三国志 みんなのレビュー
- 吉川英治 (著)
- 予約購入について
-
- 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
- ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
- ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
- 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。
三国志 1
2004/09/18 05:42
三国志初心者として。
11人中、9人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:POPPO - この投稿者のレビュー一覧を見る
余りにも有名すぎる話、「三国志」。
そして三国志といえば余りにも有名すぎる「吉川英治」。
私ははるか長江を臨むように「全八巻」という文字を片手を目の上に
かざすように本屋の棚を眺望し、一巻を手に取る。
通勤時間しか読書タイムが取れない自分にとって、天竺ははるか彼方だ。
と思いきや、読み始めたら何故か止まらない。
あまりに多い登場人物に辟易しながら止まらない。
せっかく覚えた勇猛な登場人物が次のページで軽く首をはねられて
しまってがっかりしても、止まらない。
ずっと前に出てきた名前がはるかな間をおいて出てきたときに、
「これ誰だっけ?」と思い出せないまま、止まらない。
違う人物と途中で混同してても、止まらない。
ミステリーのように次へ、次へとは急かされずに、でも止まらない。
凄い人物の死に様が超あっけなくてがっかりしても、止まらない。
劉備がデブだったという事実にプチ失望しても、止まらない。
魏呉蜀の地図の境界線が書かれてなくてイライラしても、止まらない。
途中でヒーローがほとんどいなくなっても、止まらない。
ゆるやかに確実に、私は完結まで流れに乗っていく、その理由に気付いた。
吉川英治の見事な文章で、私は長江の流れに浮き沈みする人間の営みの
魅力に引き込まれていたのだ。
何遍となく繰り返される殺戮や裏切の中で大小に輝くはかない命たち。
勇者でさえ歴史の流れの中ではひとつの小さな渦に過ぎない。
さすがです。
しかしさすがは人口世界一の中国、白髪三千畳の国。昨日3万の大群が
戦で100に減っても、ちょっと時間をおいただけで以前より増えてたり、
曹操なんか強烈な敵の軍勢に何度もボロボロにされながら、
何故か不思議に生き残る。
この大ざっぱさも、実は三国志の最大の魅力かも!
三国志 1
2003/03/07 00:01
大の男が涙する巨匠吉川の最高傑作
5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:佐伯洋一 - この投稿者のレビュー一覧を見る
三国志は西暦184年前後から約百年にわたる中国の物語である。日本はこの時代卑弥呼が出現している頃です。よく孫子の兵法などと言ったりしますが、孫子が活躍していた時代はこれよりはるか昔の話です。孫子の子孫も三国のひとつ「呉」の皇帝として登場する。
さて、吉川三国志は三国志といったらこれ、というほどの有名な本です。内容的にも、語彙は豊富、文章は滑らか、読者を飽きさせない展開の速さ、何をとっても超一級品です。
視点としては蜀の建国から滅亡までを劉備玄徳を中心に描かれています。前半は劉備、関羽、張飛の義兄弟の活躍を中心に。有名な魏の曹操の若き日も随所に触れてある。
後半は劉備から遺児を託された諸葛孔明の忠義一筋。滅び行く帝国の重みと劉備への忠誠を心に、国力で三倍する魏に一人挑む孔明の活躍を描く。前半は関羽、張飛、趙雲といった中国広しと言えども、これ以上はないという最高の人材が国を盛り立てていた、いわば成功の歴史を描く。後半はこれら若き日に最強といわれた人物たちが老いるとともに、気づいてみれば国は人材難。支えうるのはただ一人孔明のみという状況。前半と後半は見事、対比をなしており、後半を読むにあたり前半を読者に想起させ涙させる吉川栄治の文章は「見事」というほかない。
現代人が忘れてしまった、儒教精神、忠義の心を私たちにもう一度感動とともに思い出させてくれる吉川三国志は最高の文学だと思う。難しい解説が必要な文学よりもダイレクトな感動を与える吉川三国志を私は自信を持ってお勧めします。
三国志 1
2002/07/16 21:25
乱世の英傑たち
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:みこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
三国志を読もうと思って図書館で見つけたのが吉川英治のシリーズだった。
年期が経っており所々に折り目まで付けられていたものだったが、それは大勢の人が支持して読んだからだろうと思って多くある三国志の本の中から選んだのは正解だった。
今の若者から思えば少々古めかしい言い回しも何だか登場人物達の威厳を増長する効果となって、読み手を惹きつける。
本書では蜀の劉備を中心とした視点で進められていくが、魏の曹操や呉の孫堅も登場し彼らの近辺の様子も語られている。三国志の一般的な知識しか知らなかった私にとっては、どういう流れによって彼らが自国を建てていったかが次々に分かってくるのでありがたかった。そうはいっても物語なので著者の創作の部分もあるということらしいが、そこがあるからこそより一層楽しめるというものだろう。
五十近い父の代では有名らしいが、十代の私でもとても楽しく読めるものだった。
三国志 8
2001/12/20 17:33
名作
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:きんぴら - この投稿者のレビュー一覧を見る
有名すぎるくらい有名な物語だ。古代中国、麻のように乱れた時代。官は腐り民は苦労ばかり。なのにこれほど魅力的な時代もない。徳の人劉備。自分の中に理想を持ち、戦いになったとしてもそれを突きとおした曹操。水を操り国作りに画策する孫権。
魅力的な武将が動き、考え、死に生きる。生きている人間が動いている。確かにそう感じる。長いストーリーだが読んでみるとあっと言う間。間をおいて、何度でも読みたい本となった。
三国志 8
2017/12/31 00:29
日本人にとっての三国志演義
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:mistta - この投稿者のレビュー一覧を見る
立間氏訳よりも、やはり吉川三国志だろう。
漫画横山三国志も吉川三国志がベース。
魏の名将張こうが三度死ぬことくらいはご愛嬌。
後半の主人公諸葛亮が死ぬ。作者はここで筆を進める
気力が減じて、後のストーリーは超駆け足のダイジェスト。
諸葛亮の忠節ぶりと言うと、吉川三国志を連想する。氏も
きっと諸葛亮が好きだったのだろう。
曹操のこともきちんと褒めている点は嬉しい。
読みやすさ、親しみやすさは上位に位置する三国志ものだと思う。。
三国志 8
2001/06/23 09:16
三国志
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:よさ - この投稿者のレビュー一覧を見る
三国は、晋一国となった。
この三国志の最後の文章です。全巻を読み終わってこの文章にたどり着いた時に、どれだけ感慨深かったことか。さらっと書いてあるこの一行に、どれだけの歴史が詰まっていることか。いろいろな思いをめぐらせながら、最後の文章をもう一度読んでみる。
三国志 1
2001/06/21 20:14
広大な中国を舞台に、命をかけて戦う英雄たち
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:タッピング - この投稿者のレビュー一覧を見る
「三国志」は、古の中国を舞台に、英雄たちの覇権をめぐる争いをえがいたものだ。本シリーズは、時代小説の巨匠・吉川英治による三国志である。
黄巾の乱に端を発し、各地の英雄たちが動き始める。武を誇る者、知略に長けた者、狡猾に動きまわる者…三国志に登場する人物たちはみな個性豊かだ。彼らは文字通り命をかけて争いの世を生き抜く。その中から生まれるドラマこそ、三国志の魅力だと思う。
広大な中国を統一するのは、劉備か、曹操か、孫権か、それとも…? 吉川「三国志」は、一度読み始めたらやめられなくなるだろう。
2017/09/10 17:41
図南の巻「烽火台」~出師の巻
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ヒトコ - この投稿者のレビュー一覧を見る
前巻から引続き読もうと思ったが、ここからの物語は、関羽の敗北、張飛の死、白帝城…。孔明さんもあまり登場しないし…。何だか読む気になれず時間がかかってしまった。しかしそこを抜けたら、南蛮遠征、孟獲との対戦! 孔明さん本領発揮(?) 孟獲一派面白過ぎ。南蛮を仏領インドシナかビルマあたり、と説明しているところに書かれた時代を感じた。そして、出師の表…。長い物語も残りあと1巻。
三国志 6
2016/02/23 00:28
後半戦スタート
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:koyarin - この投稿者のレビュー一覧を見る
赤壁までを前半戦とするなら,いよいよ後半戦が始まるといったところであろうか。三国志の読まず嫌いの人たちの談によると,登場人物が多く混乱するという。しかし,三国志は,すいすい読めるので,登場人物を「あれ,誰だっけ?」と忘れる暇もないのというのが,マニアの間での定評である。じっくり読むのは2度目からでいい。まずは,すいすいお試しあれ。
三国志 7
2016/02/23 00:21
さらば
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:koyarin - この投稿者のレビュー一覧を見る
豪傑たちが,逝く。なんと,むなしいことか・・・。それでも,無情に歴史は,歩みを,一瞬たりとも,止めない。至極当然のことではあるが,このむなしさこそが,三国志の三国志たる所以なのかもしれない。
三国志 8
2016/02/23 00:16
偉大さ
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:koyarin - この投稿者のレビュー一覧を見る
三国志の壮大さもさることながら,この日本語版を執筆した吉川氏も,すごく偉大な人物である。今後,これほどの大作を書いてくれる著述家は,あと2~300年は出ないと思う。
三国志 2
2016/02/22 00:13
吉川さんすごい
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:koyarin - この投稿者のレビュー一覧を見る
三国志もすごいが,吉川さんもすごい。読んでいて,様々な言葉が飛び交う。私の中では,吉川さんと司馬遼太郎さんが2大巨頭です。
三国志 1
2016/02/22 00:07
すいすい
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:koyarin - この投稿者のレビュー一覧を見る
三国志は,とかく,登場人物が多すぎて,読むのが大変だとの言葉を聞くが,すいすい読める本なので,登場人物に混乱をきたすというのは,誤った先入観だと思う。
三国志 1
2003/06/04 12:34
三国志指南書。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:戸隠かれん - この投稿者のレビュー一覧を見る
三国志演義の物語は、いまも中国のみならず日本でも根強い人気がある。
老若男女問わず、一度読むと更なる三国志ワールドを期待して、なかなか抜けられない魅力。これが人気の秘訣と言える。
しかし、そこまでの人気ぶりは、たとえば中国で稚拙な三国志を描いたり、映像にしたりするとして、その作品が視聴者や読者の反感をかうと、作品の作者や会社は潰されてしまうほどだという、なんだか恐ろしい話だ。
そんな中国に日本の三国志同人誌を持って行ったならばどうなるだろう…という好奇心もあるが、やめておこう。まだ死にたくない。いや、死ぬならいいが、生半可に生かしてしまう、そこが恐ろしい中国の歴史。
と、まぁ余談はこのへんで。
吉川三国志、である。
日本人にしてよく資料を集め、日本人にしてよく中国人の気質までをも理解して描かれてあるこの作品は、陳舜臣氏曰く「吉川英治さんが、レベルの高い三国志を描いてしまったので、後に書く者が非常に難しくなった」とものの本で言っている。また続けて「吉川三国志を乗り越えようと壁にぶち当たり、挫折するものも多かった」とまで。
それほど、日本の小説家に多大な影響を及ぼし、かつ人々の心を魅了し離さないこと現在進行形であるこの小説は、私は、三国志の指南書であると思うのである。
読みやすい文体、わかりやすい説明は、はじめて三国志を手に取った人も理解しやすいと思う。そして、吉川英治独特の文字の配列によって生み出される臨場感にどっぷりと浸られるとよい。
そして、貴方も、三国志ワールドから抜けられず、とうとう検証本や関連本、ひいては中国史の本を買いあさる我々の仲間と化すだろう。
待っていますよ(ニヤリ)。
三国志 1
2002/07/22 18:06
三国志といえば吉川英治
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:奥原 朝之 - この投稿者のレビュー一覧を見る
三国志といえば吉川英治である。誰もがそう思っていると信じて疑わない。横山光輝氏のコミック『三国志』も吉川三国志をなぞっている部分が多分にある。と思えるシーンが随所に見られるからである。それほどに出来は素晴らしい。
本書を手にしたのはちょっとしたことからだった。パソコンゲームの三国志の面白さに没頭し、その後実際の史実はどうなのだろうかと思ったのがきっかけであった。数多くある三国志の中でも吉川三国志を手に取ったのは単に本屋ですぐ手に入ったからである。この選択は間違っていなかったと今でも思う。
物語の展開。心理描写。どれをとっても描き方が見事だ。
今から2300年程昔の中国にこれほどの人物が数多くいたのである。また中国全土に渡って戦争が繰り広げられていく。序盤の佳境である赤壁の戦いは圧巻である。それまで圧倒的な勢力を誇っていた曹操の初の敗北である。しかも惨敗。
偉大なるかな中国。このような国から文化が伝播してくるのは当然のことだろうと改めて実感した。