電子書籍
極端な社会、思想は悲劇を生み出す
2018/01/30 12:22
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Snowglobe - この投稿者のレビュー一覧を見る
社会体制が「安定」に向かいひたすら突き進めば、最終的に待ち受けているのはこのような「個」を封じたディストピアなのだろう。自分自身が社会の安定を重んじる思想を持っている為、「人間らしくない」方向へ極度に傾いていないか、自戒させられた。ただ、この小説の「人間らしさ」代表として登場する野蛮人も困ったもので、あまりにも極端な思想の持ち主なのである。狂信的で、歪んでいる。唯一の愛読書がシェイクスピア全集でなければ、野蛮人地区の宗教が穏やかなものであれば、ある程度周囲に調和する形でエンディングを迎えられたのかもしれないと思うが、それでは凡庸で安易な展開になってしまう。
また、こちらの出版社の電子書籍は初めて購入したが、解説文も充実しており、本文読了後の考察の供として、興味深く読ませて頂いた。
紙の本
二大ディストピア小説
2013/11/18 22:18
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:読書・読書読書 - この投稿者のレビュー一覧を見る
長らくこの書には翻訳がないと思っており、改めて自分の浅学さに恥じ入った。ようやく読むことができ、満足した。ディストピア小説は意外に多く書かれているが、本作と「1984年」はディストピア小説の双璧をなす。
ハクスリー、オーウェル、二人とも階級社会イギリスに生まれ育った点では共通しており、前者の視覚障害、後者の社会的ドロップアウトの経験が、作品に濃い影を落としているように思われた。
いずれにしても本作は、読書人、教養人必読の書であろう。
紙の本
ディストピアの世界的名著
2018/05/13 16:15
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:病身の孤独な読者 - この投稿者のレビュー一覧を見る
某大統領の就任以来、ジョージ・オーウェルの『1984年』が急に売れるようになったという。本書もオーウェルと同様にディストピアを考察する重要な作品だと思われる。内容はまさに近未来SF小説の堕落した状態を描いている。オーウェルが徹底した管理社会を描くのなら、ハスクリーは徹底した科学の恩恵による堕落を描いている。SF小説の意義の一つに、未来の予告と警鐘がある。オーウェルとは別の未来への注意喚起作品として読む価値は非常に高いと思われる。
紙の本
すばらしいディストピア
2021/12/14 08:37
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぽんぽこ仮面 - この投稿者のレビュー一覧を見る
ディストピア物の代表作ですけど「1984年」や「われら」とはちょっと違ってドタバタ劇っぽい笑えるところもあります。でもやっぱり悲観的なところに魅力を感じてしまうなかなかの作品です。
紙の本
幸せとは
2016/02/12 22:57
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:うどん99 - この投稿者のレビュー一覧を見る
幸せについての意見を少し固められたような気がする。
幸せを得るためには、人は、社会は、捨てなければならないものがある。
それを得るためには、幸せを諦めなければならない。
恒久的な幸福を実現した文明社会の統制官と、その社会の外から来た野蛮人の対話の部分がとても好きです。
投稿元:
レビューを見る
「すばらしき新世界」
ジョン
野蛮人氏。
青年になるまで、非文明地区で暮らしていたが、レーニナとバーナードの訪れを機会にロンドンへ向かうこととなった。
文明人である母、リンダの影響で「すばらしき新世界」としての憧れを抱いていたが、実際には科学技術は発達しているものの、宗教も、文学も、科学も完全に統制され、停滞したディストピアたる世界に愕然とし、自殺する。
リンダ
ジョンの母親。
不妊個体(フリーマーチン)だったが、手違いで妊娠し、捨てられ、非文明地区に置き去りにされる。
ジョンを産み育て、後年ロンドンに戻るが、「ソーマ」の飲み過ぎで早く死去する。
バーナード
「代替血液にアルコールが入った」と揶揄される、アナーキストな傾向を持った青年だった。その傾向を避難され、左遷(島流し)の危機に見舞われる。
が、レーニナとともに非文明地区からリンダ・ジョン親子を連れ帰ったことにより、一変、一躍、時の人となった。
だが、それも長く続かず、結局は島流しとなる。
ヘルツホルム
バーナード、ジョンの友人。自身が創作した詩を生徒たちの前で発表し、嘲笑された。
彼も最終的にはバーナードとともに島流しとなった。
レーニナ
「弾みのいい」魅力的な若い不妊個体(フリーマーチン)。
バーナードとともに訪れた、非文明地区でジョンとであい惹かれるが、結局はその好意は拒絶される。
ムスタファ・モンド
世界統制官。
世界を統制するために、宗教も、文学も、科学も完全に統制している。
「禁書」を多く持っている。
世界観
アルファ、ベータ、イプシロン、デルタに分かれた階級社会。
既に発生段階から統制され、睡眠学習によって、それぞれの等級に満足し、社会が安定するように仕向けられている。
不都合や忘れたいことがあれば、副作用のない薬剤、ソーマがあり、労働の対価はソーマである。
発生も完全に統制され、特定の相手を持たない「フリーセックス」が奨励されている。
そこでは関係の私有(特定の相手を持ち、家庭を作り、父親、母親になること)は野蛮で恥ずべきこととされている。
一方、非文明地区では昔ながらの状態が保たれている。
投稿元:
レビューを見る
ジョージオーウェルの1984年と対比されることがあるディストピア小説。
安定性を最重視するとこうなりましたみたいな。でもでも、この本の世界は突発的な事態に対してとても脆弱な気がする。人が完全に役割分担しているので、他のことは全くできなくなっているから。
安定性を担保するためには自由を認めないといけないのかもねー。
投稿元:
レビューを見る
今らしい訳で、前世紀に書かれたとは思えなく読みやすい。古典を読むのが楽しくなりますね。
シェイクスピアの引用や対比がしつこく感じたが、ユートピアである新世界は生々しい怖さを感じさせる。
投稿元:
レビューを見る
規格化された人間の量産、幼児期条件付けによる価値観の操作、セックスとドラッグの無制限の配給等により、誰もが自ら考えることや我慢することを放棄し、幸福で不満のない快楽漬けの人生を送る未来社会を描いたSF小説。
コンプレックス塗れの癖に自意識だけ高いツイッタラーみたいなマルクスや喋ることのほとんどがシェイクスピアの引用な野蛮人のジョン(しかもなんかあるとすぐ自分を鞭で叩く)等、とんちきな登場人物もよい!
投稿元:
レビューを見る
安定か、芸術か
冒頭の「すばらしき新世界」の仕組みについての説明書き、
想像すると気持ち悪くなった。
同じ人間同士でなぜあんなことができるんだろう
こどもをうんだ後なので余計にそう感じた
色々なことを知らない方が幸せでいられるってむずかしい
投稿元:
レビューを見る
効率よい労働力になるために規格化された手順で工場で生まれ育てられる人たち。トラブルやアクシデントが起きることもなく、常に十分な快楽が与えられ日々楽しく、とても幸せに暮らしている。考えもせず余計な意思も持たずに。不安や老いの苦痛、恐怖もなく安らかに死ぬところまで、一生が高度にコントロールされている社会。
1932年に書かれた小説の舞台はその600年後の想定だが、100年も経たないうちにずいぶんと近いところまで来ているように感じる。
投稿元:
レビューを見る
ディストピアものでは1984年に並ぶような作品であるが聞いたことなかった。ちなみに1984年もまだ読んでないけど。
これが1931年に書かれたというのもすごい。あとがきでは核について記述がなかったことについて触れているけど、それにしてもフリーセックスやソーマという麻薬のようなものだったり、当時の社会の規範ではびっくりされるような内容だったろう。アルファだけの社会を実験してみたのも面白い。結局はうまく立ち行かなくなってしまったと。階級とそれを受け入れる気持ちというのは、例えば江戸時代とかもそうなのかもだが、社会の安定に必要なのかもしれない。現実に人間の能力差があって社会的な地位といった意味でも格差がある、でも人間は平等だという神話が逆に人間を苦しめてたりして。野蛮人ジョンも正常な人間の代表というわけではなく、ここでおれが言った正常もそれぞれの社会背景という文脈の中でのもので、正常なんてものがそもそも存在しないのかもしれない。
投稿元:
レビューを見る
有名なディストピア本の一冊を初読。本書を読んでいて思ったのは、自分はユートピア/ディストピア系の小説がたまらなく好きだなということ。本書は「1984年」とか「われら」に比べると、結構情緒的な側面に力点が置かれていて読後のしんみり感高い。
投稿元:
レビューを見る
一昨年初めて読んで、昨年再読。二度目の方が堪能できた。回数を経るごとに新しい発見がある。本物の作品とはそういうものだ。
http://sessendo.blogspot.jp/2015/02/blog-post_52.html
投稿元:
レビューを見る
衝撃だ。
書籍は新しければ良い訳ではないことを、改めて感じさせられた一冊だ。
今から80年前に書かれた作品であることから、現在を詳細にイメージできていたかというと決してそうではない。
詳細にイメージされているのは、人間の行動そのものだ。
このイメージを読んでいくと、80年という時代が経過したにもかかわらず、人間の進歩はないのではないかと思ってしまう。そのことから考えると、もしかして進歩が必要だと思っている我々が可笑しいのかもしれない。
日本では想像できない、気づいていない階層社会を、明確に記し、それにらについてどの階層が幸せで、不幸せであるかと言うことはないと記されている。
非常におもしろい、変かがないと言うことは、多くの人にとって幸せなことであり、それを上記のように記しているのだろうかと思えた。
何にせよ、この80年間を、そしてこれからの歴史を考える上でも読んでみると為になるSF作品だ。