読割 50
紙の本
いつもの言葉を哲学する (朝日新書)
著者 古田 徹也 (著)
現実をぼやかす言葉、責任を回避する言葉…。こうした表現が蔓延する中で、言葉を大切にするとは何をすることなのか。サントリー学芸賞受賞の気鋭の哲学者が、〈しっくりくる言葉〉を...
いつもの言葉を哲学する (朝日新書)
いつもの言葉を哲学する
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
現実をぼやかす言葉、責任を回避する言葉…。こうした表現が蔓延する中で、言葉を大切にするとは何をすることなのか。サントリー学芸賞受賞の気鋭の哲学者が、〈しっくりくる言葉〉を慎重に選び取る重要性を考える。【「TRC MARC」の商品解説】
哲学者のウィトゲンシュタインは「すべての哲学は『言語批判』である」 と語った。本書では、日常で使われる言葉の面白さそして危うさを、多様な観点から辿っていく。サントリー学芸賞受賞の気鋭の哲学者が説く、言葉を誠実につむぐことの意味とは。【商品解説】
哲学者のウィトゲンシュタインは「すべての哲学は『言語批判』である」 と語った。本書では、日常で使われる言葉の面白さそして危うさを、多様な観点から辿っていく。サントリー学芸賞受賞の気鋭の哲学者が説く、言葉を誠実につむぐことの意味とは。【本の内容】
哲学者のウィトゲンシュタインは「すべての哲学は『言語批判』である」 と語った。本書では、日常で使われる言葉の面白さそして危うさを、多様な観点から辿っていく。サントリー学芸賞受賞の気鋭の哲学者が説く、言葉を誠実につむぐことの意味とは。【本の内容】
著者紹介
古田 徹也
- 略歴
- 〈古田徹也〉1979年熊本県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了。同大学大学院人文社会系研究科准教授。博士(文学)。「言葉の魂の哲学」で第41回サントリー学芸賞受賞。
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
言語批判
2022/04/06 15:59
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:とめ - この投稿者のレビュー一覧を見る
十把一絡げにステレオタイプで話すことの楽しさと危うさ、○○感、氾濫するカタカナ語、現代の差別用語といった実例に基づき、言葉とは自分をはじめとした人類にとって途方もなく複雑な文化遺産であると主張している良書。