サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

目次

歴史と向きあう社会学 資料・表象・経験

  • 野上 元(編著)/ 小林 多寿子(編著)
    序 章 社会学が歴史と向きあうために(野上 元)
        ――歴史資料・歴史表象・歴史的経験
     1 「歴史社会学」という領域
     2 歴史研究における「説明/記述/理解」の区別
     3 歴史社会学の方法としての「考古学」と「系譜学」
     4 「理解」をめぐる謙虚でラディカルな探究――「声」を聞くこと
     5 〈現在〉の社会学としての「歴史社会学」を考えるために

     第Ⅰ部 歴史資料の創造性
    第1章 社会学の史料としての写真の可能性(菊池哲彦)
        ――近代フランスの歴史保存における写真をめぐって
     1 社会学の史料としての写真の固有性
     2 歴史保存と写真
     3 歴史的記念物委員会と写真記録プロジェクト
     4 古きパリ委員会における歴史保存と写真
     5 史料としての写真と歴史

    第2章 歴史的資料としての社会調査データ(佐藤香・相澤真一・中川宗人)
     1 社会調査データをめぐる環境の変化
     2 「労働資料調査」の利用可能性――データ再構築作業というジャングル踏破
     3 「京浜工業地帯調査(従業員個人調査)」データの復元
     4 復元データという歴史資料を作る/使う/残す

    第3章 地域で地域の歴史を書く(高田知和)
        ――大字誌論の試み
     1 さまざまな地域史誌
     2 大字誌の実状
     3 大字誌を作ることの意味
     4 歴史へのさまざまな関わり方

    第4章 京水の幻影、鷗外の追憶(香西豊子)
        ――「湮滅」を記述する歴史社会学の可能性
     1 「湮滅」の記述
     2 「無態度の態度」という方法論
     3 池田京水とは誰ぞ
     4 歴史の「自然」と「わたくし」
     5 ポツシビリテエの記述

     第Ⅱ部 歴史表象の文化政治
    第5章 家族写真から震災をまなざす(角田隆一)
        ――被災写真をめぐる表象と意味変容
     1 被災写真へのまなざし
     2 「遺物」としての家族写真
     3 「集合的遺物」としての家族写真
     4 「震災写真」としての家族写真

    第6章 都市祭礼の継承戦略をめぐる歴史社会学的研究(武田俊輔)
        ――長浜曳山祭における社会的文脈の活用と意味づけの再編成
     1 都市祭礼の担い手による祭礼の再編成と社会的文脈の活用
     2 戦前期大衆観光の流行と祭典補助費の成立
      ――1917(大正6)年~1937(昭和12)年
     3 観光資源という文脈の活用と市財政への依存
      ――1950(昭和25)年~1965(昭和40)年
     4 協賛会の設立と財団法人化の挫折――1966(昭和41)年~1978(昭和53)年
     5 国指定重要無形民俗文化財指定、そして複数の社会的文脈の併存――1979(昭和54)年以後
     6 担い手による社会的文脈の活用とその重層性

    第7章 ニュータウンにおける経験の地層と語りの実践(金子 淳)
     1 郊外の病理/ニュータウンの病理
     2 ニュータウンの多義性と固有性
     3 新旧住民の遠近法
     4 多摩ニュータウンにおける歴史を語る実践
     5 ニュータウン第二世代という「新層」

    第8章 サブカルチャーと昭和の記憶(高野光平)
     1 昭和ノスタルジーの起源を探る
     2 『三丁目の夕日』とその時代――ニューノスタルジーの誕生
     3 1975年、ぼくたちの世代――記憶語りと世代間闘争
     4 プレおたくたちのキープオン
     5 キープオンがつくる昭和の記憶
     6 昭和の記憶はサブカルチャーである

    第9章 新自由主義時代の歴史観光まちづくり(野上 元)
        ――愛媛県松山市「坂の上の雲まちづくり」における「歴史」の利用
     1 愛媛県松山市「坂の上の雲ミュージアム」という試み
     2 文脈の設定――新自由主義という政治文化と「観光まちづくり」
     3 地方中核都市・松山の行政課題とその「選択」
     4 「観光まちづくり」における歴史と物語
     5 松山における物語観光の文脈――「子規」と「坊っちゃん」
     6 「坂の上の雲まちづくり」における「選択と集中」
     7 『坂の上の雲』批判と「坂の上の雲まちづくり」批判のあいだ
     8 新自由主義時代の「歴史」利用

     第Ⅲ部 歴史経験の再帰性
    第10章 語り継がれる物語の社会的文脈(桜井 厚)
        ――戦争体験を語り継ぐ沖縄の実践から
     1 歴史的出来事を語り継ぐ
     2 語り継ぐ様式
     3 語り継ぐ物語の構成
     4 「経験的語り」の「体験」化

    第11章 産婆の近代と出産の医療化(大出春江)
        ――『助産之栞』を口述史料として読む
     1 「生きられた経験」としての出産の医療化
     2 「ピツイトリン」の衝撃――1910年代に歓迎された陣痛促進剤
     3 腹式帝王切開術の定着とピツイトリン
     4 構成される出産の正常と異常の境界――三宅小民の症例報告を中心として
     5 『助産之栞』が示す対話的性格の意義


    第12章 エスニックな場所、多人種の痕跡(南川文里)
        ――リトルトーキョー/ブロンズヴィルの描き方
     1 多民族都市の心象地理と歴史記述
     2 リトルトーキョー/ブロンズヴィルの変容
     3 消えない痕跡――多人種のリトルトーキョー
     4 多人種コミュニティを概念化する
     5 場所の歴史と向きあう社会学

    第13章 「ドイツ統一」に関する東ドイツ社会科学者の経験(飯島幸子)
        ――ベルリン・フンボルト大学を事例としたインタビュー調査より
     1 社会変動期における社会科学の変遷
     2 問題の背景――「ドイツ統一」と「東」からの視点の不在
     3 調査の概要――インタビュー調査と対象者の属性
     4 分析の枠組み――尺度の設定と「適応」の類型化
     5 大学改革後の「適応」の事例――五類型に則して
     6 エイジェンシーによる分析と多元的歴史観の構築に向けて

    第14章 オーラルヒストリーと戦争体験の〈歴史化〉(小林多寿子)
        ――『沖縄県史』第9巻と宮城聰文書
     1 オーラルヒストリーの書
     2 『県史』第9巻と宮城聰文書
     3 オーラルヒストリーの手法――座談会形式
     4 語りの場――オーラルヒストリーの生成
     5 オーラリティからリテラシーへ
     6 聞き手・宮城聰のライフヒストリー
     7 語りの展示と〈歴史化〉
     8 オーラルヒストリーと戦争体験の〈歴史化〉

    あとがき
    索  引

    コラム
     1 歴史社会学におけるデータ批判(佐藤健二)
       ――資料の社会的な存在形態の解読
     2 社会学と歴史学の間(佐藤卓己)
       ――メディア史とコミュニケーション史
     3 記憶の霞みと小刻みな自分の死(藤村正之)
       ――認知症の人とライフヒストリー

社会学 ランキング

社会学のランキングをご紹介します社会学 ランキング一覧を見る

前へ戻る

次に進む

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。