紙の本
夜明けのすべて (文春文庫)
著者 瀬尾 まいこ (著)
PMS(月経前症候群)でイライラが抑えられない美紗は、パニック障害で生きがいも気力も失っている山添に当たってしまう。友達でも恋人でもないけれど、二人には同志のような気持ち...
夜明けのすべて (文春文庫)
このセットに含まれる商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
商品説明
PMS(月経前症候群)でイライラが抑えられない美紗は、パニック障害で生きがいも気力も失っている山添に当たってしまう。友達でも恋人でもないけれど、二人には同志のような気持ちが芽生え…。映画の原作。【「TRC MARC」の商品解説】
「知ってる? 夜明けの直前が、一番暗いって。」
人生は思っていたよりも厳しい。でも、救いとなる光だってそこら中にある。
ささやかだけれど特別な、生きるのが少し楽になる、全く新しい物語。
映画「夜明けのすべて」
2024年2月公開!
W主演:松村北斗 上白石萌音
監督:三宅唱
PMS(月経前症候群)で感情を抑えられない美紗。パニック障害になり生きがいも気力も失った山添。
友達でも恋人でもないけれど、互いの事情と孤独を知り同志のような気持ちが芽生えた二人は、自分にできることは少なくとも、相手のことは助けられるかもしれないと思うようになり、少しずつ希望を見出していくーー。
人生は苦しいけれど、救いだってある。
そんな二人の奮闘を、温かく、リアルに、ときにユーモラスに描き出し、誰もが抱える暗闇に一筋の光を照らすような心温まる物語。
2019年に『そして、バトンが渡された』で本屋大賞を受賞し、映画の大ヒットも記憶に新しい瀬尾まいこの、本屋大賞受賞後第一作。水鈴社創立初の単行本。
●『夜明けのすべて』刊行にあたって
人生は想像より厳しくて、暗闇はそこら中に転がっていて、するりと舞い込んできたりします。でも、夜明けの向こうにある光を引っ張ってきてくれるものも、そこら中にきっとあるはずだと思いたいです。
いつも本が完成して思うことは、「楽しく読んでもらえることが一番だ」です。その思いは今回も変わりませんが、『夜明けのすべて』を読んでくださった方が、ほっとできる一瞬を味わってくださるのなら、明日を待ち遠しいと思っていただけるなら、幸いです。
瀬尾まいこ
【著者プロフィール】
1974年、大阪府生まれ。大谷女子大学国文科卒。2001年、「卵の緒」で坊っちゃん文学賞大賞を受賞し、翌年単行本『卵の緒』で作家デビュー。2005年『幸福な食卓』で吉川英治文学新人賞、2008年『戸村飯店 青春100連発』で坪田譲治文学賞、2019年『そして、バトンは渡された』で本屋大賞を受賞。他の作品に『図書館の神様』『強運の持ち主』『優しい音楽』『あと少し、もう少し』『傑作はまだ』『私たちの世代は』など多数。
【商品解説】
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
紙の本
心優しい物語
2023/10/23 07:19
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:nekodanshaku - この投稿者のレビュー一覧を見る
月経前症候群に苦しむ女性と、パニック障害で悩む男性が、主人公。心身を狂わせる病を、周囲の人に知られないように、時には理解してほしいと望みながら、生きていく姿は、とても暗い人生のように思えた。そんな二人が最終先で偶然出会い、互いに関わっていく中で、それぞれの生き方に明るい希望が見えてきた気がする。働かないと生きていけないし、仕事がなければ毎日することはなく、時間を持て余す。思い通りにいかない人生にも、光があるということだ。さわやかで心優しい現代の物語。
紙の本
温かい…
2023/09/07 05:23
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ママさん - この投稿者のレビュー一覧を見る
心が温かくなる小説でした。
人を思いやれる気持ちの大切さがとても良い印象です。
何も出来ないではなくー何か出来るって力がわきます。
紙の本
藤沢さんはちょっと苦手
2023/11/11 13:26
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:とりまる - この投稿者のレビュー一覧を見る
知り合いがパニック障害で詳しく知りたくなって読んでみました。
(もちろん個人差はあるとは思います)
この本に出てくるパニック障害の山添君は彼の自覚としては元は陽キャという事でちょっと意外でしたが(神経質な人がなりやすいのかと思っていました)、読み進むと周りの人をかなり観察していて、実はめちゃくちゃ気を遣うタイプと分かりなんとなく納得しました。しかも本人は別にそれを無理してやってるつもりはなかったんですよね。学生時代の友人、青木くんの言葉で察せられます。無意識に無理が来ていたのでしょうか。
藤沢さんが山添君に了解を取らずに社長に彼の病について話すのはいただけなかったです。ちょっとおせっかいがすぎる気がして。PMSはわからないけれど、更年期のイライラみたいなものかと考えると共感出来るところはあります。
2人がお互いの抱える病?を知ってなんとなく協力関係になり、山添君が最後減薬を前向きに考えられる終わり方で良かった。
2人が勤めてる栗田金属がとても環境が良くて良いなぁと思う。
藤沢さんと山添君が協力しあう事で周りからカップルに見られがちだったけれど、このふたりはくっつかないままなのが却って良い気がしました。