権記 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典
天皇の側近である蔵人頭に抜擢され、一条天皇や東三条院、藤原道長の篤い信任を得て昇進を重ね、権大納言にまで上りつめた藤原行成。彼が書き残した摂関期の日記が『権記』である。宮...
権記 ビギナーズ・クラシックス 日本の古典
商品説明
天皇の側近である蔵人頭に抜擢され、一条天皇や東三条院、藤原道長の篤い信任を得て昇進を重ね、権大納言にまで上りつめた藤原行成。彼が書き残した摂関期の日記が『権記』である。宮廷の政治や儀式がこと細かく記録されており、当時の政務運営や権力中枢の深奥、秘事までが把握できる貴重な史料といえる。貴族たちの知られざる日常生活を記した興味深い出来事を厳選し、原文・現代語訳と書き下し文、コラムと解説を収載する。
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
1000年以上前の貴族の日記
2023/03/17 19:41
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:719h - この投稿者のレビュー一覧を見る
能書家としても知られる藤原行成の残した
日記が、この「権記」です。
読めば著者が藤原道長と仲良しだったこと
などが分かります。
それにしても、平安時代の公家の日記が
解説と現代語訳付きで読めるとヮ、
有り難い限り。
この分野を専門とする研究者、倉本氏による
編集なので安心して読めます。
興味深く、読みやすい
2022/12/05 14:06
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:earosmith - この投稿者のレビュー一覧を見る
永井路子「この世をば」、田辺聖子「むかしあけぼの」にも登場し、とにかく仕事が出来る男という印象の藤原行成。とにかく激務でいつ休んでいたのか心配になるほどでした。昔も今も、有能な人に仕事が集中してしまうものなのでしょうか。行成本人の家族については何も知らなかったのでとても興味深かったです。難しいかと思いましたが、わかりやすくて面白く読みました
抜粋
2023/10/14 05:54
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:七無齋 - この投稿者のレビュー一覧を見る
もともと全文が揃っているわけではないが残っているすべてを掲載されているわけでもない。解説も飛び飛びで全体像はわかり難い。貴族の行事の参考にする内容である。が藤原行成家族の記述もあり。解説者の個人的感慨は蛇足だろう。