- カテゴリ:一般
- 発売日:2019/10/25
- 出版社: KADOKAWA
- サイズ:19cm/205p
- 利用対象:一般
- ISBN:978-4-04-604451-8
読割 50
紙の本
文豪どうかしてる逸話集
著者 進士 素丸 (著)
友人を見捨てた“人間失格”太宰治、放浪と料理が好きな檀一雄…。明治時代から昭和までに活躍した文豪たちの知られざる素顔とその代表作を、かわいくもおかしな選りすぐりのエピソー...
文豪どうかしてる逸話集
文豪どうかしてる逸話集
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
友人を見捨てた“人間失格”太宰治、放浪と料理が好きな檀一雄…。明治時代から昭和までに活躍した文豪たちの知られざる素顔とその代表作を、かわいくもおかしな選りすぐりのエピソードとともに紹介する。ブログ記事を書籍化。【「TRC MARC」の商品解説】
素晴らしい作品を生む人間が必ずしも素晴らしい人間とは限らないし、またそうある必要もない。
読んだらもっと好きになる、文豪たちのかわいくて、おかしくて、“どうかしてる”エピソードを、一挙ご紹介します。
【エピソード例】
・太宰治は、借金のかたに友人を人質に取られた経験をもとに『走れメロス』を書いたが、実際は全然走っていないどころか、友人を見捨てた。
・夏目漱石は、米が稲になることを知らなかった。
・谷崎潤一郎、佐藤春夫に奥さんを譲渡するも、「やっぱり返して」と言い出す。
・尾崎紅葉、友人を捨てた元カノを責め、バイト先に殴りこみに行く。
・国木田独歩が田山花袋に作ってあげたカレーライス、ちょっと変。
・梶井基次郎、泥酔して「俺に童貞を捨てさせろ!」と街中で叫び、友人を困らせる。 etc
【目次】
第一章 太宰治を取り巻くどうかしている文豪たち ~太宰治・檀一雄・坂口安吾・志賀直哉・中原中也・宮沢賢治~
第二章 夏目漱石一門と猫好きな文豪たち ~夏目漱石・芥川龍之介・室生犀星・正岡子規・内田百間~
第三章 紅露時代の几帳面で怒りっぽい文豪たち ~尾崎紅葉・泉鏡花・田山花袋・国木田独歩・幸田露伴・淡島寒月~
第四章 谷崎潤一郎をめぐる複雑な恋愛をした文豪たち ~谷崎潤一郎・佐藤春夫・永井荷風・江戸川乱歩・森鴎外~
第五章 菊池寛を取り巻くちょっとおかしな文豪たち ~菊池寛・直木三十五・川端康成・横光利一・梶井基次郎~【商品解説】
目次
- 第一章 太宰治を取り巻くどうかしている文豪たち ~太宰治・檀一雄・坂口安吾・志賀直哉・中原中也・宮沢賢治~
- 第二章 夏目漱石一門と猫好きな文豪たち ~夏目漱石・芥川龍之介・室生犀星・正岡子規・内田百間~
- 第三章 紅露時代の几帳面で怒りっぽい文豪たち ~尾崎紅葉・泉鏡花・田山花袋・国木田独歩・幸田露伴・淡島寒月~
- 第四章 谷崎潤一郎をめぐる複雑な恋愛をした文豪たち ~谷崎潤一郎・佐藤春夫・永井荷風・江戸川乱歩・森鴎外~
- 第五章 菊池寛を取り巻くちょっとおかしな文豪たち ~菊池寛・直木三十五・川端康成・横光利一・梶井基次郎~
著者紹介
進士 素丸
- 略歴
- 〈進士素丸〉1976年生まれ。舞台演出照明、映像制作、グラフィックデザイン、ライターなど、マルチに手がけるクリエイター。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
どうかしてる
2021/10/25 20:09
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:earosmith - この投稿者のレビュー一覧を見る
昔の文豪はぶっとんでいるようなイメージでしたが、想像以上にどうかしていて面白かったです。良くも悪くも、社会がもっと大らかだったのもあるかもしれないと思いました。
電子書籍
明治〜昭和の文豪達
2021/10/15 21:03
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:saku_ai - この投稿者のレビュー一覧を見る
文豪同士の横の繋がり、誰にどんなふうに影響を受けたのかが興味深かったです。
紙の本
文豪や文学作品を知っているほど楽しめるのかも
2022/06/23 20:10
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:S910 - この投稿者のレビュー一覧を見る
明治~昭和の文豪達の私生活の中で、特に面白いエピソードを紹介した一冊。
逸話も面白ければ、地味に相関図も面白い。
中原中也酒に酔って絡みすぎ(笑)
そしてこれだけの逸話が残っているのは、友人や弟子達が彼らのことを書き残しているからなんだよね。
文豪達自分の周囲の出来事を題材に執筆しすぎだし、なんなら喧嘩も誌上で行いすぎて笑う。
自殺した文豪も多いけど、こうやって刹那の瞬間を切り取るとそれぞれ楽しんで生きてたみたいでちょっとほんわかするわ。
面白かったけど、正直文学作品はそれほど読まないので知らない文豪もいたりして、内容は覚えらいられないだろうなぁという感じもする。
とはいえ、一番良かったな、と思ったのはまえがきの「素晴らしい作品を生む人間が必ずしも素晴らしい人間とは限らないし、またそうある必要もない」という一文。まさにそう。
Twitterで推し作家さん同士がわちゃわちゃしてるのって、まさにあの時代の文豪が夜ごと酒飲みに行ってた感じなのかなぁ、と思ってしまった。
紙の本
おもしろいが…
2022/05/22 13:54
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:もり - この投稿者のレビュー一覧を見る
内容としては面白いのだが、揚げ足取りをしているような言い回しが少し気になるところもあった。が、内容としては十分面白いと思う。
紙の本
文豪
2019/11/13 11:10
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぽぽ - この投稿者のレビュー一覧を見る
文豪たちの、逸話。学校の教科書では学ぶことができない逸話なので、興味を持てるような内容になていました。