サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

  1. hontoトップ
  2. 電子書籍
  3. 小説・文学
  4. 小説
  5. 新潮社
  6. 新潮文庫
  7. 二百十日・野分(新潮文庫)

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

ブラウザで立ち読み

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.1 45件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 販売開始日: 2024/05/31
  • 出版社: 新潮社
  • レーベル: 新潮文庫
  • ISBN:978-4-10-101016-8

読割 50

読割50とは?

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

一般書

電子書籍

二百十日・野分(新潮文庫) 新着

著者 夏目漱石

“豆腐屋主義”の圭さんと奔放な性格の碌さん。江戸っ子二人の軽妙な会話を通じて、金持が幅をきかす社会を痛烈に批判する『二百十日』。理想主義が高じて失職した元中学教師の文筆家...

もっと見る

二百十日・野分(新潮文庫)

税込 506 4pt

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 3.3MB
Android EPUB 3.3MB
Win EPUB 3.3MB
Mac EPUB 3.3MB

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

“豆腐屋主義”の圭さんと奔放な性格の碌さん。江戸っ子二人の軽妙な会話を通じて、金持が幅をきかす社会を痛烈に批判する『二百十日』。理想主義が高じて失職した元中学教師の文筆家・白井道也と二人の青年・高橋と中野。学問、金、恋、人生の葛藤を描く『野分』。漱石の思想や哲学をもっとも鮮やかに体現する二作品。(解説・紅野敏郎)

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー45件

みんなの評価4.1

評価内訳

紙の本

白井のような旦那を持つと奥さんの苦労が絶えないね

2019/02/05 23:13

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ふみちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

「二百十日」は豆腐屋の息子、圭さんとその相棒碌さんが阿蘇山を目指す話、とにかく金持ちが嫌いな二人は息の合った掛け合いでその手の人間をこき下ろしてゆく。「野分」は理想主事が高じて中学教師を首になった白井道也、その白井の元教え子で貧困にあえぐ高柳、その友人で裕福な中野を中心に描かれていく。白井は「金を持っているだけなのに、才能があると勘違いしている輩」と裕福だけれど文才のない商人たちを憎む、その考えに感銘する高柳、とことん善人の中野、終盤の白井の演説には迫力があるが、その反面、意地を張る前に奥さんをもっと幸せにしてやれよと思わないでもない

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

エール

2015/01/27 19:39

2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:一匹狼 - この投稿者のレビュー一覧を見る

野分がすごく好きです。

難しく考えることができないので読んでそのまま感じたことを書くと、この作品は夏目漱石が若い人、夢を持っている人たちへのエールなのだと思いました。

野分を読み終えたときはいつもの読後感に受ける物語への感動とは違った衝撃がありました。それはたぶん感謝のようなものだと思います。漱石が丁寧に励ましてくれた気が確かにしたのです。勇気が湧いてくるような、暖かい応援を感じました。

かなり抽象的な感想でしたが、頑張っている人、頑張ろうとしているひとに読んでもらいたい作品でした。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

間延びの詩学

2004/09/15 22:33

4人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:脇博道 - この投稿者のレビュー一覧を見る

さりとて浴場にて飛び散る湯垢をこうも詳細に描いた小説は寡聞にして
存じ上げないわけではあるが一体主題を如何なる視点に設定してこの
小説を書いたのか今もって皆目検討がつかないにもかかわらず何度も
何度も読み返してしまうのはこのすさまじいまでの2人の会話の間延び
した雰囲気がかもしだすアトモスフィアが無類に面白いからに他ならず
昨今でいうならばボケとツッコミとでもいうべき不思議な会話が延々と
続くのであるがああこのような会話のみで総てが完結するがごとき旅行
が出来たならばなんとも心の洗濯になるであろうと思うのであるがどう
も真面目とも不真面目ともつかない会話の奥底には漱石特有のニヒリズム
が通底しているのではないだろうかなどと深読みをしてしまう事もない
わけではないがこのような文学理論的分析を行なうことはこの小説を読む
という行為の快楽をすぐさま半減してしまいかねないので即刻止めにして
再び二人の会話にどっぷりとつかりながら存分に味わう事がこの小説の
本道的読み方であろうという初心に帰って読み続けるならばなんと二人
は宿での食事についてのなんとも埒のあかない会話を延々と続けている
ではないか卵が半熟か生かなどという重要な決定事項についての結論は
えらく長く出ないしビールの銘柄とビールという飲料そのものの矛盾に
ついてのさながら言葉と物の関係性あるいはシニフェとシニファンとい
った記号論的領域にも抵触するがごとき重要な話を夕食の席で延々とか
わす情景は抱腹絶倒ものではあるが一夜明けていよいよ登山ともなると
登るか登らないかそれが問題である的会話がひとしきりかわされたあと
なんの根拠もないままに登山する事に決定するのはこの小説においては
異例のスピード感がかんじられるのではあるがいや違うな前の日の浴場
において決定は既になされていたのであるが登り始めてからは相変わらず
間延びした会話がなされていくにせよ大自然の脅威を体感し始めてからは
少しずつ少しずつ緊張感が増していきいよいよ大地の切れ目に転落すると
いう大事件が勃発するのであるがここでもあまりにもあっけなく事は解決
するのであるが丁度ストライクゾーンぎりぎりにボールが投げ込まれて
試合が終了したかのような壮快感がこのシーンにおいては感じられて末尾
の言葉を読みたいが為に再びこの小説を繰返し繰返し読む事態になるのは
永遠の間延びの詩学がこの小説全編を貫いているからにほかならないので
ある。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

前者はさくっと、後者はじっくりと

2016/04/29 13:22

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Lilypiano - この投稿者のレビュー一覧を見る

『二百十日』は、ほとんど会話でテンポよく話が進んでいく為、金持ち・社会への批判を取り上げている内容でもさくさくと読み進めることが出来ました。
合間に出てくる饂飩の下りと半熟卵の件は思わず笑ってしまいましたが・・。

『野分』は、打って変わってずっしりとした印象の作品でした。
正直前半はそれほど興味を持って読めたわけではなかったのですが、八章の道也先生が高柳に言った“一人坊っちは崇高”の意味にはっとさせられるものがあり、前半の感覚が信じられないほどそのまま一気に最後まで読み進めてしまいました。また、演説の場面は臨場感があり、漱石の文章力を改めて感じました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

孤独の意味

2015/01/30 00:16

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:コーチャン - この投稿者のレビュー一覧を見る

『野分』について書いてみたい。
 主人公は、白井道也という元中学教師と、そのかつての教え子、高柳周作である。正義感が強く、曲がったことの嫌いな白井先生は、かつて地方の教員をしていた頃、地元の権力者を批判したことから、同僚や生徒のいびりにあい、失職を余儀なくされた。その時白井先生を追い出すのに加担したことで、懺悔の念を抱いている高柳は、現在東京で文学者を志している。
 二人は、ひょんなことから再会を果たす。もっとも、白井の方は、高柳がかつて自分を追い出した生徒の一人であることを、最後の場面まで知らぬままでいる。己のまことを貫くがゆえに、世間にのけ者にされる者同士、意気投合する二人だが、それぞれのいだいている孤独の意味は、少々ちがうようである。それは、世間の無理解を嘆く高柳に対して、白井が放った次の言葉に見てとれる。
 「君は自分だけが一人ぼっちだと思うかも知れないが、僕も一人ぼっちですよ。一人ぼっちは崇高なものです。 … それが、わからなければ、とうてい一人ぼっちでは生きていられません。―君は人より高い平面にいると自信しながら、人がその平面を認めてくれないために一人ぼっちなのでしょう。しかし人が認めてくれるような平面ならば人も上がってくる平面です。芸者や車引きに理解されるような人格なら低いにきまってます。それを芸者や車引も自分と同等なものと思い込んでしまうから、先方から見くびられた時腹が立ったり、煩悶するのです。もしあんなものと同等なら創作をしたって、やっぱり同等の創作しか出来ない訳だ。同等でなければこそ、立派な人格を発揮する作物も出来る。立派な人格を発揮する作物が出来なければ、彼らからは見くびられるのはもっともでしょう」
 前作『二百十日』同様、社会主義的傾向をもった作品で、前作に劣らず独善性やアクの強さは垣間見られるものの、上の引用文に見られるような啓発的なメッセージに富み、ヒューマンな感動をさらりと残す佳作である。これが、小説として前作よりずっとまとまっていることは、高柳が思わぬ形で白井を助ける鮮やかなラストシーンを見るだけでも明らかであろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

野分

2013/01/05 23:57

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ふみお - この投稿者のレビュー一覧を見る

「野分」が良かったです。好きな小説です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

偏愛する

2002/02/15 13:37

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:白井道也 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 巷間の評価はともかく、僕が漱石作品の中で偏愛するのは『野分』。孤高を保って人にバカにされながらも文筆活動をする先生、彼を支持する情熱はあるが金も健康もない青年、その友人の高等遊民、その3人が絡み合って、「孤独」とは「才能」とは等々の青二才が好みそうなテーマが描かれていく。

 「君は人より高い平面にいると自負しながら、誰もその平面を認めてくれないから寂しいのでしょう。しかし、誰もが認めるような平面ならそれは誰でも登れる平面です」というような先生のセリフは、いきがっていた高校生の僕には痛切に響いた。「あぁ、孤独とはなんと崇高なことか!」って、今では(笑)でもつけないとやってられないですが。でも、「学者は金儲けの方法がわからないかわりに物の理がわかる」とか、けっこういい文章はある。

 才能があっても結局は金には勝てない、っていうのはもうひとつこの物語を貫くテーマになってるけど、それもいろいろ考えさせられる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2006/01/18 17:03

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/05/27 22:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/03/26 22:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/08/03 23:01

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/08/09 00:15

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/06/08 07:37

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/10/20 23:45

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/11/02 01:30

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。