデリ」、モーツァルトのオペラにまつわる奇妙な話「ドン・ファン」、奇妙な音楽楽長の手記「クライスレリアーナ」の4編を収録。裁判官を本業とし、音楽家としても活動したホフマンの多彩な面をまとめたものになっている。
「黄金の壷」は運の悪い大学生の日常が、瞬く間に幻想世界との往還に変わってしまう過程が剛腕だ。言われるところによると、神や悪魔、妖精といったものの存在が前提とされる世界を描くのでなく、そういったものが狂気の産物とされる現実世界における幻想として描かれるところがホフマンの19世紀初頭当時における新しさであったということ。宗教や神秘主義、民間伝承などの世界を伝道的に表現するのでなく、題材として処理しているのは、それらが精神の所産であるという近代的合理性によるわけで、その上でさらにアラビア的幻想や、アトランティス伝説まで駆使して組み立て上げた、精緻にして甘美な人工世界が膜一枚を隔てて我々の生活空間に隣接している。その一方でホフマンの同時期やそれ以降の時代においても、信仰の世界を生きる人々の世間や文学というものがなお並立していたわけで、作品の構造や面白さとともに、ホフマンを当時の人気作家に押し上げた世相的背景も興味深い。
登場する神々や魔法使い達について、当時の教養が無いとどの程度のオリジナリティがあると考えていいのか分からないのだが、甘美な夢想を掻き立てる具合からして、相当インチキ臭い風を感じる。ただ無粋な俗世間から解き放たれて未知の国へ飛翔する欲望を刺激するだけでなく、そこに誘惑される心理さえ部品にして幾何学的に設計された小宇宙としても魅力的な作品だ。
古くは「スキュデリ嬢」と訳されていた作品が、この新訳ではドイツ人の書いたものを日本語にしてなぜ「マドモワゼル」になっているかというと、フランスを舞台にした作品だからで、この辺の言語感覚は非情に悩ましいものがあったと思う。異常心理による犯罪を描くにも、ある種の狂気の分析と言う点では幻想作品にも共通する。そして俗情的な捜査や裁判という流れと、論理との対決というのも永遠の人気テーマなのかもしれない。そして単なる対決ではなく、このマドモアゼルの老獪さや上品さを通して筋道が造られる掻痒的な過程もまた楽しめる。
作品選択も総花的だが、訳文も穏当な感じで、個人的にはもっとゴリゴリしててもいいように思ったが、それは僕の脳が犯されてきたせいかもしれない。むしろ爽やかでさえある文体は、怖くないからねといって誘う、本当の悪魔の囁きなのであろう。