電子書籍
心理的安全性のつくりかた 「心理的柔軟性」が困難を乗り越えるチームに変える
著者 石井遼介
★大反響10万部突破!★大手企業採用も多数!★一番売れている心理的安全性の本! 受賞も続々! ◎日本の人事部「HRアワード2021」書籍部門 優秀賞受賞!◎「読者が選ぶビ...
心理的安全性のつくりかた 「心理的柔軟性」が困難を乗り越えるチームに変える
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
心理的安全性のつくりかた 「心理的柔軟性」が困難を乗り越えるチームに変える
商品説明
★大反響10万部突破!
★大手企業採用も多数!
★一番売れている心理的安全性の本!
受賞も続々!
◎日本の人事部「HRアワード2021」書籍部門 優秀賞受賞!
◎「読者が選ぶビジネス書グランプリ2021」マネジメント部門賞受賞!
◎『週刊東洋経済』ベストブック2021特集「ビジネス書」ランキング 第2位
「組織に関わる人にはぜひ読んでもらいたい」「一歩踏み出す勇気が湧いてきた」「上司にプレゼントしたい」「自分も改めないといけない」
ーーそんな声を多数いただいています!
「個性を輝かせ、チームで学び成長する」
そんな現代のチームビルディングが、
あらゆる組織・コミュニティで実践できる1冊です。
いま組織・チームにおいて大注目の心理的安全性とは「何か」、
そして職場・チームで高めるにはどうしたら良いのか。
Googleのプロジェクトアリストテレスで、
チームにとっての重要性が一気に認知された「心理的安全性」。
本書ではその心理的安全性を理解し、心理的安全性の高い職場を再現できるよう、
そのアプローチについて日本の心理的安全性を研究してきた著者が解説します。
本書では心理的安全性が「ヌルい職場」ではなく、
健全な衝突を生み出す機能であることを解説し、
日本における心理的安全性の4因子
「話しやすさ」「助け合い」「挑戦」「新奇歓迎」を紹介します。
また、研究でわかった心理的安全なチームリーダーに必要な「心理的柔軟性」と、
4因子を活性化させるための行動分析によるフレームワークを解説。
本書によって曖昧に語られてきた心理的安全性が共通言語となり、
指標化とアプローチ方法によって具体的かつ効果的な高め方を導き出せます。
【目次】
第1章 チームの心理的安全性
第2章 リーダーシップとしての心理的柔軟性
第3章 行動分析でつくる心理的安全性
第4章 価値とルールでつくる心理的安全性
第5章 心理的安全性導入ガイド
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
生きていく上で大切な「心理的安全性」がわかる
2021/02/19 16:20
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ごんと - この投稿者のレビュー一覧を見る
組織のみならず、家族やパートナーとの関係など、様々な場面、強いては生きていく上で大切な「心理的安全性」がわかる一冊でした。とてもおすすめです。
紙の本
自分の職場と比べてみると
2022/08/14 15:41
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぱんだ - この投稿者のレビュー一覧を見る
心理的安全性は管理職の立場、従業員の立場それぞれで違うからこそ意識的にならないと見えないものだと思う。
退職者が多い職場、変化の無い職場も心理的安全性は低い。
殺伐でも、ぬるま湯でもなく、程よい緊張感があるところ、そんな職場でありたい。
紙の本
心理的安全性のつくりかた
2023/06/25 17:59
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:あい - この投稿者のレビュー一覧を見る
チームの生産性を上げる方法について書かれた本。
みかえりの重要性、話しやすさのきっかけ、「『何でも言ってね』は役に立たない」が特に勉強になった。
繰り返し読み返したい。
電子書籍
マネジメント層向けの本
2021/01/15 14:50
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:レノボ - この投稿者のレビュー一覧を見る
現代の組織においてマネジメントを考える上で大事なのが「心理的安全性」だという本。
具体的に取り組むべきことは、他のマネジメント系書籍と大差は無いように感じましたが、
「VUCAの時代にあって、チームとしての競争力を保つには同質性を前提としたマネジメントではもはや足りないでしょう」
のフレーズが気に入りました。
紙の本
『 恐れのない組織』を先に読みましょう
2021/09/12 09:51
6人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:積ん読太郎 - この投稿者のレビュー一覧を見る
今、話題の「心理的安全性」をタイトルにしていますが、内容はいまいちだと思いました。
「心理的安全性研究の第一人者であるエドモンド教授は、すでに心理的安全性を計測する7つの質問を、論文や書籍で発表しています。しかし実際にエドモンドソン番の質問で日本のチームを計測したところ、いくつかの問題が出てきました。」
とあり、 「日本版の設問(尺度)を開発しました。」とある。
つまり本書は日本版の心理的安全性を語っている本であって、エドモンドソン教授が語っている心理的安全性とはやや性格が異なると思う。
なので、「心理的安全性」を知るためには、 先にエドモンドソン教授の『恐れない組織』第1章を読んでから、 日本の組織に当てはめて考えたときにどう考えれば良いかと言う意識を持って本書を読むと良いのではないだろうか。
運悪く、本書の方が刊行が早かったため、購入してしまったが、もし『恐れない組織』が先に刊行されていらならば、私は本書を手に取らなかったであろう。
紙の本
大切なこと
2022/03/27 13:36
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:JUN - この投稿者のレビュー一覧を見る
心理的安全性が確率した職場をつくるために
1)話しやすさ
2)助け合い
3)挑戦
4)新奇歓迎
が重要だと著者は繰り返し説く。
新規ではなく、新奇。
個性を大事にすること。深い。
さて。
仕事はできないが、たくさんの「ありがとう」をくれる先輩がいた。
その人とペアを組むうちに、何故か「この人みたいに仕事のできない人を支える人になろう」と決意してから5年。
後輩たちに、小さいことでも「ありがとう」を伝え続けたおかげか、ミスをしても率先して報告してくれるようになった。
小さいうちに鎮火できる。とてもラク。
…話しやすい先輩、心理的安全性の少しでも高い環境の一端になれていたらいいなと思う今日この頃。