サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.4 11件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:1992/09/10
  • 出版社: 文芸春秋
  • レーベル: 文春文庫
  • サイズ:16cm/295p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-16-728704-8
文庫

紙の本

松風の家 上 (文春文庫)

著者 宮尾 登美子 (著)

明治初年、京の茶道宗家後之伴家は衰退し家元も出奔。残された者達は幼き家元を立て、苦難を乗切ろうとする。千利休を祖とする一族の愛憎の歴史を秀麗に描く傑作長篇。(阿川弘之)【...

もっと見る

松風の家 上 (文春文庫)

税込 556 5pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

明治初年、京の茶道宗家後之伴家は衰退し家元も出奔。残された者達は幼き家元を立て、苦難を乗切ろうとする。千利休を祖とする一族の愛憎の歴史を秀麗に描く傑作長篇。(阿川弘之)【商品解説】

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー11件

みんなの評価4.4

評価内訳

  • 星 5 (4件)
  • 星 4 (7件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

地べた這ってでも、夜叉になってでも

2021/03/25 14:00

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:earosmith - この投稿者のレビュー一覧を見る

裏千家ともなると、悠々自適に茶道を伝えてきたのかと思いきや、食べるものにも困るほど衰退していた時期があったとは知りませんでした。逃げ出した入り婿の家に乗り込み、「地べた這ってでも、夜叉になってでも」と啖呵を切り髪を切る家元の母の姿が凄まじかったです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

千利休を祖とする茶家一族の男女を描いた芸道小説。「イエ」という日本ならではの経営組織体について多々考えさせられる。

2001/09/27 11:36

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:中村びわ(JPIC読書アドバイザー) - この投稿者のレビュー一覧を見る

 茶道についてはほとんど何も知らないのだけれど、表千家、裏千家、江戸千家などの流派に分かれているということは知識にあった。この小説では、それをモデルにしているのであろう、前之伴家、後之伴家、武者之伴家という千利休を祖とする三つの家が登場する。
 本文中に記述があるが、京都の旧家といえども開祖以来の家職を守って今日に伝える例は僅かだそうである。賀茂禰宜神主の岩佐家、和歌師範の冷泉家のほかに、この茶道の三家が筆頭に挙げられるということだ。

 そのような名門であれば、何を心配することもなく国の手厚い保護を受けてきたのだろうと思いきや、明治初期の動乱期には、その日の食事代にも事欠き、そこいらに菜っ葉でも落ちていやしないかと探したり、いつまで経ってもツケを払えないという噂を聞いた物売りたちが、その家の門前は静かに通り過ぎたものだということが書いてある。

 茶道は武人のたしなみとして発展してきたものだから、武家の人たちが傘貼りしたり商いをして糊口をしのいだ時代であれば、茶家の出る幕はない。稽古に通ってくる人もなく、茶会のために蔵のなかにしまっておいた由緒ある品々を道具屋に引き取ってもらっては、薄いかゆにする米を手に入れていたという。

 上巻では、落ちるところまで落ちぶれながらも何とか千利休以来の家を絶やすまいと爪に火を点す後之伴家の有り様が描かれている。実家の武家の資産力を期待され、成人してから婿として後之伴家に入った12代恭又斎は、30代で隠居を申し渡して家を出奔する。新家元は14歳。
 ヒロインの由良子は、その妹である。誰もつまびらかにはしないが、由良子は12代の子ではあるが異腹である。しかし、子は「家」の子として育てられていくし、「家」の者として家職に貢献していくことが求められる。

 縁ある寺の修学教室で読み書きを習う以外は外に出ることなく、由良子は兄家元の裏方として台所で水仕事を担う。やがて、兄は宗家再興を賭け、貴人たちを追うように、身ごもった妻と業躰(商家の番頭のようなもの)を伴って東京に向かう。思い通りの展開ができないまま帰洛するが、力ある人とのコネだけはつけることができるし、子も二人成す。
 少しずつ上向いていく家のなかで、由良子は意外な相手との縁談を兄に持ちかけられる。

 伝統を守るということが、家を守るということが、人にどのような生活や運命を規定していくかということが存分に描かれている。当主であれ、その家族であれ、弟子や使用人であれ、守っていくための「道具」だという点において同じなのである。
 点茶のための道具がいろいろ出てくるのだが、それが何とも皮肉な気さえする。こちらの本物の道具たちは、掛け軸も器も匙も着物も、どのような名品であるかということが書かれ、骨董などの知識として楽しめる。
 道具である人たちは、家という生き物の体内で、愛したり憎んだり間違いを犯したりを重ねていく。組織と人というものがじっくり書き込まれていて興味尽きない大作である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

茶道宗家の再興小説

2001/10/13 06:39

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:みんみん - この投稿者のレビュー一覧を見る

 明治から大正にかけての茶道宗家を再興していく小説。
 その日の米代にも困り、かなりの貧困の中を耐え忍びやっとの思いで茶道宗家を立て直す姿に感動した。この時代、結婚は家同士のもので本人の意思に関係なく結婚させられるのは、今の時代からは考えられなく、驚きの思いで読んだ。また、多くの人達が静かに耐えてきた姿が良く書けていた。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2011/08/24 10:32

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/11/15 11:41

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/01/21 18:24

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/02/09 00:30

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/01/03 09:57

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2016/12/22 08:03

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/08/16 17:33

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2024/01/04 11:51

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。