サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.8 9件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2005/06/01
  • 出版社: 中央公論新社
  • サイズ:20cm/347p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-12-003645-6

紙の本

空海の風景 新装改版 上巻

著者 司馬 遼太郎 (著)

【芸術院恩賜賞(第32回)】弘法大師空海の足跡をたどり、その時代風景のなかに自らを置き、過去と現在の融通無碍の往還によって、日本が生んだ最初の「人類普遍の天才」の実像に迫...

もっと見る

空海の風景 新装改版 上巻

税込 1,980 18pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

【芸術院恩賜賞(第32回)】弘法大師空海の足跡をたどり、その時代風景のなかに自らを置き、過去と現在の融通無碍の往還によって、日本が生んだ最初の「人類普遍の天才」の実像に迫る。司馬文学の傑作。75年中央公論社刊の新装改版。上巻。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

司馬 遼太郎

略歴
〈司馬遼太郎〉1923〜96年。大阪府生まれ。作家。「梟の城」で直木賞受賞。著書に「燃えよ剣」「竜馬がゆく」「国盗り物語」など多数。芸術院恩賜賞受賞。93年文化勲章受章。

関連キーワード

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー9件

みんなの評価3.8

評価内訳

  • 星 5 (1件)
  • 星 4 (3件)
  • 星 3 (4件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

空海自身が面白いのか、それとも司馬さんの勝手な想像が面白いのか

2007/10/06 19:07

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:りっちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る

著者司馬遼太郎があとがきで、
「空海の生存した時代の事情、その身辺、その思想などといったものに外光をあててその起伏を浮かび上がらせ、筆者自身のための風景にしてゆくにつれてあるいは空海という実体に遇会できはしないかと期待した。・・・読み手からいえばあるいはそれは筆者の幻視だろうということになるかもしれない」
 と書いている通りの作品です。

最澄と空海、その人物と宗教の違いが主に描かれています。

すでにあった奈良の6宗に飽き足らなかった二人。年長であり、桓武天皇の好意を受けていた最澄は天台宗の経典を得に、請益の還学生(げんがくしょう)として、潤沢な国家予算付きで遣唐使の船に乗る。一方空海は、高級官僚になるための大学で儒教を学ぶ内に仏教に目覚めて「三教指帰」を書き、7年間山野を歩き回り、雑密のかけらを採集、修行していたらしい。経典、言語などもこの時期に勉強していたらしい。この修行時代の終わりに明星が空海の口の中に飛び込んだという。「三教指帰」には「兜率天から自分に対して勅命が下った」と書いてあるそうな。で、船に乗る前年に得度。留学生(20年)として最澄と同じ遣唐使船にのる。同じ船団だが、船は別。嵐にあって漂流。最澄は運良く、先に到着、長安によらずに天台山へ直行、目的を果たす。
 空海は、目的である密教の師、恵果和尚二のところには直行せず、長安のまちをほっつき歩いていたらしい。長安の都市美の爛熟期。季節は春。いろんな国との交易もあり、文化・技術を吸収したのではないか・・・「空海はそういう酒家の軒下をかすめて歩きつつ、胡姫というものがいかに密教仏―密教仏は現世の扮装であるだけに―に酷似しているかに内心おどろいたにちがいない。」なんてことも司馬さんは勝手に想像するのであります。
 そこまでが上巻です。

 最初は溜池から始まって、そこの堤でずり落ちている犬を見て、「空海がこの犬を見たとしても不自然ではない」なんてね。見るわけないでしょう?「おんなじような犬」ならわかるけれど・・・空海が放浪したであろうところを旅行したりし、『御遺告』、『三教指帰』等の資料から、『理趣経』等のお経から、丁寧に空海をたどり、いろんなことを想像します。
 『三教指帰』は戯曲だそうで、これを書いた空海は芝居っけたっぷりの人?儒教を代表する亀毛先生や道教の虚亡隠士をからかってみたり、色情の徒である蛭牙公士に娼家で猿叫をあげさせたり、ちなみに蛭牙公士はいとこがモデルだそうですが、なぁに、本人に決まっているじゃん、というのは私の勝手な想像。
 書き手に勝手な想像が許されるなら、読み手だって、想像を楽しまなくては・・・

 仏教のことはほとんど知らないので、いくらか勉強にはなった。宗教そのものは、結局人間がつくったものだと思う。人間が生きやすくなるために。それにしても、空海って人は凄い人だとも思うし、面白いとも思う。呪術に過ぎなかったものに興味を持ち、命を賭けてまで唐へ行き、信頼を得て教えを受け継ぎ、自ら集大成して、一つの思想にしてしまったことだけでも凄いけれど、当時の民衆や今もお遍路さんとか、みんなに慕われているのを見ても、人間的にも魅力的だったのだろう。もっとも、そんなことも何も知らなかった私は、この本で司馬さんが勝手に想像したことを読んで、「なあるほど!!」なんですけれどね。
 この本をどう読むかは、宇宙を内在しているというすべての皆さんのそれぞれで勝手な想像におまかせいたします。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2012/07/05 18:21

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/05/27 12:40

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/05/23 21:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/11/04 00:00

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/07/28 08:18

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/05/04 18:21

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/06/07 16:45

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2024/06/10 21:32

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。