紙の本
歴史学の慰め アンナ・コムネナの生涯と作品
著者 井上浩一 (著)
歴史学はなんのためにあるのか。歴史が男の学問とされていた時代に、ビザンツ帝国中興の祖である父アレクシオス一世の治世を記した皇女アンナ・コムネナの生涯をたどり、その著作を分...
歴史学の慰め アンナ・コムネナの生涯と作品
歴史学の慰め:アンナ・コムネナの生涯と作品
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
歴史学はなんのためにあるのか。歴史が男の学問とされていた時代に、ビザンツ帝国中興の祖である父アレクシオス一世の治世を記した皇女アンナ・コムネナの生涯をたどり、その著作を分析する。【「TRC MARC」の商品解説】
皇女にして、西洋古代・中世でただひとりの女性歴史家
歴史学は何のためにあるのだろうか? 私たちがより良い未来を生きるためである。しかし辛い日々を送る者にとって、歴史学が生きる糧となることもあった。歴史学が男の学問だった西洋古代・中世にあって、アンナ・コムネナは、不幸な我が身への慰めを歴史学に見いだした。ビザンツ帝国中興の祖である父アレクシオス一世の治世を描いた『アレクシアス』は、こうして誕生した。
権威ある「緋色の生まれ」としての誇り。皇帝である父への敬愛。皇妃となっていたはずの人生。ヨハネス二世となる弟との確執。アンナは、政治や戦争といった公のことがらについて真実を伝えるのが歴史家の務めであることを承知のうえで、自身の人生や溢れくる思いまでも歴史書に盛り込んだ。
本書は、第一部でアンナ・コムネナの数奇な生涯を語り、第二部では、ビザンツ歴史文学の最高傑作と言われる一方で批判も受けてきた『アレクシアス』を、ビザンツの歴史学や歴史書の性格、ビザンツ知識人にとって歴史学とは何だったのかという文脈から分析する。そして、長らく指摘されてきた年代の誤りの謎や、世界の翻訳者たちが苦心してきた不可解な記述の謎をも考察していく。【商品解説】
著者紹介
井上浩一
- 略歴
- 〈井上浩一〉京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。大阪市立大学名誉教授。著書に「ビザンツ 文明の継承と変容」など。
関連キーワード
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
井上浩一先生による待望のアンナ・コムネナ伝あらわる
2020/09/12 04:59
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぴんさん - この投稿者のレビュー一覧を見る
11世紀末から12世紀前半といえば、わが国では源氏・平氏の武士団が勢力をもたげ、西ヨーロッパでは十字軍の活動が目立ってきたころ。東ヨーロッパのビザンツ帝国では、大豪族コムネノス家のアレクシオス一世が王朝を開いた。皇帝の母、妻、娘・息子たちの愛憎の人間関係はなにやら物々しかった。本書は、なかでも長女アンナ・コムネナを焦点とする物語と解説る。アンナは古代・中世を通じて唯一の女性歴史家と言われており、父帝の伝記『アレクシアス』を残したことで名高い。読んでいると「緋色の生まれ」の皇女、歴史家アンナ・コムネナの姿が立体的に浮かび上がる。
紙の本
歴史書か否か
2023/05/13 20:02
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:藤和 - この投稿者のレビュー一覧を見る
ビザンツ帝国の女性歴史家と言われる人の著書についての本。
前半は彼女の人生についての解説と考察、後半は彼女の著書についての考察といった感じ。
現代人ではなく、あくまでも当時を生きた人が書いた書物を読み解く上での助けをしてくれる。
紙の本
歴史学とは何か
2021/05/18 15:40
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:mt - この投稿者のレビュー一覧を見る
ビザンツ皇女にして歴史家アンナ・コムネナと、彼女が著した父帝の伝記『アレクシアス』を紹介した一冊。「緋色の生まれ」の誇り、弟との政争に敗れての隠棲、愛する夫の死と、自らの人生を「不幸」と形容する彼女が、亡き夫の遺志を継ぎ、偉大な父の評伝を記すことで、心の平穏を得ていく様が情感豊かに描かれる。過去を見つめることが、今を生きる上での大きな糧となる。歴史学の持つ効用が、一人の女性の数奇な生涯を通して伝わってくる内容。また後半部の『アレクシアス』の検証も面白く、歴史学とは何かについて総合的に学ぶことができる。