サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

ウィトゲンシュタイン 「私」は消去できるか みんなのレビュー

  • 入不二基義(著)
予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー1件

みんなの評価4.3

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
1 件中 1 件~ 1 件を表示

ウィトゲンシュタイン 「私」は消去できるか

2006/06/01 22:49

同じ問題が何度でも変奏される

6人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:オリオン - この投稿者のレビュー一覧を見る

 序章に『維摩経』の話題が出てくる。「不二の法門(さとりの境地)に入るとはいかなることか」。維摩が発した問いをめぐって、菩薩たちが自説を展開する。生と滅、幸福と不幸といった二分法的な概念から解放されることが「さとり」である。いや、そのような二項対立、すなわちPか非Pかという「動」だけではなく、そのどちらでもないという「不動」まで含めて「二」なのであって、だから「不二」とはいっさいをしないこと、すなわち「無作為」なのである。
 最後に文殊師利が発言する。ことばの本質的な働きは「二」(根元的な分割)である。だから、ことば自体を捨てること、すなわち「無語、無言、無表示」こそが不二の境地に入ることだ。文殊師利はそう説き、維摩自身の答えを求める。「維摩の一黙、雷のごとし」。文殊師利これを称えていわく、「そこには文字もなく、ことばもなく、心がはたらくこともない」。
 こうした三段階の議論を紹介した後で、著者は、維摩の沈黙が不二の実践(さとりの境地)であったか、ただの沈黙(呆け)だったか──「不二」をめぐる言語ゲームの「内」にあって、ことばでは到達不可能
「外」をことばの「内」へと巻き込んで働いているものであったか、それとも言語ゲームに巻き込まれている「外」よりもっと「外」にあるものだったか──は紙一重だと書きそえている。
 ここに本書の議論のすべてが、あらかじめ入れ子式に反復されている。『論理哲学論考』をとりあげた第一章では、「いわゆる独我論」の「私」(「世界」を包み込む「私」)と素朴な実在論の「私」(「世界」の中の「私」)の二項対立が、それぞれの「私」を純化していくその極限において反転・一致するダイナミックな思考のプロセスが叙述される。『青色本』等の考察を論じた第二章では、直接経験を非人称的なのものと考える「いわゆる無主体論」と、それらが「一人称以上に私的」であるからこそ無主体なのだと考える「ウィトゲンシュタインの無主体論」が比較され、後者における最強度の「私」が「私」の無化と接していること、すなわち「独我」と「無我」の一致へと至るメカニズムが摘出される。
 そして、『哲学探究』を扱う第三章では、私的言語の想定がはらむディレンマ──それが理解されることによって「われわれの言語」の圏内に回収され、あるいは逆に「われわれの言語」の圏内に位置づけられないならば端的に無意味である──の分析を通じて、私的言語は肯定も否定もできないから端的に「ない」のではなく、肯定も否定もできないまま言語ゲームに「潜行伴走」し続けること、すなわち「ある」ことと「ない」こととが紙一重である状況が描写される。
 第一の議論がメビウスの帯の構造(裏と表の一致)をかたどっているとしたら、第二の議論はクラインの壺のフォルム(内と外の通底)をまとっている。第三の議論の論理のかたち(「ある」と「ない」の紙一重の接近)を表現する図形の名を、私は知らない。たとえば五つの点が相互に等距離に位置する4次元多様体がその候補だが、おそらく次元がもう一段高いのではないかと思う。しかも、それぞれの議論のうちに実は全体が入れ子式に反復されていて、「同じ問題が、形を変えて何度でも変奏される」のである。そのような思考を図式化して理解することなど本来できない。とりわけ後半、一気に加速し、高密度・高次元の思考不能領域へと突入していく本書を「ことば」でもって理解することはできない。「遂行的に理解すること」。哲学とは、問いを問い続けること。問いを生きること。本書は、そのようなウィトゲンシュタイン=入不二哲学のエッセンスをみごとに造形している。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

1 件中 1 件~ 1 件を表示

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。