サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

ブラウザで立ち読み

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.9 50件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • 販売開始日: 2013/12/27
  • 出版社: 新潮社
  • レーベル: 新潮文庫
  • ISBN:978-4-10-117139-5
一般書

敵(新潮文庫)

著者 筒井康隆

渡辺儀助、75歳。大学教授の職を辞し10年。愛妻にも先立たれ、余生を勘定しつつ、ひとり悠々自適の生活を営んでいる。料理にこだわり、晩酌を楽しみ、ときには酒場にも足を運ぶ。...

もっと見る

敵(新潮文庫)

税込 660 6pt

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 3.2MB
Android EPUB 3.2MB
Win EPUB 3.2MB
Mac EPUB 3.2MB

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

渡辺儀助、75歳。大学教授の職を辞し10年。愛妻にも先立たれ、余生を勘定しつつ、ひとり悠々自適の生活を営んでいる。料理にこだわり、晩酌を楽しみ、ときには酒場にも足を運ぶ。ある日、パソコン通信の画面にメッセージが流れる。「敵です。皆が逃げはじめています―」。「敵」とは何者か。いつ、どのようにしてやってくるのか…。意識の深層を残酷なまでに描写する傑作長編小説。(解説・川本三郎)

関連キーワード

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー50件

みんなの評価3.9

評価内訳

良い本です

2024/01/25 15:24

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:a - この投稿者のレビュー一覧を見る

75歳の儀助のあれこれの短編集です。フランス文学の教授をしていたこともあり、妻にも先立たれている、そんな儀助の私生活を事細かに描写している。夢や妄想が多いが、現実でないだけに愉快だ。ついのめり込んでしまいます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2001/06/04 23:46

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:hiro - この投稿者のレビュー一覧を見る

 大学の教職を引退した老人を主人公として、その生活の細部、衣食住を微に入り細に渡り描写いていく。作者の小説に、人生の末期を迎えた老人を主人公とした作品は、他にもあったような気がするが、このように徹底して老人の日常を追ったリアリズムの小説があったかどうか。それほど日常の些末な物事、毎朝の食事のメニューからタンスの引き出しの中身といったことまで、細々と綴られていく。この主人公のユニークなところは、預金の残高を死期の目印としているところだろう。収入は減ったが生活のレベルは落とさず、次第に減っていく預金残高を見て、何年、何ヶ月先の自決を覚悟する。これは言ってみれば、自分の人生の終わりを老いや病によって左右されるのではなく、あくまで自分の生活の仕方によって決しようとする、反骨精神なのだろう。このように矍鑠たる老人であっても、生活を預貯金に頼る身として昨今の低金利を嘆いたり、病に伏せった時に他人に迷惑がかかるのを恐れ、好きな韓国料理を刺激性の調味料故控えようとするなど、今日的な独居老人の直面する問題をも描いている。するとこの小説は、老年を迎えた著者自身の、かく生きようという意志表示なのか、あるいは現実告発なのか。そんなことも考えてしまいそうだが、そこはやはり筒井氏の小説。ただそれだけでは決して終わらない。主人公の回想や空想が、次第に老人の現実を侵食し始め、境界を曖昧にしていく。現実とフィクションとが互いに近づき混然となっていくという形式の小説は、著者の作品には他にもある。しかしこの「敵」においては、主人公を老人としたことにより、それが「老い」の問題としてクローズアップされるからより切実だ。ラストの主人公の後ろ姿は痛々しく悲しいし、不気味でさえあるのはそのためだろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

死の影におびえる

2018/05/14 03:27

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Todoslo - この投稿者のレビュー一覧を見る

熟年期を迎えた男性の悩みが、赤裸々に伝わってきました。如何にして自分らしく人生の最期を過ごすことができるか考えさせられます。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

淡々とした日常から○○へ

2001/02/28 05:33

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:コウちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

 老人の一人暮らしの日常を事細かに綴っていく文章。元大学教授で、妻には死に別れ、蓄えが無くなったら自分も死ぬつもりでいる。そんな老人の日常に少しずつ少しずつ、読むものを同化させてしまうような、そんな文章だ。
 下手な作家が、こんな文章を書けば、どこか現実味のないチグハグな感じになるのだが、そこはさすがの筒井先生である。中ほどまで読み進むと、不思議な違和感を感じてくる。どこが変なのかわからない。そのうちに現実から少しずつ離れていくのに気づく。
 もう遅い。
 現実なのかわからない…。どうやら老人と同化してしまったようである。気が付いたら読み終わっていた。現実に戻るには、少し時間が要りそうである。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

微細な日常

2001/01/14 11:20

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:よんひゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

 端正な文体である。読点は必要最小限しかないのだが、読みにくさは感じない。そして抑えたユーモア。この作者の作品で美しい文章というと『旅のラゴス』を思い出すが、『敵』もそれに遜色ないと思う。

 退職した元大学教授の日常が事細かにつづられていく。なめるように、と言いたくなるほど、生活すべてが言葉にされる。しかし、それがおもしろいのである。一見平凡で単調な生活のようだが、ひとつひとつの行動を「なぜそうするのか」という部分まで掘り下げて記述していくと、変わった模様が見えてくる。もちろん、主人公の老人は、かなり偏屈者として描かれていて、その特異な考え方がおもしろい、という部分もあるが、だれの生活でも、このような観察眼で描いたら、日常雑記以上のものが見えてくるのではないかという気がする。

 筒井康隆のことだから、もちろん日常の記述だけでは終わらない。だんだんに現実から異界へと、主人公の意識が滑り落ちていくさまも見事だ。

 この作者が Asahi ネットで独自の活動をしていたことは有名だが、この作品にも、パソコン通信の描写がでてきて、それが主人公の意識の内奥を見せるキーともなっている。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

電波系独居老人?

2001/01/04 23:51

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:rikito - この投稿者のレビュー一覧を見る

 エッセイ形式で綴られた、大学を退官した独居老人の微に入り細に入り羅列された日々の生活。60くらいになったら再読すると面白いかもしれない。

 仏演劇が専門の元大学教授は、手元に金がなくなったとき自決、と決めている。自分の預貯金と日々の支出を見比べ、時折あと何年の命かと年月日まで割り出して計算し「迫力と快感」を感じていたりする。
 そんな彼の贅沢することもなく、かと云って吝嗇に走るわけでもない、平凡な変化のない日常。まるで雑誌「サライ」を地でいっているかのような生活。
 時たま出てくる擬態語が暴走族なみのセンスによる漢字の当て字であり、自分のような若者にはそれがまたなんだか空恐ろしさ、不気味さを倍増される。
 また、表題の「敵」がなんとも。
 ネットのフォーラムにたまたま書きこまれた「敵が来る」の一言からはじまる彼の妄想。現実からの逃避だろうか?
 まさに「落ちていない」状態で話は淡々と続いていき、とうとうしまいには彼があちら側にいってしまったかのような雰囲気になる。
 なんとも不気味な話だった。不気味、と思うのは自分がまだ若いから、老いることへの恐怖感があるからだろうか…。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2005/07/09 13:47

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/06/20 12:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/05/13 22:34

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/07/19 14:17

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/10/08 15:14

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/10/23 13:27

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/10/19 02:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/02/27 14:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/05/02 16:25

投稿元:ブクログ

レビューを見る

実施中のおすすめキャンペーン

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。