紙の本
悪い心が入ってくる場面がよかった
2021/08/31 08:51
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:のび太君 - この投稿者のレビュー一覧を見る
ホテルが何を狙っているかもはっきりしていることや、分かりやすく超常現象が起きているなど映画版とは大きく異なる。悪く言えば普通のホラー作品であると思った。しかし、悪い心が入ってくる場面の描写はよかった。
紙の本
悲哀に満ちたエッセンス
2020/02/25 21:10
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ゲイリーゲイリー - この投稿者のレビュー一覧を見る
上巻の不穏さや不安などが溢れ出した後に待ち受ける恐怖。
オーバールックの幽霊達がいよいよ本領発揮する下巻。
児童遊園の生け垣や仮面舞踏会。
スティーブンキングの凄いところは、その卓越した描写力だと思う。
生け垣の動物が動く場面や仮面舞踏会での乱痴気騒ぎなどとてもイメージしやすい描写ばかりだ。
また場面描写にとどまらず、心理描写も巧みである。
ジャックに対する不信感が溢れ出したウェンディや、自らの母親とウェンディを重ね合わせようとするジャックの心理描写が良かった。
個人的に最も怖いと思ったのは、ジャックの考え方の変貌ぶりである。
自己嫌悪や、自らの問題点を解決できない己の不甲斐なさ、苛立ちなどが徐々に正当化されていく様が怖かった。
自らに向かっていた負の感情がとんでもない論理によりウェンディやダニーなどの守るべき、愛すべき人に向かう場面などが非常に恐ろしい。
本作の凄いところはただ恐ろしいだけで終わるのではなく、その根底には家族の愛があるところだ。
どんなに狂人に変わろうと父親を愛し続けたダニーや、そのダニーを守るためには夫であろうと戦うことを躊躇わなかったウェンディ。
崩壊しかけていたトランス一家がオーバールックによって完膚なきまでに崩壊されたと思われたが、互いに家族を思う気持ちはオーバールックにも壊すことはできなかった。
個人的に本作は、ホラーとしてはそこまで怖いと思わなかった。
しかしスティーブンキングの描写力や後半にかけて盛り上がっていく話の構成などは概ね満足できた。
投稿元:
レビューを見る
シャイニングの下巻。概要は上巻のレビューに書いた。後半はホテルの怪異が本気を出してから結末までという内容になっている。
前に呪われた街のレビューを書いていて、これを書く前に呪われた街下巻のレビューを読んでみた。訳のわからない文章になっていて何を伝えたいのかわからなかった。どうしてこんな文章になったのかと考えていたらネタバレに触れずに無理やり書こうとしたので支離滅裂な内容になったんだと理解した。
若い頃に読んで以来2回目の通読なんだけど、ともかく読んだのだから感想を書いとこうと思う。
ホテルの悪意に苛まれていき狂気に侵される父親と、それに振り回される家族が描かれるわけだけど、閉鎖された環境という特殊な状況が逼迫した事態を強調させている。前半のホテルの歴史やホテルにまつわる人々を丁寧に描き積み重ねていくことでホテルの悪意に厚みをもたせることに成功し、逼迫した状況もあいまって恐怖を増大させている。2巡目で内容を知っているので1巡目ほどの怖さやどきどきはなかったけど、今まで読んだキングの作品では文庫上下巻で800ページという分量が構成のバランスも含めて一番まとまっていると思う。
投稿元:
レビューを見る
ホラーだと思ったら、ダニー少年の成長譚、父子愛の話だった!
お父さんの愛、忘れないでね。
もちろん、ホラーとしても面白かったです。
投稿元:
レビューを見る
上巻は、読書完了したが…。
下巻は、196ページにて、残念ながら棄権。
レンタルDVD観たので良しとする。
投稿元:
レビューを見る
ホテルに何か怪異があることはハッキリしているのに、なんだかんだと理由(主に経済的な)をつけてホテルを離れられない一家。
本当に怪異がのっぴきならないところまで来たと思った時にはもう遅く、ジャックは取り込まれた後だった…。
もう、ここまでくると読むのがやめられません。
狂ったジャックと雪に閉じ込められたウェンディとダニーがどうなるのか。
一命を顧みずにダニーを助けに向かうハローランは間に合うのか!?
作者は気に入ってないらしい映画の方も見たくなりました。
続編があるらしいので其方も読みたいです。
投稿元:
レビューを見る
ドクター・スリープを読むための予習として
映画とは結構違うんだなぁというのを再認識。書き込み量は圧倒的に小説だけど、怖さはやはり映画の方か
投稿元:
レビューを見る
上巻ではひたひたと忍び寄っていた恐怖。下巻でついに現実の形となって母子に襲い掛かる。人間ドラマと絡めた丁寧な恐怖感の描写は上手いなあと思うのだけど、物語の展開は結構シンプル。もう少し、どんでん返しを含めたジェットコースター的展開を期待していたので肩透かしを食らった気分。
投稿元:
レビューを見る
ホラーの名手・キングの作品の中でもしばしば代表作として挙げられる本作ですが,雪に閉ざされたホテルに潜む「邪悪な何か」の不気味さや,徐々に狂っていく登場人物の描写が大変秀逸,つまり超怖い。ホラーの入門書としてもおすすめです。
投稿元:
レビューを見る
映画はただのホラーのようですが、原作とは別物と考えていいと思います。
深いところからくる不安や恐怖などの心理描写がやっぱりキングはすごいと思う。
本当に読んでいてドキドキし、物音でもしようものなら悲鳴をあげてしまうくらいに恐い。
でも、ただ恐いだけでなくて、いつも何かしら人間の深いテーマが入っていて、これも家族愛がしっかり描かれている。
投稿元:
レビューを見る
翻訳物を避けてきたので、恥ずかしながら初キング。
例の映画をこのコロナ禍で再鑑賞して、やっぱり何か釈然としなかったのでこちらに戻ってみた。
よかった。映画だけで終わらせなくてよかった。
ジャックがただのヤバい人でおわらなくてよかった。
蝕まれていく過程や心の葛藤が丁寧に描かれているからじわじわとこわい。
そして何よりも、ダニーの良き先達としてのディックが良い。
ただのホラーじゃない。この作品の良さがわかってよかった。
投稿元:
レビューを見る
再読。
いわゆる幽霊屋敷もののホラー。主人公の5歳の少年の父親が、ホテルに巣食う魔物?幽霊?悪意?に取り憑かれ、狂気と凶暴の世界に迷い込んでしまう、といったような内容。
その過程はなかなか読ませるものがあるのだが、ちょっと冗長な感じもしなくもない。
投稿元:
レビューを見る
最近ビデオを見て恐怖の演出が非常にうまいと思っていたが、原作ではと思って読んでみたが、映画以上に恐怖を感じさせる作品になっていた。
夜にトイレに行けなくなるというような怖さではなく、客観的に登場人物が感じている恐怖感に共感できるようなものだったと思う。
映画では、キングがよく認めたなと思うくらいいろいろなところが大胆に省略されているがこれはこれで思い切って映画向きに作り替えたということで評価できると思う。
つくずくスティーヴンキングはを単なるホラー作家ではないと思う、。
投稿元:
レビューを見る
映画との違いを思い出しながら読んだ
うーーーんこわい、おもちろい
児童公園こわっ
ラストは手に汗握った…
しかし、かがやき=シャイニングというのが下巻になって気付いたとか…
また映画みたい
投稿元:
レビューを見る
「自分たちがどういう危険に踏み込んでいこうとしてるか、それを知らなかったために、いまその山のなかで立ち往生しているのは、その登山者たちだけじゃないんだ。」p.230