ファン向けの短編集。
2021/04/02 13:41
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ゲイリーゲイリー - この投稿者のレビュー一覧を見る
本作の著者である澤村伊智の特徴として、エンターテインメント性やミステリー顔負けの伏線やどんでん返しが挙げられる。
本作でもそういった著者の特徴は前面に出ていた。
それらの特徴以外にも、怪談がどう広まるか、何故広まるかを重視する点や
家庭内における女性の立場、他者の無意識な言動に苦しむ女性などを描く点も著者の特徴。
本作は5編からなる短編集で、それぞれ趣向が異なるものの上記したような怪談のシステムそのものに焦点を当てた作品や、
仕事と家事で板挟みになり苦しむ女性、容姿を笑いのネタにされながらも必死で耐える女性等が描かれている。
この世のものならざる妖怪やお化けももちろん登場するのだが、
そういった非現実的恐怖と日常で繰り広げられている(特に女性に対して)現実的な恐怖を織り交ぜるのが著者は抜群に上手い。
現実的な恐怖や何気ない悪意等が描かれているため、著者の作品をただのフィクションとして片づけることはできないのだ。
もちろんそういった現代社会の闇を反映しているといった点を抜きにしても、ホラーエンターテインメントとして一級品なのは間違いない。
「比嘉姉妹シリーズ」を読んできた読者ならハッとするような登場人物も描かれているため、できることなら過去作読了後に本作を読むことを薦める。
ホラー小説界の新たな旗手として良作を世に送り続ける著者の今後に大いに期待だ。
ほっこりとしたタイトル作
2021/04/07 17:23
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:たっきい - この投稿者のレビュー一覧を見る
五つの短編集。前半の作品は、ホラー要素がありつつも、オチはブラック色の強い作品で、タイトル作は、最初はホラーと思いつつ、比較的ホラー要素は控えめ。タイトル作の琴子と真琴の姉妹がやっぱりいい!その前の赤い服の作品はホラー要素たっぷりでよかったですけど、タイトル作のような、ほっこりくる作品もいいなあと改めて思いました。
こわいのとほんわかのと
2023/04/15 22:05
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:エムチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る
五作の短編集ですが、最後のお話は、そんなに怖くありません、むしろ、後味もいいし…。それに対して、最初の「鏡」がインパクト大だから、次々……一気読みしました。あまり好きでないのは「鬼のうみたりければ」と、赤い服のお話かな……
投稿元:
レビューを見る
今回はあまり真琴と琴子の活躍が感じられなくて、寂しい。
そろそろ長編も読みたいなぁと思うファンです。
投稿元:
レビューを見る
読んでいる途中、どこでかは忘れてしまったけれど「あれ?三津田信三読んでたっけ?」と一瞬思ってしまった。たぶんレイコさんのやつかな。
(どちらの作家さんも大好きなのでどちらにしてもわたしにとっては美味しいのですが)
短編集どれもとても面白かった。
もちろん怖いのだけど、たまにクスッとなったり、人間の恐ろしさについて考えさせられたり、バラエティに富んでいてとても好き。
「鬼のうみたりければ」は考える余白が特にあって読者によって色々捉え方が変わるのかなあと。そこが面白くて楽しい!
「ぜんしゅの跫」は比嘉姉妹ががっつりエピソード。お姉ちゃんの不器用さが何ともいえず愛おしい。仕事めっちゃ出来るのに。
投稿元:
レビューを見る
今作も"などらきの首"の様な短編集
ですが、過去作の続編に繋がる内容もあって
今まで読んできている方にはオススメですね!
その中で2つの作品を中心に感想を書きます。
・鬼のうみたりければ
→ これはTHE・ヒトコワですね!
やっぱり生きている人間が一番怖いです(笑)
野崎がメインですが、1対1で聞いているのも凄いし
最後がホントに怖い、俺だったらうわっ!って叫ぶ。
・ぜんしゅの跫
→ これは"ぼぎわん"クラスの化け物ですね。
琴子も登場しますが、真琴が解決に導いてくれます。
真琴と琴子の兄弟絆がさらに強まった内容となってますね!
作中に入っているカラオケの個所は
完璧に松たか子を連想してしまう、映画化決定か(笑)?
僕も頭をかくとき、かり、かり、かりとなります。
澤村先生の作品面白いです!
読み終わった後、こわ~って口に出してしまうので
読んでて飽きません!
また、他の作品を読んでいきたいと思います!
投稿元:
レビューを見る
比嘉姉妹の末路が気になって読んでしまった。恐怖度はそれほど高くないけど、救いのなさは高め。結局、一番怖いのは人間。
澤村さんは、ホラーの書き手さんとしては親切すぎるかもしれない。登場人物(特に被害者)の生活感情をしっかり書こうとしているように感じられるのだけれど、けっこうベタな中身なので奥行きが足りなくて書割っぽくなるのが残念。現実との境目がこうもクリアでしかも化け物の描写も正体も明快だと、あんまり怖くなくなっちゃう。余白というか、隙間というか、書き残し?ホラーは「わからない」からこそ、怖い。
投稿元:
レビューを見る
総じて面白かったけど、表題作は特に良かったかな。姉妹の仲が好転したのは何よりでした。
今回も幽霊ならぬ、私好みのあやかしのオンパレード!
しかも蛍光灯のお化けとか何やらヘンテコな輩が現れたり(しかしコイツがとても凶悪!)、また少し前に読んだ『夜市』の様な異世界に絡め取られた人達の逸話とか、マニアには必見充実の短編集。
だけど
短編集も良いけれど、そろそろ長めのシリーズも読みたいかな。そこは次作に期待!
投稿元:
レビューを見る
ようやっとの新作!とわくわくしながら読み進めること数分。
「鏡」
始まりは誰だろうからの、イラっとするこの人は、ってなり、道中にあの喰われた姿の描写によって誰だか理解して、ギャッと叫んでしまいました。あぁコイツは本当に自分のことしか考えてない糞だったわと。今日はキツいと言っている妻に朝食作れってなんだコイツ死ねばいいのにね!
いや、その、あらすじにも名前がありますけども同姓同名かな?とかね、思ったのですよ。でもそこから同僚とか、……あっ、やっぱりこいつ、は……みたいな。
投稿元:
レビューを見る
大好きな作家さん澤村伊智さんの最新刊!
短編集ですが比嘉姉妹シリーズの書き下ろしも収録されており楽しみにしていました。
澤村さんはルッキズムだったりジェンダー問題の膿を作品に取り入れていらっしゃることも多く、今回の作品にもその要素が含まれているお話がありました。
澤村さんぐらいの年代の男性がこのようなお話を書いてくださるのは本当に貴重です。
ホラー要素も忘れずしっかりとおもしろい。
書き下ろしの比嘉シリーズは読後に清涼感もあってすっきりしました。
真琴ちゃんがかわいいです。
投稿元:
レビューを見る
社会情勢を盛り込んで怪異の構成は同角川ホラーのあのシリーズと同じで読みやすく、同じように話の怖さに親しみがある。
投稿元:
レビューを見る
おなじみの比嘉姉妹はもちろん、澤村さんホラーの登場人物が各話顔を出していて今までのスピンオフ的なホラー短編集。
「赤い学生服の女子」のあの人の思いもよらない登場の形に驚いたのも束の間、ラストで背中に冷水を浴びせられる。
真打ち登場の表題作は意外にも一番平和で穏やかな決着でまさかまさかwでも琴子さんと真琴ちゃんのこんな時間も悪くない。
一話目の「鏡」が怖さもインパクトも強かったなぁ。我が子のいたたまれない未来を見るのは親としてかなり辛いものがある。真琴ちゃんの未来も…。どうか鏡が見せた悪夢でありますように。
投稿元:
レビューを見る
全部読んだ後に、あれ?見たことある名前が出てきた!
ぼぎわんが、来る!
から読んだは人は嬉しくなりますねw
都市伝説は男性は特に怖いかも・・
ホラーではあるけれど、ただ怖いだけじゃない
比嘉姉妹の活躍で爽快さがありますね!
投稿元:
レビューを見る
全五編の比嘉姉妹シリーズ短編集。
五作中四作が後味の悪い話で、私はこういうオチが好きなので楽しめた。
『鏡』
うわっなにこの旦那…お嫁さん可哀想…とおもったらぼぎわんに出てた田原夫婦!
相変わらずの無自覚モラハラくそ野郎みたいな感じだったけど、鏡がみせた未来には愕然とした。
本当はあぁはならなければいいのに…。
『わたしの町のレイコさん』
これも怖いというよりは悲しかった。
けど、結局人間には推し測ることのできない怪異独特の理不尽さもあってよかった。
オカマという言い方がすごくひっかかったけど、これは作中の年代をふまえてこうしたのかな?
『鬼のうみたりければ』
これは以前、平成怪奇小説傑作集にはいってたのを読んだことがあったので二度目。
初めて読んだときも良かったけど、やっぱり好き。
ただあまりにも無職の旦那と義理の母の介護の描写が辛すぎる。やっぱ怪異もきついけどこういうのが一番読んでてこたえる。
結局兄は本当に帰ってきていたのか。
山が黒になった時点で、兄は鬼になったのかなともおもったけど…どうなんだろう。
『赤い学生服の女子』
一番怖かった。
ただ、まさかの美晴が出てきたので嬉しかった。
元気(?)そうでよかった。
幸せな終わり方かと思ったら…という感じでゾッとした。
『ぜんしゅの跫』
一番ほんわかできる話だった。
比嘉姉妹もよかったし、他の家族たちも良い方向に進めたのでよかった。
野崎はいつも結構ぼこぼこにやられてるイメージが…。
投稿元:
レビューを見る
2021.2.6.読了。
怖いと言うよりは面白いが強め。比喜姉妹シリーズで出てきた人たちも再登場して、比喜シリーズ読者にはそれもまた面白い。
「鬼のうみたりければ」と「赤い学生服の女子」、「ぜんしゅの跫」が自分的には面白かった。
「鬼のうみたりければ」は途中から「あーたぶんこんな感じで進んでくのねー」と思いながら読むのだが、最後はどうしてどうなった?って感じ。
「赤い学生服の女子」は美晴が元気?そうで良かった。ずうのめでひどいやられ方してたからこういう形でも元気そうで嬉しい。今後3姉妹で共闘する展開もあるのかな?
「ぜんしゅの跫」はぜんしゅの由来解明は力業すぎてうーんでしたが、展開は面白かった。
比喜シリーズは短編集が二冊続いたので、次は長編がいいなぁー。。。