サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.2 5件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2005.4
  • 出版社: 新潮社
  • サイズ:20cm/219p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-10-475501-X

紙の本

「藪の中」の死体

著者 上野 正彦 (著)

「迷宮入り」の代名詞、芥川龍之介の名作「藪の中」に真犯人がいた! 昭和史最大の謎・下山事件は、やはり他殺!? 数多くの死体を検死してきた「死者の名医」が、名作や歴史上の事...

もっと見る

「藪の中」の死体

税込 1,430 13pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

「迷宮入り」の代名詞、芥川龍之介の名作「藪の中」に真犯人がいた! 昭和史最大の謎・下山事件は、やはり他殺!? 数多くの死体を検死してきた「死者の名医」が、名作や歴史上の事件の死体に挑む。知的発見満載の死体読本。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

上野 正彦

略歴
〈上野正彦〉1929年茨城県生まれ。東邦医科大学卒業。東京都監察医務院長を経て、現在、法医学評論家として執筆やテレビ出演など多彩に活動している。著書に「死体は語る」「死体は告発する」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー5件

みんなの評価3.2

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (4件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

現役を引退した人が自由にしゃべる、それはいい。でも、この人ってTVのインタビューに、答えもわからないのにいい加減に答えちゃうんですね、怖いです、タレントって

2005/10/05 19:48

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:みーちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

なんとも素適な装幀で、いったい誰が担当したのだろうと楽しみにして注を見ましたら、装幀に新潮社装幀室とだけあります。前々から出版社がもっているデザイン部署のセンスでは、新潮社装幀室が一番!だとは思っていましたが、ここでもその力を見せ付けられた気がします。オソルベシ、シンチョーシャ、ですね。
ちなみに、カバーを飾る装画、これは歴史的なもので折り返しに
カバー装画/横たわる骸骨の図像:ローマの聖グレゴリオ修道院で発見されたモザイク美術の欠片。銘文は、「汝自身を知れ」を意味するギリシャ語。Roman/The Bridgeman Art Library/Getty Images
となっています。
ついでに書いておけば、この本のタイトルにある「藪の中」は、いかにも死体が転がっていそうな一般的な場所を指すのではなく、芥川の小説のタイトルからきています。私は、死体ゴロゴロの恐いお話だと思って、気にはしながらも読まずに来て、今、こうして手にしたのは、この本が実は文学における犯罪論であるからです。
目次を書きますと、序章 現代ミステリーと法医学 森村誠一『精神分析殺人事件』の刺殺事件と、横溝正史『犬神家の一族』の連続殺人に触発される、第一章 あの迷宮入り小説に真犯人がいた 芥川龍之介『藪の中』の刺殺事件を解剖する、第二章 探偵小説の原点とマスコミ報道 ポー『マリー・ロジェエの怪事件』の水死体を探る、第三章 文豪が書いた「性」と「死」 谷崎潤一郎『鍵』の性交死を研究する、第四章 日本史にみる毒の系譜 松本清張『日本の黒い霧』の毒殺死体に学ぶ、第五章 昭和史最大の謎の死体 矢田喜美雄『謀殺 下山事件』の轢死事件に挑む、終章 世界最古の法医学書と死者の人権 宋慈『洗冤録』の焼死体を看破する、あとがき。
これだけで内容紹介は十分だと思いますので、感想を一つ。TVやなにかのインタビューに上野が答える場面が何回か出てきます。基本的には監察医務院を退官したあとのことなんでしょうが、予想外の質問やその時点でわからない問題に、上野は「分りません」とは言わずに、えいや、で答えちゃうんですね。
たしかに、現役を引退したから、というのは分るんですが、技術者には分らないことについて、曖昧な回答や分ったような答えをしてはいけないというルールがあります。これは国際的なルールで、技術士法にも定義されています。資格をもっている以上は、終生その法に縛られます。資格を返上すればどうかまでは、技術士である夫は教えてくれませんでしたが、それが技術者のモラルです。
それがこの人にはない。驚きですね。技術者と医者は違う、とでもいうのでしょうか。文学について、特にミステリに対して極めて真面目に読み込んで、この本を書いている、その真摯さ(ま、どの作品もべた褒めなのが気になりはするのですが)とあまりに違います。はっきり言えば、TVに登場するときは単なるタレントです。人間の愚かさを、老人のモラルの低さを見せつけられた気がします。
最後に、著者の略歴を書いておきます。上野正彦は、1929年生まれ、東邦医科大学卒、日本大学医学部法医学教室を経て、1959年から東京都監察医務院の監察医を務め、84年から同院長、89年退官。『死体が語る』が60万部を越えるベストセラーに。わたしには、どうもこの本が売れたことがこの人を変えてしまった、そう思えてなりません。
ベストセラーを出した作家が、勘違いをしてしまう、そういう例は枚挙にこと欠きません。特に1980年以降のベストセラーは、はっきり言って本もオモチャもタレントも殆ど同列です。それをわかっている人と、誤解する人では人生は大きくかわるのです。その一つの例ではないか、そんな気がします。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

やっぱり真相は『藪の中』

2020/01/09 17:36

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:名取の姫小松 - この投稿者のレビュー一覧を見る

上野正彦氏は法医学者。
雑誌『新潮45』での連載を単行本化。文学の中の殺人事件への分析は読み応えがあった。
しかし、現実の事件で氏が担当していない、下山事件や帝銀事件などはちと苦しい。
法医学の本に一通り目を通したい人に。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2006/11/27 09:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/03/19 19:24

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/10/15 00:00

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。