紙の本
悲しみよこんにちは (新潮文庫)
セシルはもうすぐ18歳。プレイボーイ肌の父レイモン、その恋人エルザと、南仏の海辺の別荘でヴァカンスを過ごすことになる。そこで大学生のシリルとの恋も芽生えるが、父のもうひと...
悲しみよこんにちは (新潮文庫)
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
セシルはもうすぐ18歳。プレイボーイ肌の父レイモン、その恋人エルザと、南仏の海辺の別荘でヴァカンスを過ごすことになる。そこで大学生のシリルとの恋も芽生えるが、父のもうひとりのガールフレンドであるアンヌが合流。父が彼女との再婚に走りはじめたことを察知したセシルは、葛藤の末にある計画を思い立つ…。20世紀仏文学界が生んだ少女小説の聖典、半世紀を経て新訳成る。【「BOOK」データベースの商品解説】
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
著者/著名人のレビュー
今日は女優ジーン・セ...
ジュンク堂
今日は女優ジーン・セバークの命日。
17歳での鮮烈なデビューから20年余り、 1979年のことでした。
『悲しみよこんにちは』が、彼女のデビュー作の原作。
映画も小説も、永遠の名作です。
著者フランソワーズ・サガンもこの作品がデビュー作で、 18歳の時でした。
大人になりかけの少女が書き、そして大人になりかけの少女が演じたのも、
また大人になりかけの少女の、その無邪気な残酷性を際立たせるひと夏の物語。
【折々のHON 2010年9月8日の1冊】
紙の本
サガン18歳の作品
2015/08/26 20:01
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:とと - この投稿者のレビュー一覧を見る
まず、訳がいいです。これは、新潮文庫が出している「新訳シリーズ」の一つ。気負わず、変な当て字もなく、さらっと読める、いい作品。
中身はといえば、若い女VS年老いた女、や、若い女VS中年男、などなど、意地の張り合いがいい感じに表現されていて、本を読むページがどんどん早くなる。
これを18歳で書いたサガンはすごい。いい恋愛をしているときに読んでください。悲しい恋愛をしているときは、恋愛の不条理が身にしみて、もっと悲しくなる気がする。笑
紙の本
悲しみよこんにちは
2021/10/06 01:41
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:雄ヤギ - この投稿者のレビュー一覧を見る
大人びているが軽薄な少女・セシルと知的で自立している、セシルの父の恋人アンヌの対立。セシルは父の元恋人と自分の恋人をけしかけて父を嫉妬させ、アンヌを追い出そうとする。
青春と束縛、反逆と罪悪、怠惰と成長、いろんな要素が溶け込んだ一作。読んでよく分からなかったのが、セシルと父はこのラストで成長してるのか、変わっていないのかということ。多分変わっていない気がする。
紙の本
けだるいような、切ないような。
2009/01/10 22:03
9人中、9人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:求羅 - この投稿者のレビュー一覧を見る
読み終えたそばから読み返したくなる小説である。
ラストと冒頭で語られる「悲しみ」という言葉を、つき合わせてみたくて。
南仏の海辺を舞台に、若さゆえの無知と残酷さ、愛と陰謀を描き出した『悲しみよこんにちは』は、なんといってもそのしゃれたタイトルが印象的である。これは、ポール・エリュアールの詩の一節から取ったものだが、いまや出典元より有名だ。
好きな詩の一節を拝借、というのは文学少女なら一度は考えそうなもの。ただ、この言葉を完全に自分のもの(世界)にしているところに、センスを含めて作者の並々ならぬ力量を感じる。
観念の世界で生きていた感受性の強い少女が、生身の悲しみを知る。その感情を受け入れるに至ったひと夏を描いたのが、本書だ。
小説さながらのスキャンダラスな人生を送った作家・サガン。
『悲しみよこんにちは』は、彼女が18歳のときに書いた処女作である。デビュー作には作家のすべてがある、と言われるが、この若さでこの洗練さはなんなのだろう。
無邪気さと残酷さ、愛憎入り混じった感情、世の中の規範に対する反発心。それら思春期の少女の心理は、まさに同世代のサガンだからこそ書けたのだと思う。
とはいえ、感傷におぼれることなく、いたってクールに登場人物の心の動きを見つめるところなんて、とても十代とは思えない。
しかも、過去を回想するかたちで綴られているのに、現在進行形で起こっているかのような臨場感。少女が年上の女性の美しさに見惚れる場面は、スローモーション映像でもみているような鮮烈な美しさがある。
ところで、本書の翻訳が半世紀ぶりに生まれ変わった。
いまやフランスでもこんな享楽的に生きる父娘はお目にかかれないだろうが、太陽と海がきらめく夏の南仏にすっと入り込めたのは、読みやすい訳文によるところが大きかったように思う。
ただ新訳はともかく、なぜ寒さ厳しいこの時期に?これは、けだるい暑さのもとで開く一冊だと思うのだが。
紙の本
いろあせないとは
2020/01/04 17:11
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ケロン - この投稿者のレビュー一覧を見る
色褪せない名作とはまさにこのこと。
若さゆえの美しさ、危うさ、身勝手さ、そういうものが全部詰まっている作品でした。
みずみずしくて美しく、それでいていたくなるような作品。